新型コロナウイルス関連情報
更新日:2021年1月19日
目次
最新情報(令和3年1月8日現在)
- 緊急事態宣言に伴う所沢市長メッセージ(令和3年1月8日発表)
- 所沢市が関係するイベント等についての考え方(令和3年1月8日から令和3年2月7日まで)
- 年末年始における感染防止対策のお願い(令和2年12月23日)
- 新型コロナウイルス感染症に関連した相談窓口(令和2年12月1日)
- 新型コロナウイルス感染症~感染予防対策~ Web研修(令和2年9月29日)
- 高齢者インフルエンザ予防接種は10月1日から無料で受けられます(令和2年9月28日)
- 埼玉県LINEコロナお知らせシステム(令和2年9月29日)
- 埼玉県では、接触確認アプリ等で通知を受けた方全員がPCR検査を受けられます(令和2年9月28日)
- 新型コロナウイルスから身を守るためのポイント(令和2年12月25日更新)
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(令和2年6月19日)
- 所沢市医師会PCR検査センターについて(6月3日発表)
- 新型コロナウイルス感染症患者の最新情報をメールで受信できます
所沢市・埼玉県内の感染症の発生情報
県内の、検査陽性者・疑い例検査数の状況、病床の使用率、PCR検査の陽性率(移動平均)の推移などをご覧いただけます。
市の取り組み・支援策・寄付等・イベントに関する情報
Q&A・感染症対策全般
- 感染リスクが高まる「5つの場面」
- 安全にスポーツ・運動をするポイント
- 集団感染を防ぐために密を避けましょう(令和2年3月28日)
- 新型コロナウイルス感染症に関するQ&A
- 新型コロナウイルス感染症を防ぐには
- マスクについて
- 相談・受診の目安について(令和2年5月8日)
国、県の方針・メッセージ
- 新型コロナウイルス感染症に関する知事メッセージ
- 希望する妊婦の方への分娩前ウイルス検査のご案内(令和2年9月3日)
- 新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を公表しました(厚生労働省)
- 新型コロナウイルス感染症対策の基本方針(令和2年2月25日)
- 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)
- 彩の国「新しい生活様式」安心宣言について(事業者向け)
相談窓口等
- 新型コロナウイルス感染症に関連した相談窓口
- 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた方への支援・相談窓口
- 厚生労働省の電話相談窓口について
- 新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について
- 厚生労働省がLINE公式アカウントを開設しました
- 埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県-新型コロナ対策パーソナルサポート」
- 特別定額給付金について
緊急事態宣言に伴う所沢市長メッセージ(令和3年1月8日発表)
詳細は、こちらのページをご確認ください。
年末年始における感染防止対策のお願い(令和2年12月23日)
詳細は、 こちらのページ(外部サイト)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症~感染予防対策~ Web研修(令和2年9月29日)
埼玉県医師会ホームページで、家庭・職場・学校などにおける感染予防対策について解説する研修動画を配信しています。
詳細は、こちらのページ(外部サイト)をご確認ください。
埼玉県LINEコロナお知らせシステム(令和2年9月29日)
埼玉県LINEコロナお知らせシステム(埼玉県)(外部サイト)が公表されています。
新たに埼玉県LINEコロナお知らせシステムのCM動画が作成されました。
「埼玉県LINEコロナお知らせシステム」は、不特定多数の人が利用する施設や店舗、イベントで、新型コロナウイルス陽性者と濃厚接触した可能性のある方にお知らせするシステムです。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を目的とした、埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県-新型コロナ対策パーソナルサポート」の新たな機能です。
高齢者インフルエンザ予防接種は10月1日から無料で受けられます(令和2年9月28日)
新型コロナウイルス感染症の影響により、高齢者等は早めに接種を受けていただけるよう10月1日から予防接種を開始します。
詳細は、こちらのページをご確認ください。
埼玉県では、接触確認アプリ等で通知を受けた方全員がPCR検査を受けることができます(令和2年9月28日)
「埼玉県LINEコロナお知らせシステム」「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」で陽性者と接触した可能性がある旨の通知を受けた方は、PCR検査を受けることができます。
詳細は、こちらのページ(外部サイト)をご確認ください。
新型コロナウイルスから身を守るためのポイント
詳細は、こちらのページをご確認ください。
