広報ところざわ 4月号 No.1117 平成27年(2015年)10ページ
更新日:2015年4月1日
夜間納税・相談窓口
開設日
4月1日(水曜)・30日(木曜)、5月1日(金曜)
午後5時15分から8時
災害、けが、病気、失業などで収入が著しく減り、納期限までに納められないときは、お早めにご相談ください。電話による納税相談も受け付けます。
納税は便利な口座振替をご利用ください。
納付書に記載された納付場所で、納期限までに納めてください。
問い合わせ
市役所2階収税課 電話:04-2998-9073
~花づくりから始める身近な景観まちづくり~「とことこガーデン」が今年もオープンします
問い合わせ
郵便番号:359-8501 市役所2階都市計画課 電話:04-2998-9192 ファックス:04-2998-9163
とことこガーデンとは
玄関先や庭に草花や木を植えることで、彩り豊かなまちの景観づくりを進めるものです。玄関先や庭を公開し、訪れたかたとの交流を深めるモデル事業の一つです。
どこで観賞できるの?
都市計画課、まちづくりセンターで配布の「とことこガーデンマップ」や市ホームページ(「とことこガーデン」で検索)で場所、見頃、観賞時間を案内しています。
また現地には「とことこガーデン認定プレート」が掲げてあります。丹精込めて育てた美しい花々をぜひご覧ください。
参加者募集
とことこガーデン認定プレートを贈呈し、市ホームページ(「とことこガーデン」で検索)で紹介します。
対象 市内の自宅および勤務先などで草木花づくりに取り組み、玄関先や庭を公開できるかた
申し込み 申請書に必要事項を記入し、都市計画課へ直接・郵送・FAX
※申請書は、都市計画課、市ホームページ(「とことこガーデン」で検索)で入手できます。
景観まちづくり展示会
日時 4月20日(月曜)から24日(金曜)
場所 市役所1階市民ホール
内容
- 「とことこガーデン」や「とことこ景観資源」などの写真の展示
- お花の寄せ植え展示
- 「あなたが思う所沢の景観資源」教えてコーナーなど
※会場へ直接お越しください。
苔 玉づくり無料体験コーナー
日時・場所 4月22日(水曜)・24日(金曜)午前11時から正午/市役所1階市民ホール
定員 いずれの日も申し込み先着8人
申し込み・問い合わせ 4月21日(火曜)までに、都市計画課へ直接・電話
お知らせします
特にことわりのないものは4月1日(水曜)から申し込みを受け付けます。費用などの記載がないものは無料です。
国民年金保険料の改定・前納割引
保険料 15,590円(月額)
前納割引
4月初旬に納付書を郵送します。前納用の納付書で期限内に納めると保険料が割引になります。
前納額
- 1年前納…183,760円(3,320円割引き)
- 半年前納…92,780円(760円割引き)
前納期限
- 1年・半年前納(4月から9月分)…4月30日(木曜)
- 半年前納(10月から3月分)…11月2日(月曜)
問い合わせ 所沢年金事務所 電話:04-2998-0170
固定資産税の縦覧・閲覧
平成27年度固定資産税の縦覧
土地価格等縦覧帳簿または家屋価格等縦覧帳簿で市内の土地または家屋の価格を自己の土地または家屋の価格と比較できます。
縦覧期間 4月1日(水曜)から6月1日(月曜)
縦覧できるかた
- 納税者(本人)
- 同居の親族
- 委任状(法人は代表者印を押印)を持参の代理人
持ち物 本人確認書類(運転免許証・パスポート・健康保険証など)
固定資産課税台帳の閲覧
平成27年度の本人の資産に関する価格などが閲覧できます。
閲覧期間 平成27年4月1日(水曜)から28年3月31日(木曜)
閲覧できるかた
- 納税義務者(本人)
- 同居の親族
- 委任状(法人は代表者印を押印)を持参の代理人
- 借地人・借家人
- 売買・相続などで賦課期日(1月1日)後に所有者になったかたなど
持ち物 閲覧できるかたであることを確認できるもの(賃貸借契約書、登記事項証明書など)および本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)
手数料 200円/1回(4月1日(水曜)から6月1日(月曜)までは、納税義務者は無料)
縦覧場所・問い合わせ 市役所2階資産税課 電話:04-2998-9068
高額介護合算療養費の支給
後期高齢者医療保険と介護保険の自己負担額の合計額が一定額を超えた場合、その超過分を支給します。埼玉県後期高齢者医療保険加入の支給対象者には申請書を郵送しました。
問い合わせ
- 国民健康保険課(後期高齢者医療担当)電話:04-2998-9218
- 介護保険課 電話:04-2998-9420
住民基本台帳カードの交付を終了
