1月の出来事
更新日:2016年2月2日
埼玉西武ライオンズ出陣式!
平成28年1月29日(金曜)くすのきホール
2015年のシーズンは、最後の最後で4位に沈み、苦杯をなめたライオンズ。
巻き返しを誓う出陣式が開催されました。
公式パフォーマンスチームである「ブルーレジェンズ」の2016メンバーお披露目パフォーマンスで幕を開け、選手が入場すると会場は大きくわきました。
新デザインのユニフォーム紹介、選手のトークショーとファンにはうれしいプログラムが続き、最後に田辺監督から優勝に向けた熱い決意表明がありました。
会場を埋めた満員のファンは惜しみない声援を送り、会場は大盛り上がりでした。
ブルーレジェンズのパフォーマンス
次々に選手が入場します
後藤オーナーによる挨拶
新ユニフォームお披露目です
和やかな雰囲気のトークショー
がんばれライオンズ!
第55回ふれあい作品展‐市内の特別支援学級・特別支援学校に通う児童・生徒による作品展‐
平成28年1月26日(火曜)市役所1階市民ホール
特別支援教育への理解や振興、地域社会との交流を図るため、市内の特別支援学級(26校)と県立特別支援学校(2校)に在籍する児童・生徒の作品展が開催されています。
作品展は、児童・生徒にとっては、作品を展示する喜びを味わい、今後の学習の意欲作りの場とすることをねらいとしています。
1月29日(金曜)午後3時まで展示していますので、市役所へお越しの際はぜひご覧になってください。
今年もたくさんの作品が展示されました
どれも力作ぞろいです
黒板ジャック!
平成28年1月24日(日曜)・25日(月曜)三ケ島中学校
普段どおりに登校したら、黒板が大変なことに…!
月曜日の早朝から、三ケ島中学校に驚きと喜びの悲鳴が響きました。
これは、アートが黒板を占領することから、「黒板ジャック」と呼ばれるプログラムです。
武蔵野美術大学が「旅するムサビプロジェクト」として展開しているものに、今回は東京家政大学と地元の芸術総合高校も描き手として参加しました。
前日の日曜日に描き上げ、月曜日に登校してきた生徒をビックリさせます。
ホームルームの時間に種明かしと描き手による解説。
そして、始業前にはきれいに消すのがルールです。
作り上げるのに8時間ほどかかった作品が、黒板消しであっという間に消えてしまいました。
しかし、この驚きと感動が中学生の心にずっと残り、豊かな成長につながると思います。
撮影:市民カメラマン・津田資雄、滝島利男、広報課
日曜日の午前中、下書きからスタート
グリッド線を引く場面も
日曜日の午後、いよいよ佳境です
細部を描きこんでいきます
日も暮れた頃、力作が完成!
月曜日、登校した生徒はマフラーをしたまま見つめます
朝からおおはしゃぎ!
廊下もパニック状態
描いた学生・生徒が作品を解説
もったいないけど…消しちゃいます!
伝統芸能発表会
平成28年1月24日(日曜)市民文化センターミューズ中ホール
所沢が誇る伝統芸能「
重松流祭囃子、神田流祭囃子とも工夫を凝らした演奏・演技で、楽しいストーリーが展開されました。
岩崎簓獅子舞は、場面の解説がナレーションで入り、初めて鑑賞する人にも大変わかりやすいステージでした。
休憩時間の「お囃子体験」では、元気な子どもたちが、保存会の皆さんに教えてもらいながら笑顔で太鼓を叩いていました。
発表会は2年に1度。かなり先になってしまいますが、平成30年の開催を楽しみに待ちましょう。
所沢小学校お囃子クラブ
お囃子体験!
3頭の獅子が舞う「簓獅子舞」
幕間の演者インタビューは大好評!
ひだまりぽけっと
平成28年1月24日(日曜)ぐりーんぽけっと(URプラザシティ新所沢けやき通り集会所)
自治会、事業者(都市再生機構)、市の協力によって整備されたコミュニティサロン「ぐりーんぽけっと」。
気軽に地域交流、世代間交流ができるスポットです。
ワークショップにハンドメイド品やスイーツの販売、親子で楽しめる紙芝居などが行われ、子育てママを中心ににぎわいました。
紙芝居の終わりにはトコろんも登場し、「マネっ子ポーズ」をみんなで楽しみました。
来場者は200人以上!
