学校生活におけるマスクの着用について(令和4年5月)
更新日:2022年5月31日
以下、上記画像の文字情報です。
学校生活におけるマスクの着用について(令和4年5月)
学校生活におけるマスク着用については、児童生徒の安全を最優先とすることを踏まえ、下記のとおり対応することとします。あらためてご協力をお願いいたします。
1 学校生活のマスク着用における基本的な考え方
- マスク着用は従来同様、基本的な感染対策の一つとされている重要な対策です。
- 屋外では、身体的距離の確保ができる場合や距離が確保できなくても、会話をほとんど行わない場合は、マスク着用は不要です。
- 特に夏場は、熱中症防止の観点から、屋外でマスクの必要のない場面では、マスクを外すよう積極的に指導します。
- 屋内では、身体的距離が確保できて、かつ会話をほとんど行わない場合は、マスク着用は不要です。
- マスクの「必要」「不要」等については、「屋内外」や「身体的距離」、「会話」などの状況により異なります。
屋外でのマスク着用について
- 距離が確保できて会話をする時は、マスク必要なし。
- 距離が確保できて会話をほとんど行わない時は、マスク必要なし。
- 距離が確保できないが会話をほとんど行わない時は、マスク必要なし。
- 距離が確保できないが会話をする時は、マスク着用推奨。
屋内でのマスク着用について
- 距離が確保できて会話をする時は、マスク着用推奨。(十分な換気など感染防止対策を講じている場合は外すことも可能)
- 距離が確保できて会話をほとんど行わない時は、マスク必要なし。
- 距離が確保できないが会話をほとんど行わない時は、マスク着用推奨。
- 距離が確保できないが会話をする時は、マスク着用推奨。
その他想定される状況でのマスク着用について
- 気温・湿度や暑さ指数(WBGT)が高い状況では、マスク必要なし。
- 屋内外の体育の授業(プールを含む)、運動部活動では、マスク必要なし。(十分な身体的距離が取れない状況で、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症になるリスクがない場合はマスクを着用します)
- 夏場の登下校時は、マスク必要なし。
2 マスクの取扱いに関してご家庭にお願いしたいこと
- お子さん本人が暑さで息苦しいと感じた時などには、マスクを外したり、一時的に片耳にだけかけて呼吸したりするなど、自身の判断でも適切に対応できるよう家庭でも話してください。
- 身体的距離が取れない状況で、マスクを外す場合には大きな声を出すことや近距離での会話を控えるよう話してください。
3 日常の健康管理と基本的感染症対策の徹底について
- 毎朝登校前に検温を行うなど、体調管理の徹底をお願いします。
- 体の抵抗力を高めるために、食事、睡眠など、規則正しい生活リズムで過ごし、体調を整え、健康の維持に努めてください。
- 3密の回避、石けんと流水による手洗い、適切な換気など、基本的な感染症対策を徹底してください。
- 放課後や休日の習い事、友達との遊び等における感染症対策についてご家庭でお子さんに話してください。
お問い合わせ
所沢市 教育委員会学校教育部 学校教育課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟6階
電話:04-2998-9238
FAX:04-2998-9167
