マスク着用の考え方について

更新日:2023年3月13日

マスク着用の考え方の見直し等について(令和5年3月13日以降)

令和5年3月13日以降はマスクの着用の考え方が変わります。

行政から一律にルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断に委ねることが基本となります。

  • 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断を尊重して下さい。
  • マスクの着用は個人の判断に委ねられても、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。

感染防止対策としてマスクの着用が効果的である以下のような場面では、引き続きマスクの着用が推奨されます。

  1. 医療機関受診時
  2. 高齢者等重症化リスクが高い者が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時
  3. 通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスに乗車する時(当面の取扱)※ 概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く。
  4. 新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い者が混雑した場所に行く時

症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査陽性の方、同居家族に陽性者がいる方は、外出を控え、通院等やむを得ず外出をする時には、人混みは避け、マスクの着用をお願いします。

厚生労働省リーフレット

dgwせg
dgshr

所沢市におけるマスク着用の考え方(令和5年3月13日以降)

所沢市が開催するイベント等及び公共施設におけるマスク着用について

  • マスクの着用については、一律のルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重し、着用については個人の判断に委ねます。
  • 高齢者等重症化リスクが高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦等)が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等においては、マスクの着用を推奨します。
  • ※イベント主催者が、市職員の場合は、下の「職員のマスク着用について」のとおり、取り扱うものとします。

問い合わせ:健康推進部保健医療課

職員のマスク着用について

常にマスクを着用する社会生活が長期に及んでおり、特に年少の子どもたちの成長に落とす影、将来にわたる影響には大きな危惧があります。市としては、公の立場で果たす役割として、コロナ以前の社会を取り戻すため、当たり前にお互いの表情が見える状態に戻し、言葉によらないコミュニケーションを円滑にすることで、やや妨げられていた人と人、子ども同士、市民と職員との間の意思疎通を一日も早く取り戻すことを念頭に置いて、職場においては、マスクを外すことを基本とします。
ただし、本人の意思に反してマスクの着脱を強いるものではなく、以下のような事例では、マスクを着用することが考えられます。

  • 花粉症や風邪等の予防のため
  • 高齢者等重症化リスクが高い市民との接触機会が多いなど感染対策上マスクの着用の必要性が高い所属において、所属としてマスク着用を必要と判断した場合
  • 本人や同居の親族等に基礎疾患がある場合など

問い合わせ:総務部職員課

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

所沢市 健康推進部 保健医療課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 低層棟1階
電話:04-2998-9385
FAX:04-2998-9061

a9385@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで