6月の出来事
更新日:2016年6月30日
ころいちmeetsところ産食プロジェクトが西武所沢店にオープン!
平成28年6月30日(木曜)西武所沢店地下食品フロア
市主催の「農商工連携のためのきっかけづくり交流会」に着想を得て誕生したところ産食プロジェクト。
生産者、流通業者、加工業者、飲食業者がつながって、所沢の「おいしい!」を届けています。
同プロジェクトから生まれた、地元野菜や加工食品などを揃えるお店「ころいち」が西武所沢店にオープン!
所沢の顔ともいえる所沢駅前で、所沢の「おいしい!」に出会えます。
今日は、フレッシュハーブティー、朝採れホワイトコーン、生きくらげが目玉。
生で食べてもゆでたように甘いコーンは朝採れならでは。
国内自給率わずか2%の生きくらげもそうですが、普段は出会えないほどの鮮度が売りです。
さらに生産者の方が交代で店舗に立ち、直接話しながら買える「顔の見える」近さがうれしいですね。
生鮮食品は当面、木曜日のみ販売する予定ですが、いずれは曜日ごとにテーマを決めて日替わりで楽しめるお店を目指すそうです。
所沢の「おいしい!」に出会ってみませんか?
ころいちmeetsところ産食プロジェクト
西武所沢店地下食品フロア
午前10時から午後8時まで
お店は地下の出入り口前です
目玉食材の試食もできますよ~♪
珍しいホワイトコーン
とびきり新鮮な食材が並びます
狭山茶を使ったグラノーラ
定番おやつも販売しています
七夕飾りセレモニー
平成28年6月30日(木曜)市役所1階市民ホール
夏の訪れを感じさせる七夕飾りの展示も今年で15回目。今年は所沢中央文化幼稚園の園児を招いて、飾りつけを行いました。21世紀を担ってゆく子どもたちの夢や願いの込められた短冊が、小さな手でしっかりと結びつけられました。7月7日(木曜)までの展示期間中は、来庁された方も短冊を飾ることができます。皆さんもぜひ、夢や願いのこもった短冊を飾りつけに来てください!
内藤教育長のお話を聞きます
うまく結びつけられれるかな?
願いを笹に託します
藤本市長と一緒に飾りつけ
駆けつけてくれたトコろんと記念撮影
立派な七夕飾りになりました
来庁者の皆さんも短冊に願いをどうぞ
願いよ、叶え!
食育月間イベント
平成28年6月27日(月曜)市役所1階市民ホール
6月は食育月間です。市では「食」について考える機会となる体験型イベントを開催しています。
子どもが1日に必要とする栄養分は?給食の食材はどうやって選ばれているの?塩分や糖分の適切な摂取量は?など知りたい情報を分かりやすく展示。また、血管年齢測定や、かつお節削り体験、カルシウムチェックや栄養相談ができます。おいしい狭山茶の試飲もどうぞ。
子どもの食育に限らず、大人も含めて食生活について改めて考えるきっかけになるイベントです。
28日(火曜)も午前10時から午後3時まで実施しています。ぜひ足をお運びください。
血管年齢測定は順番に丁寧に
削ったかつお節はお土産にもらえます
便利な朝食レシピもご自由にどうぞ
糖分や油、知らずに摂りすぎていませんか?
保育園の園児に栄養の大切さを伝えます
カルシウムチェックのあと栄養相談をする人も
ふらっと祭り
平成28年6月26日(日曜)男女共同参画推進センターふらっと
男女共同参画週間に合わせて6月25日(土曜)、26日(日曜)の2日間行われた「ふらっと祭り」。
取材に訪れた2日目の26日(日曜)は、ふらっと利用団体によるバザーやイタリアン薬膳料理イベントなどが行われました。
バザーは盛況で、手作りパンなどは1時間も経たずにほぼ売り切れ!
家庭で作れるイタリアン薬膳教室には、20人が参加し、そのうち2組がご夫婦で参加されていました。
食材効果などの講義のあと、いよいよ本番の調理実習。
皆さん料理好きと見えて、手さばきはさすがでした。楽しい雰囲気の中、野菜をたっぷり使った新しい料理に挑戦すること約2時間。完成した料理を前に、教室の中はいい匂いと全員の笑顔で満たされました。
撮影:市民カメラマン・佐藤 清一郎(2、3、4枚目)、市民カメラマン・由井 一雄(1、5、6枚目)
多くの人でにぎわうバザー
楽しい雰囲気の中、調理開始です♪
色とりどりの野菜が見事な手さばきで切られていきます
炊飯器にトマトを丸ごと入れて何ができるかな…?
男性参加者も腕を振るいます!
イタリアン薬膳の完成です♪おいしそうですね!
