個人番号カードのその他の手続きについて
更新日:2022年3月18日
受付場所・時間
~受付場所~
所沢市役所低層階1階市民課
各まちづくりセンター(並木まちづくりセンター、各サービスコーナー除く)
~受付時間~
平日 午前8時30分から午後5時15分まで
第2・4土曜日 午前8時30分から午後0時30分まで
※第1・3土曜日、日曜日、祝日及び年末年始は受付できません
個人番号カードの券面記載事項に変更があった場合について
住所異動や戸籍の届出(婚姻・離婚等)により、個人番号カードに記載されている住所・氏名に変更があった場合、カードの追記欄に変更した内容を記載します。個人番号カードをお持ちの方は、届出の際にカードをご持参ください。
お手続きについては、原則、本人申請となります。代理人の方の申請につきましては、所沢市役所マイナンバーコールセンター(04-2998-9481)までお問い合わせください。
ご本人がお手続きする場合
~お持ちいただくもの~
1.個人番号カード(マイナンバーカード)
※個人番号カードに設定してある暗証番号(4桁数字)を照合します。
2.個人番号カード券面記載事項変更届(窓口で記入していただきます)
新しい住所の同一世帯員がお手続きする場合
~お持ちいただくもの~
1.個人番号カード(マイナンバーカード)
※個人番号カードに設定してある暗証番号(4桁数字)を照合します。
2.同一世帯員の本人確認書類
3.個人番号カード券面記載事項変更届(窓口で記入していただきます)
※署名用電子証明書の発行につきましては、同一世帯員であっても即日の発効はできません。
詳しくは、「公的個人認証サービス(電子証明書)」をご覧ください。
個人番号カード継続利用について
個人番号カード(マイナンバーカード)の交付を受けている方が、他市町村から所沢市に転入した場合、お持ちの個人番号カードを継続して利用することができます。
お手続きについては、原則、本人申請となります。代理人の方の申請につきましては、所沢市役所マイナンバーコールセンター(電話:04-2998-9481)までお問い合わせください。
~継続利用ができる期間~
- (1)転出届により届け出た転出予定日から30日以内
- (2)実際に転入をした日から14日以内
- (1)・(2)のどちらか早く訪れる日より前に転入届を出して継続利用をしてください
- ※上記の継続利用期間に転入届を行ったが、転入届出時に個人番号カード(マイナンバーカード)を持参しなかった場合、転入届出日より90日間に個人番号カードの継続利用を行ってください。
ご本人が手続する場合
~お持ちいただくもの~
1.個人番号カード(マイナンバーカード)
※個人番号カードに設定してある暗証番号(4桁数字)を照合します。
2.個人番号カード券面記載事項変更届(窓口で記入していただきます)
新しい住所の同一世帯員がお手続きする場合
~お持ちいただくもの~
1.個人番号カード(マイナンバーカード)
※個人番号カードに設定してある暗証番号(4桁数字)を照合します。
2.同一世帯員の本人確認書類
3.個人番号カード券面記載事項変更届(窓口で記入していただきます)
※署名用電子証明書の発行につきましては、同一世帯員であっても即日の発効はできません。
詳しくは、「公的個人認証サービス(電子証明書)」をご覧ください。
個人番号カードの暗証番号が分からなくなった場合
個人番号カードに設定した暗証番号を「亡失」または、規定回数の入力ミスにより「ロックされてしまった」場合、窓口で届出を行うことで、新しい暗証番号の再設定及びロック解除が可能です。
ご本人が手続きする場合
~お持ちいただくもの~
1.個人番号カード
2.本人確認書類(下記参照)
3.個人番号カード暗証番号変更・再設定申請書(窓口で記入していただきます)
本人確認書類一覧(下記のうちいずれか1点) |
---|
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたもの)、パスポート、身体障害者手帳、 |
個人番号カードを紛失した場合について
個人番号カードを紛失した場合、直ちに下記の電話番号(紛失等の場合には365日24時間対応)に連絡し、個人番号カードの電子証明書等の機能の一時停止を行ってください。
- マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
0120-95-0178
- 個人番号カードコールセンター(有料)
0570-783-578(繋がらない場合には、050-3818-1250)
一時停止した個人番号カードが見つかった場合について
個人番号カードの一時停止を行っている場合、窓口で一時停止解除の届出を行うことで、発見した個人番号カードを引き続き使用することが可能です。(電話での受付はできません)
ただし、個人番号カードの廃止(返納)届を行っている場合、この届出を行うことはできません。
ご本人がお手続きする場合
~お持ちいただくもの~
1.一時停止中の個人番号カード
2.本人確認書類(下記参照)
3.個人番号カード一時停止解除届(窓口で記入していただきます)
本人確認書類一覧(下記のうちいずれか1点) |
---|
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたもの)、パスポート、身体障害者手帳、 |
署名用電子証明書について
個人番号カード一時停止を行うと、署名用電子証明書もロックされます。