新型コロナウイルス接触確認アプリ
新型コロナウイルス接触確認アプリ(厚生労働省)(外部サイト)が公表されました。
接触アプリは互いにわからない形で接触した可能性について通知を受けとることができる仕組みです。
通知がされた方には症状や身近な者の状況を選択によって、体調の変化の注意の呼びかけや検査の受診などを案内します。
アプリのインストール方法
・AppStoreまたはGooglePlayで「接触確認アプリ」で検索してインストールしてください。
GooglePlay
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar(外部サイト)
AppStore
https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458(外部サイト)
所沢市医師会PCR検査センターについて(6月3日発表)
市民医療センターは、所沢市医師会とともに「所沢市医師会PCR検査センター」を運営します。
「所沢市医師会PCR検査センター」では、かかりつけ医が必要と判断した場合、新型コロナウイルスのPCR検査を実施します。
詳細は、こちらのページをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症患者の最新情報をメールで受信できます
ところざわほっとメールに登録すると、新型コロナウイルス感染症患者の最新情報をメールで受信※できます。
※登録時に「医療・健康」のカテゴリを選択する必要があります。
【登録手順】
(1)hotmail@tokorozawa-hotmail.jpに空メールを送信
または、以下のQRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。
(2)info@tokorozawa-hotmail.jpから登録用URLが記載されたメールが届きます。※
※メールが届かない場合は、こちらのページ(ところざわほっとメール)(外部サイト)をご参照ください。
(3)URLを押すと、メール配信登録の画面が開きます。
(4)「医療・健康」のカテゴリを選択します。
(5)「登録」を押すと登録が完了します。
所沢市の新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
詳細は、こちらのページをご確認ください。
埼玉県内の感染確認状況や関連情報について
埼玉県、さいたま市、川越市、越谷市、川口市から発表された感染状況や関連情報です。
以下のリンクをご確認ください。
川越市の新型コロナウイルス感染症患者の発生状況(川越市)(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた所沢市の取り組み
マスク等の寄付や寄贈についての報告
・株式会社カイレン・テクノ・ブリッジ様から防護服等の寄附をいただきました(5月21日発表)
・MGCフィルシート株式会社から高齢者・障害者関係事業所にもフェイスシールドを1,000枚寄付いただきました!(5月20日発表)
・事業者より次亜塩素酸水1トンが提供されました(5月13日発表)
・市内事業者からマスク1800枚が寄贈されました(5月1日発表)
・所沢市シルバー人材センターから手作りマスクが提供されました(4月30日発表)
・MGCフィルシート株式会社から市民医療センターにフェイスシールドの寄付をいただきました!(4月22日発表)
所沢市が関係するイベント等についての考え方(令和3年1月8日~令和3年2月7日まで)
詳しくはこちらのページをご確認ください。
開催中止が決定した主なイベント等
- 各イベント等についてのお問い合わせは、担当課へご連絡ください。
- 主なイベントはこちらのページをご確認ください。
- 図書館のイベントについては所沢図書館のホームページ(外部サイト)をご確認ください。
- 保健センターのイベントについてはこちらのページをご確認ください。
- こどもと福祉の未来館のイベントについてはこちらのページをご確認ください。
- 生涯学習推進センターのイベントについてはこちらのページをご確認ください。
感染リスクが高まる「5つの場面」
厚生労働省から感染リスクが高まる「5つの場面」(外部サイト)が公表されています。
この5つの感染リスクが高まる場面が、みなさまの生活の中に潜んでいないか、ぜひご覧になってください。
安全に運動・スポーツをするためのポイント
「新しい生活様式」として中長期に渡り感染症対策と向き合う中で、身体的及び精神的な健康を維持する上では、体を動かしたり、スポーツを行うことが必要です。
以下のポイントをご確認の上、感染症の拡大防止のため、周囲の人への配慮をしつつ、安全・安心に運動・スポーツに取り組んでいただくよう、お願いいたします。
体調をチェック
体調不良や違和感がある場合は運動を行わない
感染症対策防止の3つの基本
- 十分な距離の確保
- マスクの着用
- 手洗い・手指消毒
マスクを着用したままの運動・スポーツの3つの注意点
- 熱中症を予防する(こまめな水分・塩分補給、休憩確保、風通しのよい服装や着帽など)
- いつもどおりの運動・スポーツよりも速度を落とすなど調整する
- 息苦しさを感じたときはマスクを外し休憩をするなど無理をしない
ウォーキング・ジョギングの留意点
- 一人または少人数で実施
- すいた時間、場所を選ぶ
- 他の人との距離を確保
- すれ違う時は距離をとる
詳細は、安全に運動・スポーツをするためのポイント(スポーツ庁)(外部サイト)をご確認ください。
集団感染を防ぐために密を避けましょう(令和2年3月28日)
厚生労働省から以下の3つの資料が公表されています。
・3つの密を避けましょう(外部サイト)
・新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(外部サイト)
・家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症に関するQ&A
厚生労働省ホームページに、新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(外部サイト)が掲載されています。
新型コロナウイルスを防ぐには
新型コロナウイルス感染症とは
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染しても軽症であったり、治る例も多いですが、季節性インフルエンザと比べ、重症化するリスクが高いと考えられます。重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。
特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染により感染します。空気感染は起きていないと考えられていますが、閉鎖した空間・近距離での多人数の会話等には注意が必要です。
飛沫感染 | 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを |
---|---|
接触感染 | 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。 |
日常生活で気を付けること
まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。
持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人込みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。
- 発熱等の風邪の症状が見られるときは、学校や会社を休んでください。
- 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。
正しい手洗いの方法、マスクの付け方については、季節性インフルエンザと同様の方法が効果的です。
ビデオ・ポスターもあわせてご参照ください。(出典:政府インターネットテレビ、首相官邸HPより)
※啓発資料について、配布や媒体掲載など、使用可能です。ビデオは『出典:政府インターネットテレビ』、ポスターは『出典:首相官邸HPより』を記載してください。
高齢者の皆さまへ
新型コロナウイルス感染症に関連して、高齢者の皆様にお伝えしたいことをまとめました。
こちらをご覧ください。
マスクについて
経済産業省ホームページ(外部サイト)にて、マスクや消毒液の最新状況等についてのQ&Aが掲載されています。
※啓発資料について、配布や媒体掲載など、使用可能です。掲載の場合は『出典:厚生労働省HPより』を記載してください。
手作りマスクの作り方
ヘアゴムとハンカチだけで簡単に作れる手づくりマスクの作り方の動画はこちら(外部サイト)をどうぞ(文部科学省制作)。
相談・受診の目安について(令和2年5月8日)
厚生労働省から「新型コロナウイルスに関する相談・受診の目安」が公表されました。
詳細は、新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安(厚生労働省)(外部サイト)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症に関する知事メッセージ
新型コロナウイルス感染症に関する知事メッセージ等を掲載します。
希望する妊婦の方への分娩前ウイルス検査のご案内(令和2年9月3日)
埼玉県では、新型コロナウイルス感染症への不安から検査を希望する妊婦の方を対象に、ウイルス検査を行っています。
詳細は、希望する妊婦の方への分娩前ウイルス検査のご案内(埼玉県)(外部サイト)をご確認ください。
新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を公表しました(厚生労働省)
新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」(厚生労働省)(外部サイト)が公表されました。
併せて「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント(厚生労働省)(外部サイト)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症対策の基本方針(令和2年2月25日)
厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」が公表されました。
