平成25年5月開催の議会報告会における意見・要望等及び回答
更新日:2013年8月2日
検討機関欄に委員会名の記載のある事項については、それぞれの委員会で検討を行います。
なお、検討機関欄をクリックすると、検討結果がご覧いただけます。
※意見・要望については、報告会の中で出された事案を掲載しています。報告会当日以外に出された意見や要望は掲載しておりませんので、ご了承ください。
ご意見・ご要望の概要 | 議会報告会当日の回答 | 検討機関 | |
---|---|---|---|
1 | ・ジェネリック医薬品の利用促進のために、新たに配布される利用希望カードは何かの役に立つのか。 | ・例えば、調剤薬品とジェネリック医薬品を使いたくてもなかなか言い出せないという方々を支えるために、利用希望カードを配布しています。 | |
2 | ・参加者に配布された資料をホームページに掲載してほしい。 | ・貴重なご意見として承りました。 | |
3 | ・議員定数の条例の一部改正において市民から出されたパブリックコメントの大半は反対であったのにも関わらず、なぜ、条例制定に賛成したのか。また、審議会からの答申を尊重するとのことだったが、なんのために結論が出た後にパブリックコメントや公聴会を実施したのか。 | ・議員定数条例の改正案については賛否が分かれており、それが賛成多数(27対8)で可決という結果に表れています。パブリックコメントや公聴会で出された意見については、議員一同、真摯に受け止めましたが、議員一人ひとりの考えや協議の結果、答申に沿った条例制定になりました。 | |
4 | ・狭山ケ丘中学校のエアコン問題の進ちょく状況はどのようになっているのか。 | ・議会や市民の反対にも関わらず、エアコンは設置されていない状況です。議会としてできることはあらゆる形で実施しましたが、引き続き一般質問などに取り上げている議員もいます。 | |
5 | ・「(仮称)メガソーラー所沢設置運営事業」においては、学校や公共施設に設置することによって災害時の電源を確保することが行政目的にもっとも合致することだと思う。こうした点を行政や議会、専門家や市民も含めてきちんと議論し納得した上で事業としてもらいたい。 | ・設置場所である北野廃棄物一般廃棄物処分場の跡地利用の有効利用については、地元の理解を得ていると説明を受けました。また、本市におけるエネルギーの保存には太陽光を十分に活用していく必要があり、その一環の事業であると理解しています。これから設置に向けて動き始めますが、議会としても変わらず周知していきます。 | |
6 | ・「マチごとエコタウン所沢構想策定事業」の結果が出ていないにも関わらず、関連する「(仮称)メガソーラー所沢設置事業」は可決した。これは、市民や議会が行政から無視されていると思えるが、議会ではどのような審議を行ったのか。 | ・議会としては、両事業が一体であるとは理解していません。「マチごとエコタウン所沢構想」があり、その中にあるさまざまな事業の一つであるという考え方です。 | |
7 | ・以前、「所沢図書館の中長期計画策定方法の充実を求める請願」を採択していただいたが、請願者がその後の検証結果を議会にお返しすることに対しての考えを伺いたい。 | ・議会へのご要望として承りました。 | |
8 | ・トイレや日よけが設置されていない公園が多いと思う。「所沢市みどりの基本計画」においてその点は考慮されているのか。 | ・「所沢市みどりの基本計画」において、詳細な計画は立てられていませんが、議会へのご要望として承りました。 | |
9 | ・所沢村山線道路築造事業の測量費が、ほかの道路における測量費と比較して高いように見受けられる。また、平成27年度以降の見込額が未定のようであるが、議会ではどのような審議を行ったのか。 | ・その点に関する議論はありませんでした。 | |
10 | ・所沢市は予算の公表が遅い。事前に市民が把握できれば、議員へ具体的な要望を出しやすいので、議会が開会するまで公表しないという体制は変えていってほしい。 | ・貴重なご意見として承りました。 | |
11 | ・議会の都合で報告会の時間を制限することなく、市民からの意見・要望があれば時間延長や、改めて場を設けるといった措置を取ってもらいたい。 | ・議会報告会のあり方については、所管委員会の中で進めていくことになっていますので、貴重なご意見として承りました。 | |
12 | ・「第5次所沢市総合計画・後期基本計画」の見直しは考えていないとのことだが、前期基本計画での反省や問題点はないということか。 | ・「第5次所沢市総合計画・後期基本計画」については、東日本大震災という大きな社会情勢の中での制定という限定した議論を行い、過去の反省点という意味での議論は行っていないと認識しています。 | |
13 | ・本市は、莫大な費用をかけて市外へ一般廃棄物を搬出している。そういった現状であるにも関わらず、なぜ「(仮称)第2一般廃棄物最終処分場整備事業」は、わずか数百万円の計上で自区内処理の原則と謳っているのか。 | ・本事業の費用については、処分場の候補地調査に係るものであり、これで全ての事業が完了するわけではありません。 | |
14 | ・「マチごとエコタウン所沢構想」と「(仮称)メガソーラー所沢設置運営事業」の関連性は。 | ・「マチごとエコタウン所沢構想」との関連性はありますが、あくまで「(仮称)メガソーラー所沢設置運営事業」のポイントは、北野一般廃棄物最終処分場をどうするかという点にあります。 | |
