新型コロナウイルスワクチン3回目接種について
更新日:2022年5月25日
目次
注目情報
- 2回目接種から5か月過ぎれば、3回目接種できます!(5月25日更新)
- 12歳から17歳の方は2回目接種から5か月後に、3回目接種を受けられるようになりました(5月25日更新)
- 自衛隊東京大規模接種会場について(1月28日更新)
- 埼玉県のワクチン接種センター(3回目接種会場)について(2月22日更新)
- 医療従事者の皆様へ
3回目接種について
3回目接種用予診票(接種券付予診票)及び接種済証について
- 3回目接種用予診票(接種券付予診票)について
- 各種電子申請のご案内(5月25日更新)
- 3回目接種用接種済証について
- 3回目接種用予診票(接種券付予診票)発行申請【2回目接種後所沢市に転入してきた方が対象】
- 新型コロナワクチン接種済証・予診票(接種券付予診票)再発行申請【紛失した方や予診のみで終えた方等が対象】
- 住所地外届出済証の発行について(2月16日更新)
接種予約について
接種会場について
よくある質問
関連情報
注目情報
2回目接種から5か月過ぎれば、3回目接種できます!(5月25日更新)
令和4年5月25日(水曜)に国から発出された通知により、接種対象者の条件が「2回目接種から5か月経過した18歳以上の方」へ変更となりました。
それに伴い、本市においても追加接種の前倒しを実施し、2回目接種から5か月経過した18歳以上の方に接種関係書類を送付いたします。
接種関係書類が到着次第、予約をしていただき、接種を受けることができます。
市から送付される、接種関係書類一式(水色の封筒)に同封されている接種済証や案内文書には、当初国から示されていた接種間隔である「3回目接種は2回目接種から原則8か月経過後に接種ができる」という旨の記載になっています。
現在は「3回目接種は2回目接種から5か月経過後に接種ができる」こととなっておりますので、ご承知おきください。
12歳から17歳の方は2回目接種から5か月後に、3回目接種を受けられるようになりました(5月25日更新)
接種対象
接種の対象になるのは、2回目のワクチン接種を終了してから5ヵ月が経過した12歳以上の方です。
12歳から17歳の方のうち、基礎疾患のある方などの「重症化リスクが高い方」は特に接種をおすすめしています。
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談をしてください。
使用するワクチン
12歳から17歳の方は、ファイザー社のワクチンを使用します。
1、2回目に武田/モデルナ社のワクチンを受けた方も、ファイザー社ワクチンを受けられます。
18歳以上の方に用いているものと同じワクチンで、1、2回目の接種量と同じ量を接種します。
接種関係書類の発送スケジュール
2回目のワクチン接種を終了してから、5ヵ月が経過した12歳以上の方に3回目の接種関係書類(接種券)を発送します。
2回目接種から5か月経過した日から、10日以上過ぎても3回目の接種関係書類が届かない方は、申請が必要になる場合があります。
追加(3回目)接種のお知らせ(12から17歳の方へ)のリーフレット(厚生労働省)
自衛隊東京大規模接種会場について(1月28日更新)
詳細については、こちら(外部サイト)をご確認ください。
自衛隊東京大規模接種会場の予約にあたり居住地域の制限はありません。
自衛隊東京大規模接種会場で予約する場合においても所沢市から送付される接種券付予診票等の接種関係書類が必要です。
自衛隊東京大規模接種会場を予約した場合は、市内接種会場の予約を必ずキャンセルしてください。他の方の接種機会の確保にご協力をお願いいたします。
埼玉県のワクチン接種センター(3回目接種会場)について(2月22日更新)
埼玉県のワクチン接種センター設置情報が更新されました。
名称 | 住所 | 受付時間 |
---|---|---|
南部ワクチン接種センター | さいたま市浦和区北浦和5-6-5 埼玉県浦和合同庁舎 5階 | 午前9時から午後5時 |
西部ワクチン接種センター | 川越市脇田本町1-2 山崎ビル 3階 | 平日:午前10時30分から午後7時 土日祝日:午前9時30分から午後6時 |
埼玉県南部ワクチン接種センターで3月から1、2回目の接種を実施します。
詳細については、こちら(外部サイト)からご確認ください。