詳細は、新型コロナウイルス感染症対策の基本方針(厚生労働省)(外部サイト)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)(外部サイト)より、国民の皆さまへのメッセージをご確認ください。
彩の国「新しい生活様式」安心宣言について(事業者向け)
埼玉県では、企業・団体の皆さまに、新型コロナウイルス感染拡大防止を徹底するガイドラインを彩の国「新しい生活様式」安心宣言(外部サイト)として作成いただく仕組みを作りました。積極的な活用をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に関連した相談窓口(令和2年12月1日)
1.発熱等の症状があり、医療機関を受診されたい方
発熱等の症状がある場合、まずはかかりつけ医に事前に電話で相談してください。
かかりつけ医がいない方は、「埼玉県指定 診療・検査医療機関検索システム(外部サイト)」から検索してください。
※埼玉県指定 診療・検査医療機関検索システムとは、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザ両方の診療・検査を行うことができる医療機関を検索することができるシステムです。
指定医療機関の連絡先を電話で確認したいときや、受診すべきか迷う場合は、下記のセンターに御相談ください。
【医療機関の受診の流れ】
2.埼玉県受診・相談センター
受診先の確認や、医療機関を受診すべきか迷う場合などの対応を相談できます。
電話番号:048-762-8026
(聴覚障がいの方向け ※FAX番号048-816-5801)
受付時間:午前9時00分から午後5時30分(月曜日から土曜日)※祝日を含む
3.埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター
受診先の確認のほか、一般的な相談をすることができます。
電話番号:0570-783-770
(聴覚障がいの方向け ※FAX番号048-830-4808)
受付時間:24時間年中無休
※ファックスによる御相談の場合、回答までにお時間をいただく場合があります。
診療・検査医療機関を受診する際の注意事項
- 他の症状の患者と接触しないように発熱患者専用の受付時間を設定しています。必ず予約又は電話連絡をしてから受診してください。
※事前連絡をしないで医療機関に行っても、受診できないことがあります。 - 新型コロナウイルス感染症の検査は、医師が必要と認めた場合に実施します。
- 漠然とした不安がある、陰性証明がほしいという理由での検査はできません。
- 受診の際はマスクを着用し、医療機関の指示に従ってなるべく公共交通機関の利用を控えて受診してください。
新型コロナウイルス感染症に関連した相談窓口(埼玉県)(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた方への支援・相談窓口
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた個人・事業者等の皆さまへの支援・相談窓口をご案内します。
詳細についてはこちらのページをご確認ください。
厚生労働省の電話相談窓口について
厚生労働省の電話相談窓口が設置されました。
電話:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(土日・祝日も実施)
※聴覚に障害のある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方に向けて、FAXでも受付が開始されました。
FAX:03-3595-2756
新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について
新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について、法務省の人権相談窓口をご案内します。
詳細については、こちらのページをご確認ください。
厚生労働省がLINE公式アカウントを開設しました
埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県-新型コロナ対策パーソナルサポート」
埼玉県のLINE公式アカウントと友だちになり、あなたの状態を入力いただくことで、あなたの状態に合わせた新型コロナウイルスに関する情報をお知らせします。
以下リンクから友だち追加していただくか
https://lin.ee/gcM5GpV(外部サイト)
QRコードをスマートフォンで読み取ってください。
特別定額給付金について
- 詳細についてはこちらのページをご確認ください。
- 特別定額給付金ポータルサイト(総務省)(外部サイト)より制度の概要がご確認いただけます。
関連リンク
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)(外部サイト)
新型コロナウイルスに関連した肺炎について(埼玉県)(外部サイト)
コロナウイルスに関する解説及び中国湖北省武漢市等で報告されている新型コロナウイルス関連肺炎に関連する情報(国立感染症研究所)(外部サイト)
お問い合わせ
所沢市 健康推進部 保健センター健康管理課
住所:〒359-0025 所沢市上安松1224番地の1
電話:04-2991-1811
FAX:04-2995-1178