個人番号制度導入により、平成28年1月から個人番号カードの交付が予定されています。それに伴い、住民基本台帳カードの発行は27年12月で終了します。27年12月以前に発行されたカードは有効期限まで利用できます。
また公的個人認証サービスによる電子証明書も、有効期限まで利用できます。
問い合わせ 市民課 電話:04-2998-9087
保健センター平成27年度検診の受け付け開始
平成27年度に保健センターで実施する検診(胃・肺・大腸・乳・子宮頸がん、骨粗しょう症、成人歯科)の申し込みを4月から受け付けます。詳細は3月に配布した「健康ガイドところざわ」をご覧ください。
問い合わせ 保健センター健康管理課 電話:04-2991-1811
ひとり親家庭等医療費助成制度・児童扶養手当
ひとり親家庭等医療費助成制度
対象 次のいずれかに該当する18歳までの児童と、その児童を養育している父・母・養育者
- (1)父母が離婚した児童
- (2)父または母が死亡した児童
- (3)父または母に一定の障害がある児童
- (4)その他の理由で父または母がいない児童など
対象となる医療費 保険診療分の自己負担金(高額療養費や付加給付金を除く)
児童扶養手当
対象 次のいずれかに該当する18歳までの児童を養育している父・母・養育者
- (1)父母が離婚した児童
- (2)父または母が死亡した児童
- (3)父または母に一定の障害がある児童
- (4)その他の理由で父または母がいない児童など
手当月額
- 児童が1人の場合…42,000円(全部支給)または41,990円から9,910円(一部支給)
- 児童が2人の場合…5,000円を加算
- 児童が3人以上の場合…1人につき3,000円を加算
※4月分から手当月額を変更します。
共通事項
- 児童が18歳になった年の年度末までが対象
- 申請が必要
- 申請者やその配偶者、および同居など生計を同じくしている直系親族・兄弟姉妹の所得制限あり
- 児童が児童福祉施設(母子生活支援施設・通園施設などを除く)などに入所している場合は対象外
問い合わせ こども支援課 電話:04-2998-9124
特別児童扶養手当
対象 次のいずれかの障害などがある20歳未満の児童を養育している父・母・養育者
- (1)おおむね身体障害者手帳1級から3級、4級の一部、または重度の内科的疾患
- (2)療育手帳
(A) 、A、B - (3)精神疾患、血液疾患などで(1)または(2)と同程度の障害
手当月額
- 特別児童扶養手当1級…51,100円
- 特別児童扶養手当2級…34,030円
留意事項
- 申請者やその配偶者、および同居など生計を同じくしている直系親族・兄弟姉妹の所得制限あり
- 児童が公的年金を受けることができる場合、児童福祉施設などに入所している場合は対象外
問い合わせ こども福祉課 電話:04-2998-9223
難病患者見舞金の支給回数を変更
対象者の増加に伴い、制度を維持するため、平成27年度以降、支給を年度1回から1人1回に変更します。
また、難病患者のかたは「障害者総合支援法」における障害福祉サービス(※)などを利用できる場合があります。障害支援区分の認定などが必要となる場合がありますので障害福祉課までご相談ください。
※食事や排せつ、家事の援助、通院の介助、日常生活用具の給付などがあります。
対象 県が指定した難病で治療を受け、市内に住所を有し、指定難病医療受給者証、特定(指定)疾患医療受給者証または小児慢性特定疾病医療受給者証の交付を受けているかた(所沢市重度心身障害福祉手当・特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当受給者を除く)
見舞金 25,000円(1人1回)
申し込み・問い合わせ (1)受給者証(2)印鑑(3)振込先金融機関の本支店名・口座番号(20歳以上のかたは本人名義の口座)を持参の上、市役所1階障害福祉課 電話:04-2998-9116へ直接
重度心身障害児・者の方の医療費(保険診療にかかる一部負担金)を助成
対象 次のいずれかに該当するかた
- (1)身体障害者手帳1級から3級
- (2)療育手帳
(A) 、A、B - (3)精神障害者保健福祉手帳1級
- (4)一定の障害があり、埼玉県後期高齢者医療広域連合の認定を受けたかた
一定の障害とは
- 身体障害者手帳4級の一部(音声または言語機能障害、下肢機能の著しい障害)
- 精神障害者保健福祉手帳1級、2級
- 障害基礎年金1級、2級に該当
※いずれも65歳以上で手帳などを新たに取得したかたは助成の対象外です。
問い合わせ 障害福祉課 電話:04-2998-9116
お問い合わせ
所沢市 経営企画部 広報課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟3階
電話:04-2998-9024
FAX:04-2994-0706