県の接種センターで予約する場合においても所沢市から送付される接種券付予診票等の接種関係書類が必要です。
県の接種センターを予約した場合は、市内接種会場の予約を必ずキャンセルしてください。他の方の接種機会の確保にご協力をお願いいたします。
所沢市の接種券番号は、10桁に満たない場合があります。
県の接種センターで予約する際、番号が10桁に満たない場合は不足分を先頭から0で埋めてください。
(例:接種券番号「123」→「0000000123」)
医療従事者の皆様へ
追加接種にご協力いただく医療機関は、自院の職員等(当該医療機関の所在市町村外に居住する方も含む)に個別接種が可能です。
所属する医療機関で接種を受けない方は、集団接種会場で接種を受けることができます。
3回目接種について
3回目接種の概要
所沢市では、国の方針に基づき3回目接種を実施しております。
なお、新型コロナウイルスワクチン全般に関する情報はこちらからご確認ください。
【注意事項】
・1、2回目の接種関係書類は「黄色の封筒」、3回目接種の関係書類は「水色の封筒」に同封されています。
※12月上旬発送の追加接種関係書類は、一部「黄色の封筒」に同封しています。 お間違えの無いようお気を付けください。
接種対象者
新型コロナワクチン2回目接種後から5か月経過した18歳以上の方
※2回目接種から5か月を経過した接種対象の方へ接種券を郵送しますが、ノババックス社のワクチンが接種できるのは、2回目接種から6か月経過後となりますので、ご注意ください。
使用するワクチン
3回目接種に使用するワクチンは諸外国の取組や有効性・安全性に係る科学的知見を踏まえ、1・2回目に用いたワクチンの種類にかかわらず、
組換えタンパクワクチンは不活化ワクチンの一種であり、B型肝炎ウイルスをはじめ幅広く使用されており、長期の使用実績がある技術です。
いずれのワクチンにおいても、1、2回目と違う種類のワクチンを接種した場合、抗体価が十分に上昇することが報告されています。
接種費用
無料(全額公費負担)
ワクチンを受ける際の同意
新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種は強制ではありません。
予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
ワクチンについての情報は こちらをご覧ください。(外部サイト)
接種関係書類(接種券)の発送について(5月25日更新)
2回目接種を終了した方のうち、5か月以上経過する12歳以上の方に対して追加接種関係書類を順次発送いたします。
※国からのワクチン供給状況等により、発送を停止する場合があります。
※2回目接種を市外医療機関で接種した場合など、接種を実施した医療機関から、所沢市に予診票が届いていない場合、上記スケジュールより発送が遅くなる場合があります。
接種までの流れ
- 2回目接種から5か月経過した方に市から予診票(接種券付予診票)、予約方法などのお知らせが個別に郵送されます。(水色の封筒) ※ノババックス社のワクチンは2回目接種から6か月後に接種可能となります。ノババックス社のワクチンを希望される方は、接種券がお手元に届いてから1か月経過後に予約可能となりますので、ご注意ください。
- LINE、Web、市コールセンターへの電話などで予約できます。接種当日は、接種後の待機時間を含め、終了までに1時間くらいかかる場合があります。会場や混み具合によっても異なりますが、時間に余裕をもって予約してください。
事前に同封の「予診票」を記入しておきましょう。※3回目接種用の予診票は接種券と一体になっています。
- 接種当日の持ち物:接種券(接種券付予診票)、接種済証(水色の封筒に同封)、本人確認できるもの(健康保険証や運転免許証など)、お薬手帳(お持ちの方のみ)、母子健康手帳(妊婦の方など)。
- 接種後は15分から30分、会場で待機していただきます。特に体調の変化等がなければ終了です。「接種済証」に接種したワクチンのシールが貼られていることを確認し、大切に保管してください。※1、2回目接種の際「接種済証」を紛失・破棄してしまったという相談が多数寄せられました。「接種済証」はワクチン接種の事実を証明する書類ですので、大切に保管してください。
- 接種後に起こるかもしれない体の症状についてはこちらをご覧ください。(外部サイト)
接種を受ける際のポイント!
- 他の予防接種は受けていませんか?
- インフルエンザなどの他の予防接種とコロナウイルスワクチン接種は2週間(13日以上)あける必要があります。※2週間後の同じ曜日から接種できます。
- 例:令和3年12月1日(水曜)にインフルエンザワクチンを接種した場合、コロナウイルスワクチンは令和3年12月15日(水曜)から接種できます。
- 接種は体調の良い時に受けましょう
- 朝昼食をしっかり取る、十分な睡眠をとるなど、接種当日も体調を整えて接種を受けましょう。
- 服装
- 肩を出しやすい服装で、マスクを着用して来てください。
- 予約に関するお願い
- 接種医療機関では、ワクチンを無駄なく接種するように工夫しています。
- 予約日直前のキャンセルは、予約したワクチンの有効利用に支障をきたします。予約をやむを得ずキャンセルする場合は、すみやかにご対応をお願いいたします。
- ワクチンは無駄を出さないよう、当日使う分を事前に準備しています。必ず予約をお願いします。
- 当日具合が悪い場合などは無理せず早めにキャンセルの連絡をお願いします。
- 持ち物
- (1)予診票(接種券付予診票)(水色の封筒に同封)
- (2)接種済証(水色の封筒に同封)
- (3)本人確認できるもの(健康保険証や運転免許証など)
- (4)お薬手帳(お持ちの方のみ)
- (5)母子健康手帳(妊婦の方など)
- 予約日時の確認もお願いします。お薬手帳がある方は持っていくと安心です。妊婦の方は、母子健康手帳をお持ちください(経過観察などで確認する場合があります)。
予防接種健康被害救済制度について
極めて稀ではありますが、ワクチン接種による副反応により病気や障害がある状態になる健康被害が生じてしまうことがあります。
そのような状態になった原因がワクチン接種によるものであると認められた場合に、国は予防接種法に基づく救済制度(医療費、障害年金等の給付)を設けています。申請手続きについては、所沢市保健センター健康管理課(04-2991-1811)へご相談ください(接種日時点で所沢市以外に住民票があった方は、当該市町村へお問い合わせください)。
救済制度の詳細については下記をご覧ください。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省)(外部サイト)
3回目接種用予診票(接種券付予診票)及び接種済証について
3回目接種用予診票(接種券付予診票)について
3回目の接種券はシールではなく、あらかじめ予診票に接種券番号を印字する形(接種券付予診票)に変わり、予診票と一体となったものになりました。
接種には、住民票のある市町村が発行する予診票(接種券付予診票)と、同封の接種済証が必要です。
予診票(接種券付予診票)に必要事項をご記入のうえ、接種済証、運転免許証等の身分証明書、お薬手帳(持っている方)を接種会場にお持ちください。
予防接種済証について
予診票(接種券付予診票)等と一緒に、新型コロナワクチンの接種済証を同封しています。
この接種済証は、3回目のワクチンを接種した事実を証明する書類となりますので、大切に保管をしてください。
また、接種の予約等の際に必要になる接種券番号は、接種済証にも記載されていますので、ご確認ください。※予診票(接種券付予診票)に記載されているものと同じです。
各種電子申請のご案内(5月25日更新)
新型コロナワクチン接種関係書類の(再)発行にあたり、どのような場合に、何の申請を行うかをまとめたものです。
(1)新型コロナワクチン接種済証・予診票 |
(2)新型コロナワクチン3回目接種用予診票発行申請 【2回目接種後所沢市に転入した方が対象】 |
---|---|
(1)の申請はこちらから(外部サイト) | (2)の申請はこちらから(外部サイト) |
3回目接種用予診票(接種券付予診票)発行申請【2回目接種後所沢市に転入してきた方等が対象】
3回目接種対象者のうち、以下に該当する場合は、予診票(接種券付予診票)発行の手続きが必要となります。
該当の方は、こちらから電子申請をお願いします。
【対象者】
- 他自治体で2回接種した後に所沢市に転入した方
- 海外で2回接種した方
- 海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した方
- 在日米軍従業員接種で2回接種した方
- 製薬メーカーの治験において2回接種した方
※接種記録の確認書類として「新型コロナワクチン接種済証」、「新型コロナワクチン接種記録書」、「新型コロナワクチン接種証明書」等の写真の添付をお願いする場合がございます。当該書類がお手元にない場合は、あらかじめ転入前の市区町村からお取り寄せいただきますようお願いいたします。
電子申請はこちら(外部サイト)
新型コロナワクチン接種済証・予診票(接種券付予診票)(再)発行申請【紛失した方や予診のみで終えた方等が対象】
紛失した方や予診のみで終えた方、5か月経過しても届かない方につきましては、こちらから接種済証および予診票(接種券付予診票)の再発行申請をすることができます。
3回目接種の対象者は新型コロナワクチン2回目接種を終了した方のうち、5か月以上経過した方です。
それ以外の方については、3回目接種関係書類を送付しておりませんので、到達までお待ちください。
申請方法:こちらから電子申請(外部サイト)またはコールセンターにお問い合わせ
住所地外届出済証の発行について(2月16日更新)
原則、住民票のある市町村において接種を受けることとなっていますが、下記のような、やむを得ない理由がある場合は所沢市内で接種を受けることができます。ただし、接種券は住民票のある自治体から、住所地に郵送されますので、手元に取り寄せてください。
所沢市へのワクチン供給状況によって発行をお待ちいただく場合がありますので、ご了承ください。
