3月の出来事
更新日:2016年3月28日
桜の季節
平成28年3月26日(土曜)新所沢・旧町エリア
まだ少し肌寒い日が続きますが、桜の季節がやってきました。
所沢の桜は3分咲きといったところでしょうか。
4月2日(土曜)・3日(日曜)の文化フェアでは、満開の桜が見られるかもしれませんね。
青空に映えます
これから咲こうとする小さなつぼみ
ヒヨドリが蜜を楽しんでいます
満開が待ち遠しいですね
まちなかコンサートVol.11
平成28年3月26日(土曜)所沢駅構内とこてらす
11回目のまちなかコンサートは、所沢駅構内(改札内)のとこてらすで。
クラシックを中心とした4組のアーティストが約4時間にわたって観客を魅了しました。
どの回も座席は早々に埋まり、多くの人が立ち見で鑑賞。
トリを飾った
優雅な音色が広がります
春色の衣装もステキですね
ワイワイ楽しいスティールパンの演奏
演奏終了後、誕生日の女の子に即興でバースデーソング!
所沢飛行場物語2016
平成28年3月26日(土曜)野老澤町造 商店(まちぞう)
時をさかのぼると、所沢には飛行場があり、飛行機が所沢から羽ばたいていました。
その跡地は今、航空公園となって多くの人の憩いの場になっています。
航空公園では、4月2日(土曜)・3日(日曜)に文化と航空発祥がテーマの「文化フェア」が行われます。
まちぞうで予習をしてから遊びに行くと、きっとワクワクが倍増しますよ!
所沢飛行場物語2016展示
4月20日(水曜)まで
野老澤町造商店(所沢市元町21番18号)
午前10時から午後6時まで(木曜定休)
所沢飛行場で初めて飛んだアンリファルマン機
店内には貴重な資料がいっぱい!
神風号をデザインしたのは所沢出身の山路真護
展示はさらに増えるそうです!
第3回さくら祭り
平成28年3月26日(土曜)ぐりーんぽけっと(URプラザシティ新所沢けやき通り集会所)
桜を見ながらみんなで飲んだり食べたりして楽しもう!と、新所沢団地自治会主催でさくら祭りが開催されました。
20近い模擬店とフリーマーケットが軒を連ね、集会所前のステージでは幅広いジャンルの演奏や合唱が行われました。
会場に駆けつけたトコろんも大活躍!
藤本市長も挨拶に駆けつけました
模擬店はおおにぎわい
ステージでゴスペルを披露
大人気のトコろん
新1年生への交通安全グッズ贈呈式
平成28年3月24日(木曜) 市役所3階庁議室
民間事業者等から新1年生全員に交通安全グッズが寄贈され、新1年生代表の野村
交通安全冊子やランドセルカバー、光るトラック型のブザーも贈呈され、学校には交通安全横断旗が贈呈されました。
市長からのお礼のあいさつの後、野村さん、沖さんが元気よく感謝のことばを伝えました。
【民間事業者等】
損害保険ジャパン日本興亜株式会社、株式会社みずほ銀行、明治安田生命保険相互会社、第一生命保険株式会社、所沢交通安全協会、埼玉県トラック協会、JAいるま野
第一生命所沢支社荒木部長のあいさつ
黄色いワッペン着用セレモニー
市長による御礼のあいさつ
元気いっぱいに御礼のあいさつができました
所沢駅構内に所沢市の広報ラックを設置しました!
平成28年3月23日(木曜) 所沢駅構内(改札口の外)
新たな広報手段として、所沢駅構内に、市が作成したチラシ・パンフレットなどのラック(パンフレットスタンド)を設置しました。
7種類のチラシ・パンフレットを置いてありますので、ぜひご利用ください!
所沢駅改札を出て、左折し、東口に向かう階段を降りる手前にあります。
また、隣には、市議会のラックもありますので、あわせてご利用ください。
芸術総合高校卒業コンサート
平成28年3月23日(水曜)中央公民館ホール
三ケ島にある芸術総合高校音楽科・14期生の卒業ステージが盛大に開催されました。
企画・運営はもちろん、パンフレットの作成や市内各所への広報活動までも全て生徒が行う、手作りのコンサートです。
この日のために練習を重ねてきた成果を存分に発揮し、美しい音色や伸びやかな歌声がホールに響きました。
じっくり聴かせるクラシックから、心躍るポップスまで幅広いジャンルの演奏に200人を超える観客が酔いしれました。
声楽独唱
ホルン独奏
フルート三重奏
演奏の合間に笑顔がのぞきます
女声四部合唱
スネアドラム独奏
フルート・クラリネット二重奏
ミュージカル仕立て(?)のピアノ連弾
西武鉄道100周年記念イベントSMILE DAY
平成28年3月21日(月曜・休日)西武プリンスドーム
西武鉄道100周年を記念して開催されたSMILE DAY。
ミニSLに沿線グルメやライブなど、家族で楽しめるイベントが1日中続きました。
午前中は少し寒さを感じる天候でしたが、正午近くになると日が差してイベント日和となりました。
クロージングセレモニーでは、藤本市長も挨拶。
再開発を控える所沢駅に触れ、西武鉄道とともに今後もがんばって共に発展していきたいと決意を述べました。
撮影:市民カメラマン・佐藤 清一郎、広報課
食材販売エリアには新鮮な所沢農産物も!
グルメエリアには所沢ビールも登場
ゆるキャラとたくさん触れ合えました
野外パフォーマンスエリアも大盛り上がり!
メインステージでは市内在住の伊澤さん率いるスティールパン演奏も
西武鉄道の後藤会長や沿線自治体の首長が「次の100年」を語りました
第2回所沢郷土かるた大会
平成28年3月19日(土曜)市役所8階大会議室
市内児童館で予選を勝ち抜いた全12チーム48名の小学生が参加した郷土かるた大会。
所沢ならではの札が揃う郷土かるた大会は、5回戦のリーグ戦で総取り札の多い順に賞が確定しました。
優勝は総取り札293枚のみどり児童館本館チーム!さらにA・Bダブルス賞を併せて受賞しました。
子どもたちは真剣そのもので、保護者や児童館職員も自チームの勝利を祈るような思いで見守っていました。
すべての札が読み終わると静寂から一転して大きな拍手が起こり、勝ったチームはハイタッチ!
番外編として、児童館職員の試合も行われ、選手だった子どもたちが食い入るように応援していました。
撮影:市民カメラマン・三平 資郎
真剣なまなざしでかるたを見つめます
読み札が読まれると札へ一目散に手を伸ばします
取った!!
試合に勝って喜びのハイタッチ!
優勝したみどり児童館本館チーム!おめでとう!
先生たちの試合も白熱しました
所沢中央リトルシニア野球協会の選手が全国選抜野球大会の出場報告に来ました
平成28年3月18日(金曜)市役所3階市長応接室
所沢中央リトルシニア野球協会の選手25名が、第22回日本リトルシニア全国選抜野球大会への出場報告に訪れました。
第1試合は3月26日(土曜)に東大阪市の花園中央公園野球場で行われます。
大阪の地で勝利を掴んできてください!優勝報告を楽しみにしています!
抱負を述べる小久保主将(3年)
優勝目指して頑張ってください
ママの手であかちゃんとコミュニケーション・ベビーマッサージ
平成28年3月17日(木曜)新所沢東まちづくりセンター
赤ちゃんの筋肉の発達の助けや、親子のコミュニケーションにもなるベビーマッサージ。オイルを使うことが多いベビーマッサージですが、今回は洋服を着たままできるマッサージを14組のママさんが学びました。
足の裏のマッサージから、両手、頭など、赤ちゃんの全身を包み込むようにマッサージ。気持ちいいのか寝てしまう子もいました。
後半はママさん同士のトークタイム。おすすめのお散歩コースや子どものおもちゃなど、情報交換をしながらおしゃべりを楽しみました。
人形を使いながら教えてくれる小松のり子先生
リズムにあわせてポンポン背中をマッサージ
マッサージが気持ちよくて寝ちゃったかな?
おすすめのお散歩コース話などで盛り上がりました
ママも赤ちゃんも楽しい1時間半でした♪
春をよぶチャリティーコンサート
平成28年3月13日(日曜)市民文化センターミューズ キューブホール
春をよぶチャリティーコンサートが市民文化センターミューズ・キューブホールで開催されました。
不幸な犬猫を減らすための地域猫活動や犬猫支援活動のためのチャリティーコンサートで、173人の参加者が美しい歌声とピアノの演奏に耳を傾けました。
誰もが聞いたことのあるような曲からオペラ曲まで多種多様な14曲を披露。東日本大震災復興応援ソング「花は咲く」を参加者と合唱するシーンもあり、多くの方が声をそろえて歌っていました。
また、会場では地域猫の写真展示やCD・グッズ販売も行われていました。
主催:ところざわ犬猫支援の会
春をよぶに合ったピンクと若草色のドレスで登場
ソプラノ歌手・田島 玲子さん
ピアニスト・秋山 玉美さん
猫型の手作り石鹸などのグッズ販売もありました
第21回所沢市国際交流フォーラム
平成28年3月13日(日曜)市役所1階市民ホール
吹き抜けの市民ホール天井には大きな鯉のぼり、入口には桜の木が咲き薫り、春爛漫の楽しい雰囲気の中開催された国際交流フォーラム。
日本人だけでなく、多くの外国人の方も訪れ、会場は大賑わいでした。
ドイツ出身の男性が鎧兜の装着を体験。武将さながらのポーズで撮影に協力していただき、ご満悦の様子でした。
外国人の方に大人気だったのが着物着付け体験。手際よく着付けていくスタッフさんの技術や、綺麗な着物の柄、帯結ぶに感動していました。
ホールでは和太鼓や江戸芸かっぽれ、太極拳など、華やかで活気あるステージが披露されました。
最後は会場の皆さんで手を取り合い、ダンスをすることでフィナーレを迎えました。
撮影:市民カメラマン・遠井 洋子
鎧兜が決まっています!