楽しいワークショップにチャレンジ
参加型紙芝居に大興奮!
トコろんと一緒にみんなでパチリ
中央中学校1年生が職場体験をしました
平成28年1月20日(水曜)から22日(金曜) 市役所広報課
中央中学校の1年生3名が、3日間広報課の仕事を体験しました。
市内各所に出かけ、取材した内容を記事にしました。
所沢東消防署へ同じ中学校の生徒が職場体験している様子や、東部クリーンセンターの施設、狭山湖の風景などを取材しました。
彼らの目線、言葉で書いた記事は、ホームページの広報取材日誌 1月の出来事、平成28年 冬のひばりちゃん日和(ブログ)、広報課フェイスブックに掲載しています。ぜひご覧ください。
- 「ホームページの広報取材日誌 1月の出来事」は同ページの1月21日の記事をご覧ください。
- 「平成28年 冬のひばりちゃん日和(ブログ)」のページはこちらをクリックしてください
- 「広報課フェイスブック」はこちらをクリックしてください
同級生が防火服を着ている様子を取材しました
取材した内容をまとめています
ごみの分別について説明を受けました
特色である屋上緑化の話を聞きました
中学生が撮影した狭山湖の様子です
パソコンで記事作りをしました
東部クリーンセンターの施設を取材してきました
平成28年1月21日(木曜) 東部クリーンセンター
東部クリーンセンターでは市内で出るごみのおよそ6割を処理しています。
まず最初に、プラスチックの選別を取材しました。プラスチックごみとして出していいのは、プラスチックマークの付いているものだけだそうです。それ以外のプラスチック製品は破砕ごみとして出してください。また、汚れた物もリサイクルできないので、ここで選別します。
次はビン、缶の選別を取材しました。ここではビン、缶以外のごみとスプレー缶を取り除く作業をしています。スプレー缶があるとリサイクルの時に爆発のおそれがあるからです。
次の場所に行く途中に透明なガラス張りの通路がありました。
そこからは、東部クリーンセンターの特徴ともいえる屋上緑化が見えました。取材した日は雪が残っていましたが、暖かい季節になると、緑の葉が生い茂るそうです。景色もよく、晴れた日には富士山も見えます。
最後はごみを混ぜる作業です。クレーンでつかんでは落とすという作業を繰りかえすのですが、これをしないと燃やした時にエネルギーに偏りが生じてしまうらしいです。
今回の見学でどれだけのごみが出されているのかを改めて強く感じました。自分でもごみを減らすように努力したいです。
※この記事は、広報課に職場体験にきた中央中学校の1年生が担当しました。
東部クリーンセンター外観
プラスチックごみの選別
空き缶からスプレー缶を除去している様子
缶1000個を塊にしたもの
屋上緑化
この日は施設から富士山が見えました
東消防署で職場体験をしている中央中学校の一年生を取材しました
平成28年1月21日(木曜) 所沢東消防署
取材したのは、防火服をより早く着るようになるための訓練です。担当の人に教わりながら防火服の着方を学んでいました。防火服を着てみた感想を聞いてみると、「酸素ボンベがすごく重かった」や「苦しかった」などという感想が多かったです。しかし「あまりできない体験ができてよかったです。」という感想もありました。また、消防署にある道具は普段あまり見られない道具がたくさんありました。酸素ボンベやカメラをたてにしないとおさまりきらないぐらい長いホース、ライトがついたヘルメットなどがありました。そして取材をしてみて消防署の人が、市民のみなさんに安心して暮らせるように日々、訓練をしていることがわかりました。ぼくたちが安心して暮らせるのはこういう人たちがいるおかげだということが今回の取材でよくわかりました。
※この記事は、広報課に職場体験にきた中央中学校の1年生が担当しました。
東消防署の外観
生徒が気をつけをしている様子
防火服
酸素ボンベ
真剣に話を聞いている生徒の様子
生徒が敬礼している様子
消防署にある長いホース