【所沢市内で接種できる方】
- 入院、施設入所者
- 基礎疾患のある方が主治医の下で接種する場合
下記の方は、事前に本市に申請が必要です。コールセンターにお問い合わせいただくか、こちらから電子申請で「住所地外接種届出済証の申請」(外部サイト)申請ができます。
1、2回目接種の際に申請した方も3回目接種の住所地外接種を希望する場合、改めて本申請が必要です。
- 単身赴任者
- 遠隔地から下宿している学生
- 出産で里帰りしている方
- DV被害者等
予約の方法(5月25日)
ワクチン接種の予約には、名前、生年月日(西暦)のほか、予診票(接種券付予診)または、接種済証に記載のある「接種券番号」が必要になりますので、お手元に予診票等(接種券付予診票)または、接種済証をご用意ください。
ノババックス社ワクチンの接種予約は、お手元に接種券が到達してから1か月後に予約可能となりますので、ご注意ください。
なお現在、ファイザー社ワクチン、武田/モデルナ社ワクチンの接種予約が、比較的取りやすくなっています。
詳細はこちらのページの「予約について」の項目をご確認ください。
接種予約の支援(3月15日更新)
接種予約の支援は、令和4年3月31日で終了します。
日時 | 月曜から金曜(祝日を除く) 午前9時から午後5時まで(令和4年3月31日まで) |
---|---|
場所 | 市役所8階ロビー、保健センター |
持ち物 | 接種券付予診票、お持ちの方はスマートフォンやタブレットなどの端末 |
接種会場について
接種会場についてはこちらのページの「接種場所・方法」からご確認ください。
所沢市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話:0570-005527(ナビダイヤル)
間違い電話が増えており、一部の皆さまに大変ご迷惑をおかけしています。
電話をおかけの際は、電話番号を今一度お確かめの上、おかけ間違いには十分ご注意ください。
【聴覚に障害のある方等はこちらへどうぞ】FAX:0570-200685
Mail:z-covid19vaccine@city.tokorozawa.lg.jp
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝日も実施)
対応内容:ワクチン接種や接種券に関すること、接種予約等について
よくある質問(3月15日更新)
お答えします
Q:武田/モデルナ社のワクチンは副反応が強いと聞いていますが大丈夫ですか。
A:武田/モデルナ社のワクチンにおける3回目接種は、1、2回目接種で用いた量の半量となります。
2回目接種後と比較して、発熱や疲労などの接種後の症状が少ないことが報告されています。
(注)接種後の症状のうちリンパ節症は、2回目よりも3回目の方が多く見られます。出典:特例承認に係る報告書より
Q:ファイザー社と武田/モデルナ社のワクチンの効果に差はありますか。
A:1・2回目の接種では、ファイザー社と武田/モデルナ社のいずれも、2回目接種から約半年後も高い重症化予防効果(※)が維持されています。
ファイザー社と武田/モデルナ社のワクチンの1・2回目接種の効果を約半年間比較した観察研究では、武田/モデルナ社のワクチンの方が、感染予防、発症予防、重症化予防(※)の効果が有意に高かったと報告されています。
(※)重症化予防には入院予防を含む
出典:Rosenberg ES, et al. medRxiv, 2021. / Self WH, et al. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 2021. / Dickerman BA, et al. NEJM. December 1, 2021.
Q:新型コロナウイルスに感染したことのある人は、ワクチンを接種することはできますか。
A:初回(1回目・2回目)接種、追加(3回目)接種にかかわらず、新型コロナウイルスに感染した方もワクチンを接種することができます。
隔離が解除され、体調が十分回復して接種を希望する場合には接種が可能です。(2回目の接種後から6ヵ月経過していることが条件)
ただし、米国ではモノクローナル抗体または回復期血漿での治療を受けた方は90日間空けることを推奨しています。
Q:追加(3回目)接種ではどのような副反応がありますか。2回目より重いのでしょうか。
A:海外の臨床試験の結果では、ファイザー社のワクチン及び武田/モデルナ社のワクチンいずれの場合も、2回目の接種後と比較して有害事象の発現傾向は概ね同様であると確認されていますが、リンパ節の腫れなどについては、初回(1回目・2回目)接種時と比較して、発現割合が高い傾向にありました。国内の調査結果(中間報告)でも、ファイザー社のワクチンにおける、追加接種から1週間後までの有害事象の状況は、2回目の接種後とほぼ類似していましたが、腋窩痛(わきの下の痛み)などについては、3回目の接種後の方が、発現頻度が高い傾向が見られました。
詳細はこちらからご確認ください。(厚生労働省HP)(外部サイト)
Q:オミクロン株にも追加(3回目)接種の効果はありますか。
A:オミクロン株に対する初回(1回目・2回目)接種による発症予防効果は、デルタ株と比較して低下するものの、追加接種により回復することが示唆されています。入院予防効果も、デルタ株と比較すると一定程度の低下はありますが、発症予防効果と比較すると保たれており、追加接種で回復することが報告されています。
関連情報
このページをやさしいにほんごでかいています(1月27日更新)
お問い合わせ
所沢市 健康推進部 保健センター健康管理課
住所:所沢市上安松1224番地の1
電話:04-2991-1811
FAX:04-2995-1178
