介護支援専門員研修(所沢市主催・共催)

更新日:2023年3月10日

所沢市が主催、共催する介護支援専門員向け研修の情報を掲載します。
特に指定がない限り、所沢市内の居宅介護支援事業所に勤務する介護支援専門員のみが参加できます。

リハビリテーションの"ゴール"を考える(申込受付中~令和5年3月3日)

「リハビリ」を一度導入したら終わり時が分からなくていつまでも使い続けている……そんなケアプランを作成したことはないでしょうか?
リハ職とうまく連携が取れなくて終わりどきを見失ってしまった経験をお持ちの方もいることと思います。
そこで、今回は現役の作業療法士を講師にお迎えして、専門職の視点から考えるリハビリの”使い方”、そして”ゴール”についてお話しいただきます。
「リハビリのためのケアプラン」とお別れするためにも、ぜひこの機会をご活用ください。

研修の目的

・リハビリは利用者が在宅生活を継続するための手段であるという認識をあらためて持つ。
・リハビリを手段として活用するための基本的な考え方を共有する。
・リハビリに終期があることを認識し、その考え方を共有する。

日時

令和5年3月16日(木曜)午後2時から午後5時15分

会場

所沢市役所7階研修室

タイムテーブル(予定)

時間 内容
午後2時 開会のあいさつ
午後2時5分

講義「リハビリテーションの”ゴール”」

午後3時30分

休憩

午後3時45分 グループワーク「モデルケースへのアプローチ」
午後4時55分

質疑応答・事業紹介(保健センター)

午後5時15分 閉会

※午後1時30分受付開始

対象者

1.所沢市内居宅介護支援事業所勤務の介護支援専門員
2.所沢市内地域包括支援センターの職員

定員

30名程度(希望者多数の場合抽選)

備考

・主任介護支援専門員更新研修の法定外研修1ポイントに該当します。
・定員を超えて受講希望があった場合には、更新を控えた主任介護支援専門員を優先します。
・申込は、案内メールに記した方法でお願いします。

地域で支えよう難病患者~疾病や制度の理解とよりよい連携のために~(令和4年度の受け付けは終了しました)

指定難病患者への対応でお困りになった経験はありませんか?
難病患者支援といっても具体的にどのようなアプローチが必要となるか理解しきれていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本研修は、疾病理解や具体的な事例を通して難病について学んでいき、難病支援を知る”きっかけ”になるようなものにしたいと考えております。

研修の目的

・これまで難病支援に関わった経験が少ない介護支援専門員等にとって、難病に関わる第一歩となる。
・既に何らかの形で難病支援に携わった経験がある従事者にとっても、難病そのものへの理解や難病患者への支援制度等への理解を深められる。
・ケアチームづくりを含めた医療連携の方法や、災害時の対応等を学ぶ。

日時

令和4年12月15日(木曜)午後1時30分から午後4時45分

タイムテーブル(予定)

時間 内容
午後1時30分 開会のあいさつ
午後1時35分 難病の疾患理解
午後2時30分

質疑応答

午後2時35分 休憩
午後2時45分

難病法の概要~医療費助成制度を中心に~

午後3時 難病患者への制度理解と医療連携~実際の事例を通して~
午後4時20分 質疑応答
午後4時30分 閉会
午後4時40分 アンケート提出

※午後1時受付開始

対象者

1.所沢市内居宅介護支援事業所勤務の介護支援専門員
2.狭山保健所管内居宅介護支援事業所勤務の介護支援専門員
3.狭山保健所管内訪問看護ステーション勤務の職員
4.狭山保健所管内自治体関係機関の職員

定員

会場研修:100名(上記1該当者のみ)
オンライン研修(ZOOM):無制限※視聴環境は各自でご準備ください。

備考

・会場研修のみ主任介護支援専門員更新研修の法定外研修1ポイントに該当します。
・定員を超えて受講希望があった場合には、更新を控えた主任介護支援専門員を優先します。
・本研修は、狭山保健所、所沢市サービス事業者連絡協議会居宅部会と三者共催で行います。
・申込は、狭山保健所、所沢市からの各案内メールに記しました方法でお願いします。(対象者に応じて案内元が異なります。)

問合せ先

狭山保健所(安田、松浦、似内)
Tel:04-2941-6557

アセスメントの手法を学ぶ(令和4年度の受け付けは終了しました)

アセスメントを行う前に、おおよその『当たり』がつけられないかということで、日本総合研究所から『適切なケアマネジメント手法』について手引きが出されています。
本研修では、その手引きを参考にしながら、アセスメント時に抑えておくべきポイントや、その意味合いを学ぶことを目的にしています。
できて当たりまえ、と言われるようなプロセスだからこそ、あらためて考えなおす機会にしていただければと思います。
また、本研修はグループワーク形式で行いますので、参加者同士での経験の共有にも役立つはずです。
気になるところ、少し苦手だなと感じているところだけでも構いません。どれか1回だけでも参加してみませんか?

研修の目的

・『適切なマネジメント手法』で示されている具体的なアセスメント項目について、特に重要と思われるものを中心にピックアップし、その必要性への理解を深める。
・実際の面接時の工夫や聞き取った情報の活用等について、参加者それぞれの経験を共有し、それを踏まえながら検討していく。
・自立支援やチームケアとの関係についての理解を深める。

テーマと日程

テーマ 日程 会場 申込締切日

共通ケア(尊厳を重視した意思決定の支援、
これまでの生活の尊重と継続の支援1)

10月24日 203会議室 10月20日

共通ケア(これまでの生活の尊重と継続の支援2、
家族等への支援)

11月7日 203会議室 11月4日
疾患別ケア(脳血管疾患) 11月21日 203会議室 11月17日
疾患別ケア(大腿骨骨折、誤嚥性肺炎) 12月12日 201会議室 12月8日
疾患別ケア(心疾患、認知症) 12月26日 203会議室 12月22日

※「これまでの生活の尊重と継続の支援」は時間の都合上2回に分けて行いますが、それぞれ単独で成立する内容で行いますので、どちらか一方のみの参加も歓迎いたします。

タイムテーブル(予定)

時間 内容
午後1時30分 開会のあいさつ
午後1時40分 「適切なマネジメント手法」動画視聴
午後1時55分

グループワーク1

午後2時30分 休憩
午後3時15分

グループワーク2

午後4時45分 終了

※午後1時受付開始

対象者

所沢市内の居宅介護支援事業所に勤務する介護支援専門員

備考

いずれか1つのみの参加も可能です。
・各回はそれぞれ独立した内容で行います。
・各回定員は10名程度です。(先着順)
・申し込み状況によって締切日以前に募集を終了することがあります。
・それぞれが主任介護支援専門員更新研修の法定外研修1ポイントに該当します。

参考資料

お問い合わせ

所沢市 福祉部 介護保険課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟1階
電話:04-2998-9420
FAX:04-2998-9410

a9420@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから