6月の出来事
更新日:2015年7月2日
まちぞう企画展「懐かしの七夕祭りと地口絵」
平成27年6月29日(月曜)野老澤町造 商店(まちぞう)
7月18日(土曜)は中心市街地の夏の風物詩である「野老澤
100個の
地口行灯は言葉遊びをした絵をつけた行灯のことです。
たとえば、「花より団子」をもじって、「腹より団子」。おなかから団子が出てきた!?
行灯廊火に先駆けて、まちぞうではこの「地口絵」と昔の「七夕祭り」の展示を行っています。
昭和26年から32年にかけて、所沢の町では七夕飾りが乱れ舞う大賑わいを見せたそうですよ。
夏祭りに思いを馳せて、ワクワクしてみませんか?
地口絵の展示
懐かしの七夕祭り
じわじわおもしろいです
これから今年の行灯に張り替えるそうです
ふらっと祭り
平成27年6月27日(土曜)・28日(日曜)男女共同参画推進センターふらっと
開設20周年を迎えたふらっとで、今年もふらっと祭りが開催されました。
「子どもためのパネルシアター」や「バルーンアート」、トコろんの登場に子どもたちもおおはしゃぎ。
登録団体の発表や演奏会など、個性豊かな発表もありました。
撮影:市民カメラマン ・白須 信一
大人気のバルーンアート
かわいい作品が次々と作られていきます
ハーモニカ演奏
販売コーナー
清進小学校6年生の「くぬぎ山」体験学習
平成27年6月25日(木曜) 「くぬぎ山・駒ヶ原の森」の草地
「おおたかの森トラスト」の皆さんの指導の下、くぬぎ山・駒ヶ原の森の草地で清進小学校6年生125人が、自然再生を体験しました。今回初めて小学校の体験学習が行われるくぬぎ山は、10年前に設立された「くぬぎ山地区自然再生協議会」によって保全・継承され、アカマツや希少動植物も戻り始めています。
清進小学校では19年前から学校ビオトープによる環境教育に取り組んでおり、6年生は総合的な学習時間で「豊かなまち」について学習しています。その一環として「アカマツ苗の植樹」、「クズの根掘り」、「キクイモ抜き」、「実生苗(種子から発芽した植物)探しと印つけ」といった自然再生の体験学習が行われました。
子どもたちは、重たいスコップやなかなか抜けない根っこと格闘しながら、本来生息している植物を増やし、外来植物を抜くことで森本来の姿に戻すという自然再生を肌で感じ取りました。
一生懸命穴を掘ります
アカマツを植えます
なかなかクズの根が抜けません
こんなに長いのが抜けました
みんなで記念撮影
育休退園にかかる問題で取材を受けました
平成27年6月24日(水曜) 市役所
子ども・子育て支援新制度の施行に伴い、第2子以降の育児休業中の0歳から2歳児の保育については、原則退園になるという問題で、複数のテレビ局から本田こども未来部長が取材を受けました。
本田部長は、「育児休業を取得することで退園された児童が、保護者の復職後に再度入園希望される際には、両親ともにフルタイムで働く場合、おおよそ60から70の指数になるが、その指数に100の指数を加点するので、ほぼ間違いなく同じ保育園に入園できることになります。このことからも、安心して育児休業の時間を過ごしてください」と話しました。
さらに、一度退園された上の児童が同じ保育園に戻ることができるだけでなく、出産された児童が保育園に入園される際には、下の児童にも同じく100の指数を加算することを話しました。
平成27年度「環境展示会」
平成27年6月22日(月曜) 市役所1階市民ホール
本日から6月26日(金曜)まで1階市民ホールで「環境展示会」が行われています。
「マチごとエコタウンをめざして~わたしたちにできること~」をテーマに、市民や事業者の方に環境問題への理解を深めてもらおうと実施されるイベントでは、環境クリーン部各課のパネル展示などによるエコ活動などを啓発しています。
