【8月18日・19日】夏休み埋文教室
更新日:2022年7月15日
「夏休み埋文教室」
埋蔵文化財調査センター 外観
埋蔵文化財は、地中深くに刻まれた所沢の歴史を物語る貴重な文化財です。
夏休み埋文教室は、埋蔵文化財調査センターの事業を紹介するとともに、まが玉作り・ミニチュア縄文土器作りを通じて、所沢の歴史や文化を体験する楽しい教室です!
ご来場には公共交通機関をご利用ください!
申し込みを締め切りました(7月15日)
現在、抽選を行っています。
結果は返信はがきで、お申込みされた全員にお知らせいたします。
お時間をいただきまして申し訳ございませんが、返信はがきの到着まで今しばらくお待ちください。
広報ところざわに掲載した「まが玉作り」の写真について
広報ところざわ7月号に埋文教室の様子が分かる写真(過去に開催したときの写真)を掲載しましたが、まが玉作りの写真がなかったため分かりづらい内容になってしまいました。
申し訳ございません。
今年度実施いたします「まが玉作り」は下記の写真のように滑石を削って作る内容になっています。
まが玉の材料(左)と完成したまが玉(右)
まが玉を作っている様子
開催日
令和4年8月18日(木曜)・19日(金曜)
開催時間
午前9時30分から午後3時40分
※埋文教室以外の通常業務は、午前8時30分から午後5時15分まで行っています。
会場
所沢市立埋蔵文化財調査センター(所沢市北野2丁目12番地の1)
内容
- ミニチュア縄文土器作り(ガイド付き館内見学含む)
第1回:午前9時30分から午前11時50分
第2回:午後0時50分から午後3時10分
両日とも1日2回開催。材料費400円・事前申込制(各回10人)
- まが玉作り(ガイド付き館内見学含む)
第1回:午前10時00分から午後0時20分
第2回:午後1時20分から午後3時40分
両日とも1日2回開催。材料費300円・事前申込制(各回15人)
対象
所沢市内の小学4年生から中学生
ミニチュア縄文土器作り
まが玉作り
まが玉作り・ミニチュア縄文土器作りの申込みは締め切りました
参加申込みは、事前申込制になります。
応募は往復はがきにてお1人様1回限りとさせていただきます。
申込みは、7月15日(金曜)で締め切りました。
お申込みいただいた方には返信はがきにて結果をお知らせいたします。
※お申込みいただく際の注意点
例年定員以上の申込みをいただいております。
多くの方のご参加をいただきたいことから、申込みはお1人につき1回でお願いいたします。
例えば、「『8月18日午前9時30分から午前11時50分ミニチュア縄文土器作り』と『8月19日午前10時00分から午後0時20分まが玉作り』のどちらか」など、複数の希望がある申込みは受け付けることができません。
申込みに不備があった場合(記入漏れや複数の申込みなど)、抽選の対象外となります。予めご了承ください。
申込み方法(記入例)
イベントスケジュール
埋蔵文化財調査センターの見学
イベント開催時以外にも、土器や石器など出土遺物の展示を見学できます。
【開館日】平日(月曜日から金曜日)
【開館時間】午前8時30分から午後5時15分
【所在地】所沢市北野2丁目12番地の1
※団体見学をご希望の際には、事前にご相談ください(電話:04-2947-0012)
交通アクセス
交通アクセス
西武池袋線「小手指駅」南口から
西武バス(早稲田大学・宮寺西行)「所沢ロイヤル病院前」下車、徒歩約1分
または西武バス(西埼玉中央病院行)「誓詞橋」下車、徒歩約5分
※ご来場には公共交通機関をご利用ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
所沢市 教育委員会教育総務部 埋蔵文化財調査センター
住所:〒359-1152 所沢市北野二丁目12番地の1
電話:04-2947-0012
FAX:04-2947-0048