15 | ・全体構想である「マチごとエコタウン所沢構想」が基礎調査の段階であるにも関わらず、個別計画である「(仮称)メガソーラー所沢設置運営事業」が先行している状況をどのように捉えているのか。 | ・議会においても議論になり、賛否が分かれた点でありましたが最終的に可決しました。 | |
16 | ・議会ツイッターについては、毎日発信しているのか。 | ・毎日ではなく、イベントが発生する度に随時、発信しています。 | |
17 | ・公営企業法の適用により、下水道事業会計予算が前年度から約18億円増となったことが納得いかない。 | ・公営企業法の適用による減価償却費の概念が入り、会計上の見込額が増額したと理解しています。 | |
18 | ・一般廃棄物の自区内処理について、穴を掘って埋めればよい、そのごみの中で市民が生活していくことをどのようにイメージするのか、長期的な視点からの見解を伺いたい。 | ・自区内処理の基、次から次に市内でごみを処理していくことはできません。ほかにも、生産者責任や市民へのお願いといった働きかけをしていく必要があると考えており、議会においても一般質問で度々、取り上げています。 | |
19 | ・「マチごとエコタウン所沢構想」の基礎調査ではメガソーラーについて全く触れられていない。それにも関わらず、「(仮称)メガソーラー所沢設置運営事業」は基礎調査の結果を踏まえてとされているのか。 | ・関連性はありますが、あくまでも「(仮称)メガソーラー所沢設置運営事業」は、「マチごとエコタウン所沢構想」における数多くの事業の中の一事業です。 | |
20 | ・議員定数に関する答申およびパブリックコメントを受ける前後で、適当と考える定数に変化はあったのか。 | ・議員一人ひとりに理想とする定数があったと思いますが、それでは全会一致をみなかったため、議員定数に関する審議会を立ち上げ、答申を尊重しました。※途中で回答要求を中止 | |
21 | ・議員定数におけるパブリックコメントは大半が反対であったが、これを市民感情とは考えないのか。 | ・パブリックコメントの結果のみが市民の総意であるのかという見方もあり、実際にパブリックコメント以上に、その結果とは反対の意見・要望が寄せられた議員もいます。 | |
22 | ・議員定数において、パブリックコメントで多くの反対があったにも関わらず、なぜ、もっと時間をかけずに3月議会においてその意見を反映しない結論を出したのか。 | ・一昨年の地方自治法の改正による議員定数の法定上限撤廃以降、議会運営委員会においてさまざまな意見交換を交わしてきており、最終的に第三者機関である審議会を設置することに至ったことから性急な結論であるとは考えていません。 | |
23 | ・狭山ケ丘中学校におけるエアコン問題について、騒音と暑さ対策をどのように進めていくのか。 | ・議会のルールに則ってエアコン問題の再考を求める決議を提出し、また、請願採択するなど議会としてでき得ることは全て行いました。今後も一般質問において訴えかけ、同時に市民の皆様の声を発信していただきたいと考えています。 | |
24 | ・狭山ケ丘中学校におけるエアコン問題については、市長判断だけではなく、議会としても結論を出してもらいたい。 | ・議会の中でも賛否が分かれている問題であるので、貴重なご意見として承ります。 | |
25 | ・議員研修の費用は、政務活動費から支出しているのか。それとも、別枠で計上しているのか。 | ・個人や会派視察については、政務活動費から支出しており、委員会視察については、別枠で計上しています。 | |
26 | ・議会がパブリックコメントを求めるのであれば、それをどのように受けて、どのような結果になったのかを詳細に説明してもらいたい。 | ・貴重なご意見として承りました。 | |
27 | ・議員が議会報告会を開催してくれることは大変ありがたい。市民ももっと参加し、自分たちの声を届けていくことが重要であり、今後も続けていってほしい。 | ・貴重なご意見ありがとうございました。 | |
28 | ・議員にとっての一般質問の場は重要だと思われるが、どのような心積もりで望んでいるのか。 | ・他市の先進事例を紹介し、本市に反映させたいと考えています。 ・議会の役割は、市政のチェックと市民の皆様の多様な声を反映させることであり、その立場から質問しています。 ・市長の政治姿勢を二元代表制の立場から議論する場として質問しています。 ・市民の皆様の意見を少しでも多く取り上げるとともに、議員個人が持っているテーマについて訴え、市政がよい方向に進めばとの心積もりでいます。 ・多様化する市民の皆様のニーズを代弁して市政に訴える重要な場であると考えています。 ・一般質問と議案質疑は二本柱であり、議案質疑においては市長提出議案をしっかりチェックし、一般質問においては市民の代表として行政に物申す心構えでいます。 ・持続可能な所沢をどのように実現していくかというテーマで、できるだけ本質的な部分(税金のよりよい活用方法)を掘り下げていくという視点で取り組んでいます。 ・市民の皆様の意見を十分伺いながら、一つ一つ一般質問の充実性を図っていきたいと考えています。 |
|
29 | ・冬でも利用できる温水プールやジムが設置されれば、市民の健康増進につながるので、ぜひ検討していただきたい。 | ・貴重なご意見として承りました。 | |
30 | ・広報ところざわ5月号の内容に憤りを感じている。ぜひ、この意見を取り上げていただきたい。 | ・貴重なご意見として承りました。 |
お問い合わせ
所沢市 議会事務局
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 低層棟3階
電話:04-2998-9256
FAX:04-2998-9222