「リオデジャネイロ・パラリンピック」の出場権を獲得した大会で活躍した、安達選手、島川選手の市長表敬訪問
平成28年1月19日(火曜)市役所3階市長応接室
「リオデジャネイロ・パラリンピック」の出場権を獲得した大会で活躍した、市内在住の安達選手、島川選手が市長を表敬訪問しました。
リオデジャネイロ大会の出場権を獲得して、安達選手は「アジア・パシフィック選手権が出場権を獲得するラストチャンスだった。出場権を獲得できてうれしかった」。島川選手は「ロンドンパラリンピックでは、4位だったのでメダルを逃しており、悔しい思いをしていた。絶対に勝って出場権を獲得したいと思っていた」
リオデジャネイロ大会に向けて、安達選手は「日本チームの良さはディフェンスだが、パワーをつけて得点を取れるようにしたい。そして、連覇した国はないので、チャンスがあるのは日本だけ、連覇したい」。島川選手は「日本チームの強みであるスピードを強化したい。もっと多くテレビに映る様に活躍したい」と意気込みを述べました。
安達阿記子選手
競技名:ゴールボール
出場権獲得を決めたアジア・パシフィック選手権の決勝(中国戦)では、決勝点をあげた。
島川慎一選手
競技名:ウィルチェアラグビー
アテネ、北京、ロンドン大会と3大会連続でパラリンピックに出場。
目隠しして鈴の入ったボールを受ける市長
車いすの替わりに椅子に座ってボールを受ける市長
選手を囲んでの記念写真
リオ大会に向けてガッツポーズ
お帰りの際は、足元にご注意ください!
平成28年1月18日(月曜) 所沢航空記念公園ほか
昨晩からの雨が雪にかわり、予報どおり所沢でも5から10センチくらいの積雪がありました。
現在は雨もやみ、道路の雪はとけてシャーベット状に変わっています。夕方から気温が下がり、今晩と明日の朝は凍結が予想されますので、足元にはお気をつけください。
所沢航空記念公園内の様子
市役所と郵便局の間の歩道の様子
もちつき大会
平成28年1月16日(土曜)まつば児童館
「♪も~ちつ~き~ぺったんこ♪そ~れつ~け~ぺったんこ♪みんなでおもちつきをして、おいしいおもちをたべましょう!!」の呼び掛けに集まった親子約160人が、20キログラムのおもちをつきました。おもちは、あんこ、きな粉、だいこんおろし、しゅうゆで美味しくいただきました。
撮影:市民カメラマン・平出 敏夫
よいしょ~
2人そろってよいしょ~
親子でよいしょ~
おいしいおもちができますように
芸術総合高校写真展
平成28年1月16日(土曜)小手指市民ギャラリー・ディア
三ケ島にある県立芸術総合高校の映像芸術科(写真専攻)2年生が写真展を開催しました。
同校では2年生から専攻が始まり、15期生の8人が、4月から1月までの成果を展示会の形に凝縮。
1つのテーマで、多い場合は数千回シャッターを切るそうです。
デジタルだけでなく銀塩カメラも使用し、撮影・現像・プリント・展示までの全てを生徒が行いました。
7月にミューズで行われる卒業制作展までに、どんな成長があるか楽しみですね。
芸術総合高校は「広報ところざわ1月号表紙」に全面協力していただいています。
展示会のタイトルも生徒が考えました
鮮やかな作品がズラリ
会場は落ち着いた雰囲気
キャプションにも工夫を凝らしました
平成27年度明るい選挙啓発ポスターコンクール入賞作品展
平成28年1月15日(金曜)市役所1階市民ホール
市内の小学校・中学校・高等学校から3,000点を超える応募があった「明るい選挙啓発ポスターコンクール」。
このうち、入賞作品179点と、「明るい選挙啓発標語コンクール」の入賞作品10点が市役所1階市民ホールに展示されています。
どれも力作ぞろいで、訪れたかたは目を凝らして観ていました。
展示は21日(木曜)までです。
標語コンクールの入賞作品も同時展示
第43回狭山茶所沢研究会「闘茶会」
平成28年1月13日(水曜) ベルヴィ ザ・グラン
新春恒例の「闘茶会」が開催され、狭山茶所沢研究会をはじめとする38名が、視覚・嗅覚・味覚を駆使して茶の産地を判別する「利き茶」で競い合いました。
