所沢カルチャーパーク内キャンプ場のご利用案内
更新日:2021年2月15日
所沢カルチャーパークでは、キャンプ(日帰り・宿泊)ができる区画を用意しています。
豊かな自然の中で、きれいな星空を眺めながら、キャンプを楽しんでみませんか。
キャンプ場全体
炊事場
洗い場(炊事場内)
かまど(炊事場内)
利用上の禁止事項および注意事項(団体・個人共通)(PDF:79KB)
利用上の禁止事項および注意事項(団体用:キャンプファイヤー)(PDF:42KB)
原っぱ広場の利用について(お知らせ)
原っぱ広場は、現在工事中のため、ご利用いただくことができませんので、予めご承知ください。
工事中の原っぱ広場(赤枠)
※原っぱ広場の利用開始につきましては、決まり次第、本ホームページにて、お知らせいたします。
主な施設
キャンプサイト20区画、
炊事場2棟(洗い場10箇所・かまど10箇所:炊事場1棟につき各々5箇所)
利用できる方
(1)子供や青少年の育成を目的とした活動をしている子供会等(以下、「団体」という)
団体:自治会や町内会に設置されている子供会、ボーイスカウト、ガールスカウト、スポーツ少年・少女団、全国
子ども会連合会に加入している団体、学校関係の団体等
(2)家族・仲間等のグループ(以下、「個人」という)
※未成年者の団体や個人は、1区画ごとに成人の責任者の引率が必要です。
利用期間と利用時間
日帰りキャンプ
【利用期間】
毎年4月1日から11月30日までです。
ただし、夏休み期間中の利用はできません。
また、定休日の利用はできません。
【利用時間】
午前9時から午後4時まで
宿泊キャンプ
【利用期間】
夏休み期間(毎年7月下旬(20日頃)から8月31日まで)です。
ただし、定休日を含む利用はできません。
【利用時間】
利用開始日の午前10時30分から利用終了日の午前10時まで
チェックイン :午後4時30分まで
チェックアウト:午前10時まで
【宿泊期間】
2泊3日まで
定休日
毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日の木曜日)
利用料金
利用料金については、当面の間、無料です。有料とする際は、事前に広報ところざわやホームページでお知らせします。
キャンプ等に必要な用具は各自持参してください。
利用方法
利用の申請及び許可
利用にあたっては、事前に申請が必要です。
キャンプ場利用申請書及び利用計画書に必要事項をご記入のうえ、所沢市役所公園課へ直接持参し、申請してください。後日、キャンプ場利用許可書を交付します。
※キャンプ場利用許可書の郵送をご希望の方は、住所氏名をご記入のうえ、郵便料金分の切手を貼付した封筒を
申請時にお渡しください。(定形郵便物:84円)
申請書等ダウンロード
利用許可申請書提出先
所沢市建設部公園課
住所 〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1
電話:04-2998-9196 FAX:04-2998-9153
E-mail:a9196@city.tokorozawa.lg.jp
申請書の受付開始日と受付期限
申請書の受付開始日は、下の表の「申請書受付開始日及び受付期限」のとおりです。市内利用者(団体・個人)と市外利用者の区分により異なりますのでご注意ください。
※市内利用者:代表者が市内に在住・在勤・在学している団体・個人
市外利用者:上記以外の団体・個人
※市内利用者で市外利用者よりも早く受付を希望する場合は、代表者が市内在住・在勤・在学していることを確認で
きる証明の写し(運転免許証、住民票等) の提出が必要となります。なお、証明の写しは、利用許可書の交付時
に返却します。
利用者 | 受付開始日 | 受付期限 | |
---|---|---|---|
団体 |
市内 | 利用日の6ヶ月前から | 共通 |
個人 | 市内 | 3ヶ月前から |
|
団体・個人 |
市外 |
2ヶ月前から |
※受付時間:市役所開庁日の午前8時30分から午後5時15分まで(ただし、休日開庁日は除きます)
キャンプサイト及び洗い場・かまどの利用数
キャンプサイト(全20区画)及び洗い場・かまど(全10箇所)と数に限りがありますので、1団体または1個人あたり利用できる最大数は下の表のとおりとします。
利用者 |
キャンプサイト | 洗い場・かまど |
---|---|---|
団体 |
8区画または12区画 |
各々5箇所 |
個人 |
1区画 | 各々1箇所 |
キャンプファイヤーの利用
団体のみ利用できます。なお、キャンプファイヤーサークルは1箇所のため、先着順となります。