24日(水曜)からは、毎日先着100名にブルーベリーの苗木を配布します。24日には、マチエコ大使の上田マリノさんも登場しますので、ぜひお立ち寄りください。
エコドライブ測定を体験(22日まで)
ハチの巣の展示を見学する様子
ご家庭でグリーンカーテンを実践してみませんか
5月に実施したみどりのふれあいウォークの展示
フルーツでおえかきの様子
食育月間イベント『フルーツでおえかき』
平成27年6月16日(火曜)市役所1階市民ホール
市民参加型の食育月間イベントが市役所1階市民ホールで行われました。
イベントの一つとして、所沢保育園の4歳児28人が参加した「フルーツでおえかき」では、ブルーベリーの色素で染めた紙に2種類の魔法の水「レモン汁」と「重曹水」でお絵かきをすると、それぞれ異なる色になる体験をしました。
レモン水(酸性)はピンク色になりました。
重曹水(アルカリ性)は緑色になりました。
第36回ちびっこフェスティバル「わんぱく相撲大会」所沢場所
平成27年6月14日(日曜)市民体育館
第36回ちびっこフェスティバル「わんぱく相撲大会」所沢場所に総勢498人の豆力士が出場しました。
各小学校を代表して出場した力士たちは、熱戦を繰り広げ、大技が決まると会場からは大きな拍手と歓声が上がりました。
撮影:市民カメラマン・谷 亮
豆力士の取組
観客も力が入ります
女の子も稽古の成果を発揮しました
表彰式
サタデーマンスリーライブ(音まちまちなかコンサートVol.3)
平成27年6月13日(土曜)西武所沢店2階
若手アーティストの黒瀬マナミ、トニック、夜弓神楽狐之灯矢、CAFOTARNOなど個性豊かな4組が出演したサタデーマンスリーライブ(音まちまちなかコンサートVol.3)が行われ、観客も一緒に盛り上がり楽しみました。
10月までの毎月第2土曜日、さまざまなアーティストのライブを開催します。
撮影:市民カメラマン・中村 仁
黒瀬 マナミ
トニック
黒瀬 マナミ
TOKYOヒットガールグランプリ受賞
『力強さと優しさを兼ね備えた歌声洋楽のテイストをふんだんに』
トニック
クレープ系アイドル『包みたい、包まれたい/ハッピーライフトゥギャザー』
夜弓神楽狐之灯矢
CAFOTARNO
夜弓神楽狐之灯矢(つくよみかぐらこのとうや)
『平安の世よりやってきた歌舞アーティスト』
CAFOTARNO(かふぉたあの)
『読む音楽 語り部の僕 読み手はあなたです』
音まちコンサート番外編 「ブルガリア・ソフィア少年合唱団」ミニコンサート
平成27年6月12日(金曜) 市役所1階市民ホール
ブルガリアより来日した「ソフィア少年合唱団」が市役所1階市民ホールでミニコンサートを行いました。
ブルガリアの民謡「雪が降る」や日本のうた「ふるさと」など4曲を披露すると来場者から多くの拍手が鳴り響いていました。
ブルガリア・ソフィア少年合唱団
会場には多くの方が訪れました
歌声を聴く来場者
歌声を披露するブルガリア・ソフィア少年合唱団
トコろん、はしご車がお出迎え
市制施行65周年記念事業「第53回歯と口の健康週間行事(むし歯・歯周病の予防と相談)」
平成27年6月7日(日曜)保健センター
毎年、多くの方が訪れる歯と口の健康週間行事の会場である保健センターでは、「トコろん」と「はしご車」がお出迎え。
歯科検診、歯みがき指導、フッ化物塗布・洗口、歯科・育児・栄養相談など、歯と口の健康について学んだり、あそんびばたけ、バルーンアート、パントマイム、消防車などを見たりして楽しみました。
撮影:市民カメラマン・佐藤 清一郎
きれいに磨けているかな?