生産者の茶の品質鑑定技術を向上させることで、生産される茶の品質を向上させようと、狭山茶所沢研究会設立初期から行われてきたこの「闘茶会」。茶の形やつやなどで判別する「外観」と、味や香りなどで判別する「内質」で産地を見極め、「外観」が5点、「内質」が15点の計20点満点で競います。
今回使用された茶は、埼玉・静岡・三重・京都・鹿児島の5産地。「外観」は、来賓も含めた38名のうち32名が満点という大接戦。難度が上がる「内質」でも唯一満点を出した「丸甚園」の肥沼 甚一郎さんが初優勝を飾り、幕を閉じました。
研究会の藤野会長による開会のあいさつ
茶の特徴で産地を判別
「内質」は水色とよばれるお茶の色でも判断します
茶のプロたちによる真剣な戦いが繰り広げられました
第69回所沢市成人のつどい(吾妻地区)
平成28年1月11日(祝日)吾妻まちづくりセンター
吾妻まちづくりセンターで行われた成人のつどいは、地域の方々と交流を図ったり、旧友と一緒に写真を撮ったり、和やかな雰囲気のなか終了しました。
撮影:市民カメラマン・浅見 司郎
式典に集まった新成人の皆さん
新成人代表の言葉
ハイチーズ
成人のつどい実行委員会の皆さんと一緒に記念写真を撮りました
旧友との記念写真
第69回所沢市成人のつどい(並木地区)
平成28年1月11日(祝日)所沢市民文化センターミューズ
成人の新しい門出を祝福するとともに、21世紀の担い手としての活躍と幸福を祈念し、成人のつどいが11会場で開催されました。
並木地区は、受付開始前から広場には談笑の輪ができていました。女性は振り袖姿の方が大半、羽織袴を着た男性の方も少数いました。
撮影:市民カメラマン・西田 憲正
式典会場に集まった参加者
新成人代表の言葉
乾杯
軽食をとりながら旧友との歓談
センター内に飾られたまゆ玉
第31回富岡地区まゆ玉まつり
平成28年1月9日(土曜)富岡まちづくりセンター
富岡まちづくりセンターでは2年ぶりにまゆ玉まつりが行われ、0歳児から中学2年までの子ども25人、大人24人が参加しました。
こねられた米粉(上新粉)を子どもたちが楽しそうに丸め、コナラの木にみかんと共に飾りつけをして楽しみました。
参加者には、だんご汁も振る舞われ、おいしそうに食べていました。
撮影:市民カメラマン・三平 資郎
だんごを丸めます
だんごとみかんを木に飾ります
だんご汁が振る舞われました
おいしくいただきました
平成28年「所沢市新春のつどい」
平成28年1月8日(金曜)くすのきホール
「新春のつどい」では、約820人の市民のみなさんとともに、新年の門出を祝いました。参加者の皆さんは互いに交流を深め、所沢市の明るい未来のため力を合わせていく決意を新たにしました。
今年も市民の皆さんにとって幸多き一年となりますように!
会場入口でお出迎えをしました
市長から新年の挨拶がありました
全員で大きな乾杯をしました
市長も参加者のみなさんと交流を深めました
小神野端恵社中のみなさんによるお琴の演奏です
所沢市茶業協会より狭山茶のふるまいがありました
声楽
芸術総合高校卒業演奏会
平成28年1月7日(木曜)市民文化センターミューズ・小ホール
三ケ島にある県立芸術総合高校の音楽科3年生が卒業演奏会を行いました。
代表8名による約2時間のステージを音楽科1・2年生やOB・OG、保護者などが見守り、万雷の拍手に包まれました。
卒業演奏会は毎年行われ、一般の方も観覧することができます。
フルート
マルチパーカッション(打楽器)
サックス
拍手喝采
消防出初式
平成28年1月7日(木曜)所沢航空記念公園
新春行事である恒例の消防出初式が、約2時間にわたり盛大に開催されました。
冒頭の式典では、藤本市長(埼玉西部消防局管理者)から「災害のない1年にしたい」と、年頭あいさつ。
その後、日ごろの訓練の成果が披露され、消防職員や消防団員の士気を高めました。
力強いあいさつ
一糸乱れぬ徒列分列行進
保育園児も元気に行進!