カブラリー2016
平成28年6月26日(日曜)生涯学習推進センター
所沢・狭山・入間・飯能の小学3年から5年生のカブスカウトの子どもたちが集まった「カブラリー2016」が生涯学習推進センターで開催。
総勢約160人が参加し、「リオよりさきにあつくなれ!カブリンピック2016」をテーマに、むかで競争、玉入れ、暗号借り物競争などの種目を行いました。
ゲームを行うたびに大きくなる声援と子どもたちの笑い声がグラウンドに響き渡りました。
主催:ボーイスカウト埼玉県連盟奥武蔵地区協議会
撮影:市民カメラマン・三平 資郎(3、4、6枚目)、市民カメラマン・関沢 賢(1、2、5枚目)
選手宣誓!
よーいどん!でスタートです
気を付けないと転んでしまうむかで競争
がんばれ~!応援にも熱が入ります
ゴール目指して前進あるのみ!
何個入ったかな?玉入れ合戦
野老 伝 ~蘇るところざわの伝説~
平成28年6月26日(日曜)野老澤町造商店(愛称まちぞう)
市内に所沢キャンパスを構える日本大学芸術学部の学生、講師などが中心とり、所沢にまつわる昔話を表現した「野老伝~蘇るところざわの昔話~」が初上演。
限られたスペースを最大限に活用するため、上演中は演劇だけでなく、プロジェクターを使った映像表現なども取り入れてありました。
会場には約30人の観客が集まり満員御礼!上演を見た子どもからは「面白かった!」との声があがりました。
主催:Team
撮影:市民カメラマン・浅見 司郎
まちぞうが舞台に様変わり!
目の前で繰り広げられる演技に観客は釘づけです
広がれボランティアの輪
平成28年6月14日(火曜)市役所1階市民ホール
所沢市ボランティア連絡協議会加盟団体の日頃の活動内容を紹介する展示が16日(木曜)まで行なわれています。
パネル展示では、視覚や聴覚に障害がある方々を支える活動や、高齢者が生きがいを持って健康に過ごせるようサポートする活動、小・中学校の特別支援学級を取り巻く環境改善のための活動などを紹介しています。それぞれの団体の懸命な取組みや参加者の楽しさが伝わってきます。
展示以外にも、アイマスク体験(16日(木曜))や、ボランティア相談コーナー(午前10時から午後3時まで)もありますので、お気軽にお立ち寄りください。
各団体の思いがこもる展示
手話や点字など分野は様々
熱心に見て回る来庁者
ボランティア活動に関する相談も行っています
採れたて!農産物直売「とことこ市」
平成28年6月14日(火曜)市役所別館入り口前広場
所沢野菜や、卵、所沢野菜の漬物、焼きだんごなど、所沢で作られた新鮮でおいしい農産物などを販売する「とことこ市」が開催されました。前回5月10日に行われた「とことこ市」に来て、とても良かったことから、今回も楽しみにしていたという方は、「6月も必ず行こうと、忘れないようにカレンダーに印をつけていたの!」と嬉しそうに話していました。
幸い天気は梅雨の合間の晴れ。午前10時のスタート前から待ち構えていたお客さんもおり、大変賑わいました。
今回は、新玉ねぎや大根、狭山茶の新茶詰め放題などが特に好評を博していました。
次回の開催は7月12日(火曜)の予定です。ぜひ、お越しください!
開催早々混み合いました
野菜だけでなくお花も好評
今回は上品な味の茶飴を販売
お客さんの対応に追われます
僕も野菜を買いに来たよ!
焼きだんごは500本があっという間になくなりました
所沢野菜の漬物はリピーターが多いそうです
評判が評判を呼ぶ「とことこ市」!
わんぱく相撲大会
平成28年6月12日(日曜)市民体育館
所沢出身で初の関取となった大輝さんも小学生時代に出場した大会です。
今年は個人戦約540人、団体戦約100チームの小学生が熱戦を繰り広げました。
体格差の大きい年代ながら、背の小さい子も必死に取り組んで逆転する場面も。
応援にも熱が入り、物言いがつくと必死に祈るなど、会場が一体となっていました。
撮影:市民カメラマン・三平 資郎
緊張感が伝わる立ち会いの様子
勝利を祈る控えの選手たち
観客席から身を乗り出しての声援!
個人戦入賞者には大輝さんの手形をプレゼント
男子団体戦優勝は北秋津小学校
女子団体戦優勝は清進小学校
COOL JAPAN FOREST 構想の推進に関する協定締結式
平成28年6月10日(金曜)市役所8階大会議室
所沢市と株式会社KADOKAWAの共同プロジェクトCOOL JAPAN FOREST構想(平成28年3月策定)を緊密な連携のもとで進めていくため、両者が協定を締結しました。
藤本市長と株式会社KADOKAWAの松原社長が相互に署名し、協定書を取り交わし、これからの展望を挨拶しました。
協定書に署名をします
取り交わして締結完了!
