オミクロン株対応ワクチン接種について

更新日:2023年5月10日

目次

注目情報

オミクロン株対応ワクチン接種について

予診票(接種券付予診票)及び接種済証について

予約の方法について

接種会場について

新型コロナワクチン接種コールセンター

よくある質問について

関連情報

注目情報

令和5年度の接種について(令和5年4月21日時点)

令和5年3月9日(木曜)、国から示された方針に基づき、所沢市では以下のとおり接種を進めます。
※令和5年春夏の接種券発送スケジュールを掲載しました(令和5年4月21日)

令和5年 春夏の接種(概要)
項目 内容
対象者

・65歳以上の方
・基礎疾患を有する5歳以上の方
・その他重症化リスクが高いと医師が認める方
・医療機関、高齢者、障害者施設等従事者

※基礎疾患に該当する条件は、5歳から17歳以下の方と18歳以上の方で異なります。
5歳から17歳以下の方は こちらのページ(外部サイト)(日本小児科学会)を、18歳以上の方は こちら(PDF:245KB)よりご確認ください。
なお最終的な接種の可否については、接種前に行う医師の問診で判断されます。

実施期間 令和5年5月8日~令和5年8月31日
使用するワクチン

オミクロン株対応ワクチン(ファイザーまたはモデルナ)、ノババックスワクチン
※前回接種で使用したワクチンがオミクロン株対応ワクチンの場合でも、令和5年春夏接種(5/8~8月末)の間において、ひとり1回、オミクロン株対応ワクチンを接種できるようになります。

費用 無料(公費負担)
発送スケジュール

3~5回目接種券(初回発送)は5月2日(火曜)から順次郵送。
6回目接種券(初回発送)は5月15日(月曜)から順次郵送。

接種の流れ

初回接種を完了している、所沢市在住の方全員を対象に接種券を順次送付します。
※3回目以降の接種券をお持ちで未接種の方へは、改めて送付することはいたしません。接種時にはお手元の接種券をご利用ください。
なお紛失した場合は、再発行のお手続きが別途必要となります。(再発行の申請はこちらのページからお手続きできます。)
ただし春夏に接種できるのは、【対象者】に該当される方のみとなります。

春夏の接種において対象ではない方は、秋冬の接種が開始されるまで、お持ちの接種券の保管をお願いします。(秋冬の接種にてご利用できます。)


令和5年 秋冬の接種(概要)
項目 内容
対象者 ・5歳以上の方
(春夏の接種を受けた方も含む)
実施期間 令和5年9月以降(予定)
使用するワクチン 国からの方針が示され、詳細が決まり次第、改めてお知らせします。
費用 無料(公費負担)
接種の流れ 国からの方針が示され、詳細が決まり次第、改めてお知らせします。

  • 春夏の接種、秋冬の接種はともに、初回接種が完了しており、前回接種から3か月以上経過していることが前提となります。
  • 春夏の接種の対象者ではない方は、秋冬の接種(9月以降)に接種開始予定です。お手元に届いた接種券は、秋冬の接種が始まるまで、大切にご保管をお願いします。
  • 初回接種は、生後6か月以上の方を対象に、令和5年度も継続して実施します(無料)。
  • 初回接種を希望される方で接種券を紛失してしまった方、または所沢市へ転入された方で初回接種用の接種券がお手元にない方は、こちらのページから申請手続きをお願いします。
  • 初回接種をご検討・ご希望される方が、生後6カ月~4歳の方の場合は個別接種会場をご確認いただき、【生後6カ月~4歳の接種】の欄に(〇)が掲載されている医療機関にてご予約をお願いします。5歳~11歳の方の場合も、【5歳~11歳の接種】の欄に(〇)が掲載されている医療機関にてご予約をお願いします。なお個別接種会場は、こちらのページから確認できます。
  • 12歳以上の方で初回接種を希望される方はこちらのページ(市民医療センター)をご確認ください。

※初回接種は、5歳以上の方の場合は「1・2回目接種」、生後6か月から4歳の方の場合は「1・2・3回目接種」を指します。
※厚生労働省からのお知らせは こちら(外部サイト)をご確認ください。

オミクロン株対応ワクチン接種について

使用するワクチン

前回接種したワクチンの種類に関わらず、ファイザー社のワクチンまたはモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンを使用します。
 

  • ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン:5歳以上の方が対象(ただし5歳から11歳の場合は、小児用オミクロン株対応ワクチンを使用)
  • モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン:12歳以上の方が対象(令和4年12月14日より対象年齢が拡大されました)