救助基本訓練を披露
機器のすばやく正確な展開
鳶(とび)組合による「はしご乗り」演技
それぞれ特徴のある車両分列行進
実戦さながらの消防活動訓練
久米水天宮大祭(だるま市)
平成28年1月5日(火曜)久米水天宮
毎年1月5日の初水天宮に開催される「だるま市」が、安産祈願でも有名な久米水天宮で開催されました。
だるまを買い求める人や祈願する人など多くの方が訪れました。
また、境内までの沿道には露店が並び賑やかでした。
撮影:市民カメラマン・浅見 司郎
多くの方が並びました
大小さまざまなだるまが並びました
だるまが多く選ぶのも大変です
道の両サイドに並ぶ露店
市長年頭あいさつ
平成28年1月4日(月曜) 市役所8階大会議室
新年あけましておめでとうございます。
広報取材日誌では、今年も所沢市で行われた様々な出来事をお伝えいたします。
本日、藤本市長から職員に向けた年頭のあいさつがありました。
所澤神明社の午後0時45分から1時20分ごろの様子
平成28年1月1日(祝日)所澤神明社(宮本町)
年明けとともに多くの方が初詣に訪れた所澤神明社の午後の様子です。午後になっても多くの参拝者が境内に並んでいました。
境内入り口では重松流祭囃子が行われ、獅子舞が参拝者をお出迎えしていました。
撮影:市民カメラマン・伊藤 磨紀子
初詣で並ぶ参拝者
おみくじを結ぶ参拝者
午後になっても多くの方並んでいます
沿道で賑やかに重松流祭囃子が行われていました
第38回所沢元旦健康マラソン大会
平成28年1月1日(祝日)所沢航空記念公園
毎年、1月1日に1年の健康を祈念して行われる所沢元旦健康マラソン大会が所沢航空記念公園で行われました。雲一つ無い快晴の中、子どもから年配の方まで1,046人が公園内を走りました。
大人と子どもで時間差を付けスタートし、子どもの先導はゴレンジャーとショッカー。走るのも歩くのも自由、仮装して走るのも自由な健康マラソン大会でした。
撮影:市民カメラマン・中村 仁
多くの方集まりました
子どもたちを先導するゴレンジャーとショッカー
給水所
ゴール前にお出迎えする赤レンジャー
多聞院
多聞院・神明社の午前0時から1時10分ごろの様子
平成28年1月1日(祝日)多聞院・神明社(中富)
ボタンの寺として有名な多聞院では、竹筒にろうそくを入れた灯明が参道に並ぶ中、初詣客が一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりしていました。
神明社では、いも神様に報恩感謝し、奉納された焼き芋を食べ、無病息災を祈るいも神様報恩感謝祭(焼き芋祭り)が行われていました。
撮影:市民カメラマン・白須 信一
神明社
所澤神明社(午前0時から1時30分ごろ)
平成28年1月1日(祝日)所澤神明社(宮本町)
所澤神明社では年明けとともに多くの方が初詣に訪れました。幸運や金運を「かき集める」ということから商売繁盛の縁起物とされている熊手。その熊手市が旭町に本社がある株式会社面亀により平成28年も日本一早く開催されました。
撮影:市民カメラマン・浅見 司郎
祈願する参拝者
境内に並ぶ参拝者
今年も日本一早い熊手市が所澤神明社で開催
多くの熊手が並びました
お問い合わせ
所沢市 経営企画部 広報課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟3階
電話:04-2998-9024
FAX:04-2994-0706