もう少しだからね
パントマイム
歯科検診の後は、さかなつりで楽しみました
あなたの子育て応援します!親子で成長♪「ママスクール」
6月5日(金曜)新所沢まちづくりセンター
新所沢まちづくりセンターが主催している、地域で子育てを応援する企画「子育て学級 ママスクール(全8回)」の5回目となる講座「バランスボールエクササイズ&自律神経を整えるセルフケアと、更年期のお話」が開催されました。
こちらの子育て学級には19組の親子が参加しており、子どもは地域子育てボランティアの保育のもと集団生活を体験、ママは子育てやママ
地域に子育てを応援してくれる人たちがいてくれてこそ実施できるこの講座は、みんなで市の宝である子どもを育てていこう!といった地域の力によって支えられています。
まずは受付でお子さんが保育出席シールをもらいます
さぁ!今日もいっぱい遊ぼうね!!
まずは自己紹介でコミュニケーションからスタート!
エクササイズ開始です。運動してリフレッシュします
みんなで仲良く楽しくおやつを食べます
おやつの後は再び遊びの時間です。みんなでダンス♪
ママのエクササイズはリズムに乗って運動量が増します
最後は更年期についての講義で知識を高めます
COOL JAPAN FOREST 構想 共同発表会
平成27年6月4日(木曜)パレスホテル東京
東所沢の浄化センター跡地に図書館・美術館・博物館を融合した日本初の施設(文化コンプレックス)を建設する「COOL JAPAN FOREST構想」が発表されました。
平成26年に株式会社KADOKAWAが約33億円で浄化センター跡地を購入し、「公共貢献施設」を併設することが決まっていましたが、その方向性を具体化するものです。
藤本正人所沢市長と
今後は推進会議「TEAM START」を発足し、アドバイザリーボードに助言を求めながら、市民の皆さんとともに文化を通じた「まちづくり」を進めていきます。
ジェネラルプロデューサーとアドバイザリーボードの皆さん
展望を語る藤本市長
隈研吾さんによる施設のイメージパース
塗装戦隊ペンキレンジャー出動!
塗装戦隊ペンキレンジャーが三ケ島保育園に出動!
平成27年6月4日(木曜) 三ケ島保育園
保育園児と塗装職人のペンキ塗り。今回は三ケ島保育園に塗装戦隊ペンキレンジャーが出動しました。
園児たちがペンキ塗りに興味を持てるように、作業前に塗装職人が、寸劇「塗装戦隊 ペンキレンジャー!」を演じた後、年長組の園児17人とペンキレンジャーが一緒に太鼓橋と鉄棒を塗り替えました。
この活動は、子ども達に明るく元気に育って欲しいとの趣旨から「保育園の遊具を園児と一緒に塗ろう」と市内で塗装業を営む室岡 良男様(株式会社ユーワ工業)のご厚意で行われている活動で、今年で7年目になります。
ピンクレンジャーと鉄棒の塗装
垂れませんように
きれいに塗れたかな?
高いところはペンキレンジャーに抱っこ
きれいに塗れました
6月1日から7日は「水道週間」です
平成27年6月2日(火曜) 市役所1階市民ホール
今年の水道週間スローガン
「 カラカラで 蛇口に飛び込む 僕の口 」
水道週間は、厚生労働省、都道府県をはじめ、各市町村の水道事業体等によって実施される様々な広報活動などを通じ、水道について皆さんの理解や関心を高め、公衆衛生と生活環境の改善を図るとともに、水道事業のさらなる発展に資することを目的としています。
所沢市においても、水道週間に合わせて、6月2日(火曜)と3日(水曜)に「水道キャンペーン」を開催しています。
パネル展示や、水道管等の模型の展示、水道水の試飲コーナー、ぬりえコーナーなどを行っていますので、ぜひご来場ください。
水を大切にしましょう!
水道管から蛇口までの仕組みがわかるよ
所沢の水道の歴史が学べます
いろいろなトコろんのマンホールがあるね!
お問い合わせ
所沢市 経営企画部 広報課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟3階
電話:04-2998-9024
FAX:04-2994-0706