署名用電子証明書を希望する場合、個人番号カード一時停止解除に併せて、署名用電子証明書の失効・発行申請が必要になります。
なお、希望しない場合については、個人番号カード一時停止解除時に署名用電子証明書の失効を行います。
個人番号カード紛失等によるカード廃止について
個人番号カードを紛失又は、著しい損傷で利用が困難なため再交付を希望する場合には、窓口で届出を行うことで再度カードの申請をしていただくことが可能になります。
ご本人がお手続きする場合
~お持ちいただくもの~
1.本人確認書類(下記のいずれか)
(1)A書類1点
(2)B書類2点
2.下記(1)から(3)のいずれか (自宅で紛失した場合や海外からの転入の場合は不要です)
(1)自宅外で紛失・盗難等にあった場合は、警察署への遺失届・紛失届の受理番号の控え
(2)火災で焼失してしまった場合は、消防署または市町村の発行する罹災証明書
(3)個人番号カードの著しい損傷等による交換希望の場合は、損傷した個人番号カード
3.個人番号カード紛失・廃止届(窓口で記入していただきます)
本人確認書類一覧 | |
---|---|
A書類 | 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたもの)、 |
B書類 | 健康保険・介護保険・後期高齢者医療の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、 |
法定代理人がお手続きする場合
法定代理人(親権者・成年後見人)が手続きをする場合には以下のものが必要になります。
なお、15歳未満の方は親権者による申請が必要になります。
※本人確認書類については、申請者本人及び法定代理人の両方の原本をお持ちください
~お持ちいただくもの~
1.戸籍謄本や登記事項証明書等の法定代理人の資格を有することが分かる書類
(戸籍謄本などについては所沢市に本籍がある方や申請者ご本人が15歳未満で代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合は不要です)
2.法定代理人の本人確認書類(下記のいずれか)
(1)A書類1点
(2)B書類2点
3.申請者本人の本人確認書類(下記のいずれか)
(1)A書類1点
(2)B書類2点
4.下記(1)から(3)のいずれか (自宅で紛失した場合や海外からの転入の場合は不要です)
(1)自宅外で紛失・盗難等にあった場合は、警察署への遺失届・紛失届の受理番号の控え
(2)火災で焼失してしまった場合は、消防署または市町村の発行する罹災証明書
(3)個人番号カードの著しい損傷等による交換希望の場合は、損傷した個人番号カード
5.個人番号カード紛失・廃止届(窓口で法定代理人に記入していただきます)
本人確認書類一覧 | |
---|---|
A書類 | 個人番号カード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたもの)、 |
B書類 | 健康保険・介護保険・後期高齢者医療の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、 |
法定代理人以外の代理人がお手続きする場合
本人確認書類については、申請者本人及び任意代理人の両方の原本をお持ちください
~お持ちいただくもの~
1.委任状(申請者1人につき1枚必要です)
2.代理人の本人確認書類(下記のいずれか)
(1)A書類1点
(2)B書類2点
3.申請者本人の本人確認書類(下記のいずれか)
(1)A書類1点
(2)B書類2点
4.下記(1)から(3)のいずれか (自宅で紛失した場合や海外からの転入の場合は不要です)
(1)自宅外で紛失・盗難等にあった場合は、警察署への遺失届・紛失届の受理番号の控え
(2)火災で焼失してしまった場合は、消防署または市町村の発行する罹災証明書
(3)個人番号カードの著しい損傷等による交換希望の場合は、損傷した個人番号カード
5.個人番号カード紛失・廃止届(窓口で代理人に記入していただきます)
本人確認書類一覧 | |
---|---|
A書類 | 個人番号カード、運転免許証、運転経歴証明者(平成24年4月1日以後に交付されたもの)、 |
B書類 | 健康保険・介護保険・後期高齢者医療の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、 |
個人番号カード紛失等によるカード再交付申請について
紛失等の理由で個人番号カードを廃止した後にご希望の方については、併せて個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書交付請求書を記入していただければ、再交付申請を行うための交付申請書を交付することが可能です。
なお、交付申請書を交付することができるのは本人・同一世帯員の場合に限ります。
再交付手数料について
再交付手数料は、再交付申請を行っていただいた後に個人番号カードの交付時にお支払いいただきます。
カード本体800円、電子証明書200円となっております。
ただし、住所異動等によりカードに追記すべきところ、追記欄に余白がなく新しいカードを作る場合などは無料となります。
詳細はマイナンバーコールセンターにお問い合わせください。
お問い合わせ
所沢市 市民部 市民課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 低層棟1階
電話:04-2998-9087
FAX:04-2998-9061