 
新型コロナウイルス感染症の重症化等の予防を目的として接種します。
ワクチンを受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。
新型コロナワクチン接種後の中和抗体価と発症予防効果との相関性が報告されており、オミクロン株によるコロナ感染症の疾患に対して従来型の1価ワクチン(従来株)の効果が報告されていることから、オミクロン株に対して高い免疫応答が確認されている2価ワクチンの追加接種により、一定の発症及び重症化を予防する効果が期待されています。
SARS-CoV-2のスパイクタンパク質(ウイルスがヒトの細胞へ侵入するために必要なタンパク質)の設計図となるmめっせんじゃーRNAあーるえぬえーを脂質の膜に包んだ製剤になります。

ワクチンの詳細は以下の厚生労働省のページをご確認ください。

2種類のオミクロン株対応ワクチン(BA.1対応型・BA.4-5対応型)について

オミクロン株の成分には、2つの種類(BA.1とBA.4-5)があるため、2種類のワクチンがあります。BA.1とBA.4-5はいずれもオミクロン株の亜系統ですので、BA.1対応型であっても、BA.4-5型対応であっても、現在流行の中心であるオミクロン株に対しては、従来型のワクチンを上回る効果が期待されています。
また、BA.1対応型であっても、BA.4-5対応型であっても、従来株とオミクロン株の2種類の成分があることによって、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応すると考えられています

接種費用

無料(全額公費負担)

オミクロン株対応ワクチンの接種間隔について(令和5年3月8日現在)

オミクロン株対応ワクチンについて、接種間隔は【前回接種から3か月】となります。
令和5年3月8日以降、初回接種を完了した5歳以上の方で、前回の接種から3か月以上経過後した方が接種できます。

ワクチンを受ける際の同意

新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種は強制ではありません。
感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、接種を受けてください。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
ワクチンについての情報は、令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチンの接種)についてのお知らせ(厚生労働省)(外部サイト)をご覧ください。

令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせのリーフレット(厚生労働省)

接種までの流れ

  1. 前回の接種から3か月経過した方に市から予診票(接種券付予診票)、予約方法などのお知らせが個別に郵送されます。(3回目は水色の封筒、4回目はピンク色の封筒、5回目は緑色の封筒、6回目は橙色の封筒)
  2. LINE、Web、市コールセンターへの電話などで予約できます。接種当日は、接種後の待機時間を含め、終了までに1時間くらいかかる場合があります。会場や混み具合によっても異なりますが、時間に余裕をもって予約してください。
  • 事前に同封の「予診票」を記入しておきましょう 。
  1. 接種当日の持ち物:接種券(接種券付予診票)、接種済証(封筒に同封)、本人確認できるもの(健康保険証や運転免許証など)、お薬手帳(お持ちの方のみ)、母子健康手帳(妊婦の方など)。
  2. マスクについて:令和5年3月13日以降のマスク着用は個人の判断が基本となりますが、高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、医療機関受診時など感染防止対策としてマスクの着用が効果的である場面では着用が推奨されています。お越しの際は、マスクの着用にご協力いただきますようお願いいたします。
  3. 接種後は15分から30分、会場で待機していただきます。特に体調の変化等がなければ終了です。「接種済証」に接種したワクチンのシールが貼られていることを確認し、大切に保管してください。※1、2回目接種の際「接種済証」を紛失・破棄してしまったという相談が多数寄せられました。「接種済証」はワクチン接種の事実を証明する書類ですので、大切に保管してください。
  4. 接種後に起こるかもしれない体の症状については、こちらの新型コロナワクチンを接種した方へ(埼玉県)(外部サイト)をご覧ください。

接種を受ける際のポイント!

  • 他の予防接種は受けていませんか?
他の予防接種とコロナウイルスワクチン接種は2週間(13日以上)あける必要があります。(インフルエンザワクチンを除く)
※2週間後の同じ曜日から接種できます。
例:令和4年4月1日(金曜)に他のワクチンを接種した場合、コロナウイルスワクチンは令和4年4月15日(金曜)から接種できます。
  • 接種は体調の良い時に受けましょう
朝昼食をしっかり取る、十分な睡眠をとるなど、接種当日も体調を整えて接種を受けましょう。
  • 服装
肩を出しやすい服装で来てください。
  • 予約に関するお願い
接種医療機関では、ワクチンを無駄なく接種するように工夫しています。
予約日直前のキャンセルは、予約したワクチンの有効利用に支障をきたします。予約をやむを得ずキャンセルする場合は、すみやかに連絡をお願いいたします。
ワクチンは無駄を出さないよう、当日使う分を事前に準備しています。必ず予約をお願いします。
当日具合が悪い場合などは無理せず早めにキャンセルの連絡をお願いします。
  • 持ち物
(1)予診票(接種券付予診票)(封筒に同封)
(2)接種済証(封筒に同封)
(3)本人確認できるもの(健康保険証や運転免許証など)
(4)お薬手帳(お持ちの方のみ)
(5)母子健康手帳(妊婦の方など)
予約日時の確認もお願いします。お薬手帳がある方は持っていくと安心です。妊婦の方は、母子健康手帳をお持ちください(経過観察などで確認する場合があります)。