普段着る機会のない着物にわくわく♪
手工芸品の体験なども行われました
そっくり似顔絵コーナーも大人気でした
力強い音色の和太鼓
にぎやかな踊りの江戸芸かっぽれ
フィナーレは全員でダンス!
トコろん探偵団の一員となった子どもたち
新三八市・トコろん探偵団
平成28年3月12日(土曜)元町コミュニティ広場から西武所沢店
昨年も大好評だった新三八市と謎解きウォークラリー「トコろん探偵団」が今年も開催されました!
トコろん探偵団は、所沢の街を歩きながらナゾを解き明かす体験型ゲームで、今年は謎の荷物を届けるミッション。参加した子どもたちは互いの知恵を出し合いながらナゾにチャレンジしていました。
新三八市では、時代着物市や、狐の嫁入り道中など、時代を越えた雰囲気を楽しむことができるイベントでした。
撮影:市民カメラマン・浅見 司郎
ナゾの荷物の持ち主は解明できたかな?
着物や小物が売られています
狐の面をして練り歩く「狐の嫁入り道中」
最後は狐の婚儀で道中は終了でした
赤ちゃんを抱きながらできるエクササイズ
ママも赤ちゃんもリフレッシュ!バランスボールエクササイズ
平成28年3月9日(水曜)新所沢まちづくりセンター
産後ずっと赤ちゃんのペースに合わせて過ごすお母さんのために、赤ちゃんと一緒にできるバランスボールエクササイズが行われました。
13組のお母さんと赤ちゃんが参加し、弾力のあるバランスボールを使ってリズムに合わせて動きました。バランスボールを使うことで赤ちゃんを抱いたまま体に負担なく、筋肉をほぐしながら有酸素運動ができ、参加したお母さんからは「今まで産後のストレッチ講習会などに参加したことはあったけど、一番すっきりリフレッシュできました!」との感想がありました。
バランスボールエクササイズのあとはコミュニケーションワークが行われ、子育てで忘れがちなお母さん自身の趣味や好きなことを語る場が設けられました。皆さんとても楽しそうに話していて、心身ともにリフレッシュできている様子でした。
13組のお母さんと赤ちゃんが参加
バランスボールを使っていろいろな動きにチャレンジ!
お母さんと一緒だから赤ちゃんも安心ですね
バランスボールの揺れにつられて寝てしまう子も
エクササイズの後はお母さん同士のお話タイム
皆さん大満足の笑顔で終了♪
第21回所沢市国際交流フォーラムが開催されます!
平成28年3月8日(火曜)市役所1階市民ホール
3月13日(日曜)午後1時から市役所1階で「つながる心が世界をむすぶ」をテーマに、第21回所沢市国際交流フォーラムが開催されます。
そのイベントを盛り上げるために、PRをかねて、11日(金曜)まで主催構成団体の活動を紹介したパネルを展示しています。
当日は、「共に地域で暮す、みんなの心を知る!」を目的に、所沢市の国際交流事例発表(シンガポール派遣中学生・ディケイター派遣高校生より)、外国人市民によるショートスピーチ・交流会をおこないます。このイベントのためにお越しいただく韓日親善協会の方からのスピーチもあります。
第2部では、「心をひとつに、みんなで楽しむ!」を目的に、和太鼓やかっぽれ、太極拳などの披露、来場された方と一緒に参加していただく楽しい催し物もあります。
ぜひ、お越しください。
様々な団体が実行委員会を構成しています
姉妹都市の韓国・安養市の子どもたちが描いた絵
プレイベントは11日(金曜)まで行われます
ぜひ本番当日の13日もお越しください
ムエタイチャンピオンの宮越 慶二郎さんが三ケ島中学校を訪問
平成28年3月8日(火曜) 三ケ島中学校体育館
WBCムエタイインターナショナルチャンピオンの宮越 慶二郎さん(ライト級)が、卒業以来11年ぶりに母校である三ケ島中学校を訪れ、全校朝会で在校生に向け「夢と目標を持つ大切」を自身の経験から語りました。
壇上に上がる前は「試合より緊張する」と言っていた宮越さんは、在校生を前に「第1希望の高校に合格できなかったときは人生が終わったと思った。しかし、第2希望の高校では一生の友達ができた。友達に支えられチャンピオンになることができた。今では高校に行って良かったと思う」また「辛さなし、努力なしでは、成功はない、逃げずに立ち向かえば必ず良いことがある」とリング上と変わらず堂々とした姿で後輩たちへメッセージを送りました。
宮越 慶二郎さんプロフィール
1990年1月28日生まれ
三ケ島中学校在学中は、バスケットボール部に所属
2008年プロデビュー
28戦20勝7敗1分(6KO)
2015年11月15日に後楽園ホールで行われた『WBCムエタイインターナショナル王座決定戦』で、兄の宗一郎さん(スーパーウェルター級)と共に勝利し、兄弟同時にインターナショナルチャンピオンについた。
宮越 慶二郎さん
体育館に集まった在校生
特別表彰のオードリー春日さん
平成27年度所沢市スポーツ大賞・体育協会賞表彰式
平成28年3月5日(土曜)市民体育館
所沢市に在住・在学・在勤する個人・団体の中から、スポーツ競技会で優秀な成績を収めた個人・団体、スポーツの発展に寄与した個人・団体に対し、その栄誉を讃える「所沢市スポーツ大賞」「所沢市体育協会賞」の表彰式が行われました。
なんと、所沢市観光大使であり、フィンスイミング国際大会に出場したことで、今回特別表彰を受けたオードリー春日 俊彰さんが駆けつけてくれました!
受賞者の中には小・中学生も多く、会場は大盛り上がり!
また、リオデジャネイロパラリンピックでの活躍が期待されている多くの選手が表彰されました。
受賞者はこちらで確認できます。
撮影:市民カメラマン・中村 仁
ウィルチェアラグビーで活躍している島川 慎一選手
将来有望な選手が所沢にはたくさんいます!
春日さんは快く子どもたちと写真を撮ってくれました
これからのご活躍、楽しみにしています!
春の訪れ
平成28年3月3日(木曜) 所沢航空記念公園梅園・所沢パークタウン11号棟横の桜
航空公園梅園の梅が見ごろを迎えています。今年は暖冬の影響で例年より早く開花した梅の花。航空公園の紅梅も白梅もほぼ満開となり、来園者の目を楽しませています。この日もカメラをかまえるカップルや親子連れでにぎわっていました。
また所沢パークタウンの早咲きの桜も暖かな陽気に誘われ、かわいい花を咲かせていました。皆さんも春の訪れを楽しんでみてください。
暖かな陽気のなか梅を楽しめます
蜜を求めるメジロ
一分咲きといったところです
今年は満開も少し早めでしょうか
モズのはやにえ
平成28年3月3日(木曜)西住吉
ロウバイの枝に刺さったトカゲの姿。
理由はよくわかっていないそうですが、モズには獲物を枝に刺す習性があり、この様子を「モズの
市民カメラマン・浅見 司郎さんのご自宅で見つかりました。
珍しい光景に、近所の子どもたちもビックリしていたそうです。
撮影:市民カメラマン・浅見 司郎
ふるさと研究グループ冬季企画展「所沢巡礼~市民が見た所沢の寺院~」
平成28年3月3日(木曜) 生涯学習推進センター
市内43の寺院の絵を通してふるさと所沢を巡る絵画展、「所沢巡礼~市民が見た所沢の寺院~」が3月20日(日曜)まで開催されています。絵を描きあげたのは、広報ところざわ平成26年7月号「はつらつ野老っこ」でご紹介した天野 保治さん。天野さんは、市内48の神社を巡って絵を描きあげ、「絵筆で辿る所沢の神社(DVD)」をまとめました。今回も昨年に引き続き、生涯学習推進センターふるさと研究グループの企画展として開催。市内寺院のさまざまな情景を見ながら、ふるさと所沢の思い出にひたることができます。
3階企画展示室で開催されています
地区ごとに展示されています
見学にきていたご夫婦
企画展のアンケートコーナー
所沢市民活動見本市
平成28年3月2日(水曜) 市役所1階市民ホール
市民、行政、企業など、市民活動団体とのつながりの場として、さまざまな市民の活動をパネル展を通じて紹介する「所沢市民活動見本市」が3月4日(金曜)まで開催されています。「市民活動支援センター」に登録する英会話やオカリナ、ヨガなどを行うさまざまな団体の活動を知ることできます。何か活動してみたいと思っている方は、ぜひこの機会に市内で行われている市民活動のパネル展示をご覧ください。
市役所第3駐車場がオープンしました
平成28年3月2日(水曜)
3月1日から市役所第3駐車場の利用が開始されました。混雑緩和のために設置され、23台が収容可能です。入り方はこれまでどおり、所沢郵便局と市役所の間の道路を北側から進入となります。
第3駐車場入り口
出口は航空公園側です
お問い合わせ
所沢市 経営企画部 広報課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟3階
電話:04-2998-9024
FAX:04-2994-0706