角川会長が模型を使って説明する場面も
メディアの皆さんも興味津々
歯と口の健康週間行事
平成28年6月5日(日曜)保健センター
毎年6月の「歯と口の健康週間」に合わせて行われる保健センターのイベント。
たくさんの親子が歯みがき指導、歯科・育児・栄養相談など、歯と口の健康をしっかりチェックしました。
大きな口を開けているお父さん・お母さんや兄弟を見て、みんなで笑いあうなど、楽しく検診ができました。
学んだあとは、あそびばたけ、バルーンアート、パントマイムなどで思い思いに楽しい時間を過ごしていました。
撮影:市民カメラマン・伊藤 磨紀子
お父さんもお口をチェック!
みんなで遊べる「あそびばたけ」
パントマイムに拍手喝采
トコろんも大人気でした!
ハコフグがトレードマークのさかなクン
さかなクンのギョギョッとお魚教室
平成28年6月4日(土曜)所沢航空発祥記念館
テレビなどで大人気のさかなクンが所沢航空発祥記念館にやってきました!
大型映像館で上映中の「深海の巨大モンスター『ダイオウイカ』」に関連し行われたイベントで、さかなクンのユーモアあふれる語りで会場は笑いにあふれていました。
身近な魚や、独特の生態で生きる魅力あふれる魚たちについて、さかなクンの絵を描きながらの解説に参加した子どもも大人も聞き入っていました。時より、大人からも「へ~知らなかった!」とうれしそうな感嘆の声も。
途中、さかなクンが描く魚を当てるクイズも行われ、正解者には絵のプレゼントもありました。
また、さかなクンは生活排水が海洋生物に与える影響にも触れ、ちょっとした生活の心掛けで生態系へ与える悪影響を改善できることも教えてくれました。
現在、所沢航空発祥記念館では、さかなクンのイラスト展なども行われていますので、足を運んでみてはいかがでしょうか。
撮影:市民カメラマン・遠井 洋子
取材協力:所沢航空発祥記念館
さかなクンイラスト展
さかなクンのイラスト約20点ほどを展示中です。
期間 6月30日(木曜)まで
場所 所沢航空発祥記念館玄関ロビー
深海の巨大モンスター『ダイオウイカ』(要入館料)
上映期間 6月30日(木曜)まで
今回のイベント用のイラストも描いてくれました
日常のちょっとした心がけが大事なんですね
絵を描きながらの解説に客席からは感嘆の声!
「わかった!」とクイズで手を挙げる子どもたち
ところざわのゆり園
平成28年6月3日(金曜)上山口(西武プリンスドーム隣接)
4日(土曜)から、ところざわのゆり園が開園します。最初の一輪は5月20日の開花でしたが、今年は全体的に見込みよりも早く開花している状況で、すでに美しいゆりを楽しめます。
自然の起伏そのままの約1,000メートルの「自然散策コース」のほかに、約150メートルの「らくらく観賞コース」もあり、どなたでもゆりを楽しむことができます。
5色のゆりが一面に広がる「五色の丘」や高いところからゆりを望める「見晴の丘」など、見どころがたくさんあります。休憩所ではめずらしい「ゆり根の天ぷら」が、そばやうどんとセットで食べられます。
所沢市民割引もあります(詳細は『ところざわのゆり園』のご案内をご覧ください)。
皆さんぜひ足を運んでみてください。
休みながら散策を楽しめます
マットが敷かれ車椅子も通行できるように
つぼみが開くのが楽しみです
おみやげに鉢植えのゆりをどうぞ
桃夭書画展
平成28年6月3日(金曜)小手指市民ギャラリーエバー
古典書道とタオ書画による「
書画のひとつである「タオ書画」は、市内在住の西林真紀子さんが古典書法や中国古代思想を研究したのちに生み出したものです。西林さんは、東京・埼玉・長野などで活動しており、平成24年には東京都美術館の国際書画大賞展で最高賞を受賞しています。
今回の展示では、小学生から大人まで幅広い世代の方が「ありのままの自分」を筆を通して表現していました。どの作品もいきいきと輝き、観覧者の心に響いているようでした。
開催期間6月2日(木曜)から5日(日曜)午前9時30分から午後5時(最終日は午後4時まで)
丁寧にタオ書画について説明する西林さん
力強さを感じる龍
その場で書画の体験ができます
古代文字の歴史を旅するような展示の数々
第16回所沢市水道週間キャンペーン
平成28年6月2日(木曜)1階市民ホール
6月1日から7日までは水道週間です。今年は「じゃ口から安心とどけ未来まで」をスローガンに、2日と3日の二日間、水道相談や水道水の試飲、パネル展示などが行なわれます。多くの来庁者が、災害時に使用する応急給水袋や、耐震水道管の模型に関心をよせ、足を止めていました。
水道水の試飲は大好評
トコろんも応援
楽に水を運べる応急給水袋
水道相談には、実物で説明
断層などに強い耐震水道管の模型
所沢の水道の歴史に思いを馳せます
所沢の水をごくごく!
水道水のこと、もっともっと知ってください!
お問い合わせ
所沢市 経営企画部 広報課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟3階
電話:04-2998-9024
FAX:04-2994-0706