接種後に起こる可能性のある症状(副反応)について

接種後に起こる可能性のある主な症状(副反応)については、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等がありますが、ほとんどが軽度又は中等度で回復性が認められること、本ワクチンの追加接種に係る安全性プロファイルは、従来の1価ワクチンによる追加接種と比較して明確な差異はなく、現時点で重大な懸念は認められないことが、薬事承認審査で確認されています。
 
また、本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状がみられた場合は、接種医、あるいは、かかりつけ医にご相談ください。
 
埼玉県新型コロナワクチン専門相談窓口でもご相談いただけます。(詳細は こちら
市内の医療機関情報については こちら(診察を受けられるかは個別にお問い合わせください)

予防接種健康被害救済制度について

極めて稀ではありますが、ワクチン接種による副反応により病気や障害がある状態になる健康被害が生じてしまうことがあります。
そのような状態になった原因がワクチン接種によるものであると認められた場合に、国は予防接種法に基づく救済制度(医療費、障害年金等の給付)を設けています。申請手続きについては、所沢市保健センター健康管理課(04-2991-1811)へご相談ください(接種日時点で所沢市以外に住民票があった方は、当該市町村へお問い合わせください)。
救済制度の詳細については下記をご覧ください。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省)(外部サイト)(外部サイト)

予診票(接種券付予診票)及び接種済証について

予診票(接種券付予診票)について

接種には、住民票のある市町村が発行する予診票(接種券付予診票)と、同封の接種済証が必要です。
予診票(接種券付予診票)に必要事項をご記入のうえ、接種済証、運転免許証等の身分証明書、お薬手帳(持っている方)、母子健康手帳(持っている方)を接種会場にお持ちください。
 
(例)4回目接種用予診票

4回目予診票の見本

予防接種済証について

予診票(接種券付予診票)等と一緒に、新型コロナワクチンの接種済証を同封しています。
この接種済証は、ワクチンを接種した事実を証明する書類となりますので、大切に保管をしてください。
また、接種の予約等の際に必要になる接種券番号は、接種済証に記載されていますので、ご確認ください。
 
(例)4回目の接種済証

4回目の接種済証の見本

接種券の発行申請(電子申請)について

接種券の再発行(所沢市へ転入された方の場合は発行申請)のお手続きについては、こちらのページをご確認ください。

住所地外届出済証の発行について

原則、住民票のある市町村において接種を受けることとなっていますが、下記のような、やむを得ない理由がある場合は所沢市内で接種を受けることができます。ただし、接種券は住民票のある自治体から、住所地に郵送されますので、手元に取り寄せてください。
所沢市へのワクチン供給状況等の関係で、ご申請いただきましても、発行できない場合がございますので、ご了承ください。
【所沢市内で接種できる方】

  • 入院、施設入所者
  • 基礎疾患のある方が主治医の下で接種する場合

下記の方は、事前に本市に申請が必要です。コールセンターにお問い合わせいただくか、こちらから電子申請で「住所地外接種届出済証の申請」(外部サイト)申請ができます。
前回の接種の際に申請した方も、今回の接種の住所地外接種を希望する場合、改めて本申請が必要です。

  • 単身赴任者
  • 遠隔地から下宿している学生
  • 出産で里帰りしている方
  • DV被害者等

予約の方法について

ワクチン接種の予約には、名前、生年月日(西暦)のほか、予診票(接種券付予診)または、接種済証に記載のある「接種券番号」が必要になりますので、お手元に予診票等(接種券付予診票)または、接種済証をご用意ください。

詳細はこちらのページの「予約について」の項目をご確認ください。

接種会場について

接種会場についてはこちらのページの「接種場所・方法」からご確認ください。

所沢市新型コロナワクチン接種コールセンター

電話:0570-005527(ナビダイヤル)
間違い電話が増えており、一部の皆さまに大変ご迷惑をおかけしています。
電話をおかけの際は、電話番号を今一度お確かめの上、おかけ間違いには十分ご注意ください。
【聴覚に障害のある方等はこちらへどうぞ】FAX:0570-200685
Mail:z-covid19vaccine@city.tokorozawa.lg.jp
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝日も実施)
対応内容:ワクチン接種や接種券に関すること、接種予約等について

よくある質問

厚生労働省からの情報提供資材

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

所沢市 健康推進部 保健センター健康管理課
住所:所沢市上安松1224番地の1
電話:04-2991-1811
FAX:04-2995-1178

z-covid19vaccine@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで