新型コロナウイルス感染症の特徴と身の回りの消毒方法
更新日:2022年9月9日
新型コロナウイルス感染症の特徴と身の回りの消毒方法について紹介します。
※この情報は、厚生労働省「新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き第8.0版(外部サイト)」の内容に基づいて作成しています。
(手引き(第8.0版)は、2022年7月22日現在の情報を基に作成されています。今後の知見に応じて、内容が修正される場合があります)
主な症状について
インフルエンザや風邪と比べると、鼻水や鼻づまりは少なく、嗅覚(におい)や味覚(あじ)の異常(障害)が多いことが新型コロナウイルス感染症の特徴と考えられてきました。
オミクロン株による感染では、ウイルスが上気道で増殖しやすい特徴から、鼻水(鼻汁)や鼻づまり(鼻閉)、のどの痛み(咽頭痛)などの発生頻度が増え、嗅覚(におい)や味覚(あじ)の異常(障害)の頻度は減ったと報告されています。
発症時に多い症状は
〇発熱
〇咳やのどの痛み(咽頭痛)
〇強いだるさ(倦怠感)
〇頭痛
〇下痢や腹痛などの消化器症状
〇鼻水(鼻汁)
新型コロナウイルス感染症症状の経過
新型コロナウイルス感染症にかかっても、約8割の方は軽症で治癒すると言われています。約20%の方は発症後1週間から10日に息苦しさ(呼吸困難)が出現し、入院が必要となり、全体の5%の方は10日以降に自力で呼吸ができず、人工呼吸管理が必要となると言われています。
新型コロナウイルス感染症の感染経路や潜伏期間、感染可能期間
主な感染経路は、感染者(無症状病原体保有者を含む)から咳やくしゃみ、会話などの際に排出されるウイルスを含んだ飛沫・エアロゾル(飛沫より更に小さな水分を含んだ状態の粒子)の吸入によると考えられています。
※エアロゾル感染は厳密な定義はありませんが、感染者から近い距離でのエアロゾル曝露による感染を示唆する報告があります。
潜伏期間は1日から14日間で、曝露から5日程度で発症することが多いです。ただし、オミクロン株は潜伏期間が2日~3日、曝露から7日以内に発症することが多いようです。
感染可能期間は発症2日前から発症後7日~10日間程度と考えられています。
重症化リスクとは
新型コロナウイルス感染症は自然に回復することが多いです。しかし、特定の属性や基礎疾患があると、医療上の入院や酸素投与、集中治療が必要となるリスク(重症化リスク)が大きくなると言われています。
一般にリスク因子の数が多いほど重症化リスクは大きくなると考えられています。
重症化リスク因子とは?
【年齢】
高齢は最も重要な重症化リスク因子です。特に高齢かつ基礎疾患のある方は、リスクが大きいと言われています。
【基礎疾患】
2022年6月30日現在、日本国内の事務連絡や届け出などでは、一般に以下の項目が重症化リスク因子としてあげられています。
〇65歳以上の高齢者 〇脂質異常症 〇妊娠後半期
〇悪性腫瘍 〇心血管疾患 〇免疫抑制・調剤薬の使用
〇慢性呼吸器疾患(COPDなど) 〇脳血管疾患 〇HIV感染症(特にCD4<200/uL)
〇慢性腎臓病 〇肥満(BMI30以上)
〇糖尿病 〇喫煙
〇高血圧 〇固形臓器移植後の免疫不全
ワクチン接種を適切に受けることは、重症化リスクを低下させる有効な手段になります。
罹患後症状(いわゆる後遺症)とは
新型コロナウイルス感染症に罹患した一部の方は、症状が持続したり、新たな症状が出現、再燃することがあります。
WHO(世界保健機構)はこれらの症状が少なくとも2か月以上続き、他の疾患で説明がつかないものを罹患後症状(いわゆる後遺症)と定義しています。
代表的な罹患後症状は…
〇疲労感・倦怠感 〇記憶障害や集中力低下 〇腹痛や下痢
〇関節痛や筋肉痛 〇不眠や睡眠障害 〇筋力低下
〇咳・喀痰 〇頭痛
〇息切れ 〇抑うつ
〇胸痛 〇嗅覚障害や味覚障害
〇脱毛 〇動悸
これらの罹患後症状は時間の経過とともに改善することが多いと考えられていますが、これらの症状が続くときにはかかりつけ医へ相談してください。
市ホームページ 新型コロナウイルス感染症後遺症外来(埼玉県)
身の回りの消毒方法は?
熱湯、次亜塩素酸ナトリウム(いわゆる塩素系漂白剤)、アルコール消毒液による消毒がおすすめです。また、家庭などで身近なものとしては、界面活性剤(住宅用・台所用洗剤)でも、効果が期待できます。新型コロナウイルスに対して有効な界面活性剤としては、2020年6月時点で、9種類が新型コロナウイルスの量を減らせることが報告されています。
独立行政法人 製品評価技術基盤機構 「ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう」(2020年6月26日版)(外部サイト)
身のまわりを清潔にしましょう。
0.05%以上の次亜塩素酸ナトリウム液の作り方
関連情報
厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(外部サイト)
厚生労働省 新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)(外部サイト)
独立行政法人 製品評価技術基盤機構 新型コロナウイルスに有効な界面活性剤が含まれている製品リスト(外部サイト)
埼玉県 自宅療養の手引き(新型コロナウイルス感染症)(外部サイト)
お問い合わせ
所沢市 健康推進部 保健医療課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 低層棟1階
電話:04-2998-9385
FAX:04-2998-9061