キャンプファイヤーを利用するには、「事前に所沢東消防署への申請(届出書の提出)」が必要となります。そのため、利用者は申請の手続きを済ませ、利用開始日の1週間前までに、受領した届出書の写しを公園課へ提出していただきます。
なお、申請の確認ができない場合は、キャンプファイヤーの利用を中止させていただく場合もあります。
提出方法:直接持参、郵送、FAXまたは電子メール(添付ファイル)
申請先(届出書の提出先)
所沢東消防署
住所 〒359-0025 所沢市大字上安松974番
電話:04-2998-1190
利用の開始
利用日当日は、利用許可書を現地の管理事務所に提示し、確認を受けてから利用を開始してください。
利用のキャンセル
必ず事前に公園課または管理事務所に連絡したください。無断でのキャンセルは、今後の利用を遠慮してもらう場合があります。
受付日 | 受付時間 | 連絡先 |
---|---|---|
利用日前日まで |
午前8時30分から |
公園課 |
利用日当日及び土曜・日曜・祝日 |
午前9時から |
管理事務所 |
禁止行為及び注意事項
禁止行為
【キャンプ場利用に関すること】
○利用許可書を第三者に譲渡したり、転貸すること。
○指定場所以外で火気を使用すること。ただし、打上げ花火、吹上げ花火、ロケット花火、爆竹等の花火は禁止
します。(線香花火等、音の出ない手持ち花火は午後9時までに限り使用可)
※指定場所:キャンプサイト・かまど・キャンプファイヤーサークル
○次のものを持ち込み、使用すること。
・大音量の発生する機械、オーディオ類(発電機、カラオケ、ラジカセ、スピーカー等)
・ガソリン等の危険物(キャンプに使用するホワイトガソリンやカートリッジは持込み可)
・ビニールプール等(公園の水道を大量に使用するもの)
○ペットを連れて利用すること。(盲導犬、介護犬は除きます)
【その他、公園利用全般に関すること】
○私有地や立入禁止区域へ立ち入ること。
○穴や溝等を掘ること。
○市道への駐停車、指定場所(駐車場等)以外へ車を乗り入れること。
○指定場所以外で喫煙すること。(※指定場所:管理事務所脇)
○他の利用者や近隣住民に迷惑をかけること。
○そのほか、秩序、風俗、衛生及び保安上の障害並びに公園管理上支障のある行為。
注意事項
【キャンプ場利用に関すること】
○利用開始時間と利用終了時間等、利用許可書に記載されている事項は厳守してください。
利用時間には準備や清掃の時間も含みます。
○直火はかまどとキャンプファイヤーサークルのみ利用可能です。使用後の炭は、完全に消火していることを確
認してから、炊事場横にある「炭捨て場」に捨てるか、持ち帰ってください。
○動植物の影響や周辺環境への配慮から、午後10時までに消灯してください。
○夜間(午後10時以降)は、安全を考慮し、夜間指定場所以外に立ち入らないでください。
○園内に市道があるため、一般車両等に十分注意して通行してください。
○園内での盗難、事故等は、市では一切責任を負いません。貴重品、用具等は各自で責任をもって管理してくだ
さい。
○飲酒や大声等により、他の利用者や近隣住民に迷惑をかけないようにしてください。
○次のものは用意していないため、必要に応じて各自持参してください。
・テントやバーベキュー等用具
・洗剤(自然環境保護のため、なるべくクレンザーの使用をお願いします)
・トイレットペーパー(トイレに設置していません)
○利用後は次の方が気持ちよく利用できるよう清掃し、ゴミは必ず持ち帰ってください。
○駐車場が少ないため、車での来園はなるべく相乗りにしてください。
○禁止行為をした者、管理運営上必要な指示に従わない者に対しては、利用を取消しまたは退去を命
じ、今後においても利用を禁ずる場合もあります。
○施設、その他の付属物を損傷したときは、速やかにその旨を届出てください。
○施設及び付帯する物件を滅失し、または毀損した場合は、これを原状に回復し、またはその損害額を賠償しな
ければなりません。
【キャンプファイヤーに関すること】
○利用時間は午後7時から午後9時までとします。※日帰りキャンプでは利用できません。
薪を積む等、キャンプファイヤーを行うための準備や後片付けの時間は含みません。
○キャンプファイヤーに使用する薪は、各自持参してください。
○薪は高さ80センチメートル以下とし、キャンプファイヤーサークル内に収まるように積んでください。
夜間の指定場所
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
所沢市 建設部 公園課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟7階
電話:04-2998-9196
FAX:04-2998-9153
