11月の出来事
更新日:2020年12月3日
エコロの行事「針金ハンガーを使ったポーチを作ろう」
令和2年11月28日(土曜)リサイクルふれあい館
環境に優しい行事を行っている同施設。
今月はおうちにある針金ハンガーをリサイクルしたポーチを作りました。
感染症対策のため当日は抽選で9人が参加。
アイロンがけの後は裁断、ミシンでのファスナー取り付けなど、細かい工程が続きましたが、その分、完成した時の達成感は格別。
「ハンガーの硬い針金を使っているので、ポーチの口が大きく開いて出し入れしやすい!」と、大好評でした。
撮影:市民カメラマン・伊藤磨紀子
3密を避けて開催されました
集中して裁断します
細かい作業が続きます
針金ハンガーの登場!
各自、完成品を披露
裏地も素敵なポーチが完成♪
埼玉西武ライオンズジュニアユースのメンバーが市長にチーム新生を報告
令和2年11月24日(火曜)市役所3階市長応接室
埼玉西武ライオンズジュニアユースは、株式会社西武ライオンズと埼玉県中学生野球連盟との協定によって、今年6月に誕生した野球チームです。
その初代メンバーに、安松中学校3年生の
長浜選手は、同じく市内中学校の教諭から選ばれたチーム代表やコーチとともに市長を訪問し、試合やチームの様子、今後の目標などをしっかりと話してくれました。
憧れの埼玉西武ライオンズと同じユニフォームです
地域の子どもたちに夢を与える身近な存在に!
数年後には、この写真がファンの間で有名になるかも!
「ところざわサクラマルシェ」で地元自慢の逸品をPR!
令和2年11月21日(土曜)から23日(祝日)ところざわサクラタウン(東所沢和田)
グランドオープンしたばかりのサクラタウンでは、所沢産農産物をPR・販売する「PRブース」と、地元企業・団体のおいしい屋台、「マルシェブース」が連休の3日間に渡り出店。
採れたて野菜や狭山茶、卵などが並び、購入者には農産物が当たる福引も。
感染症対策に十分に留意しながら、買い物、食事、福引など、
子どもから大人まで地元自慢の逸品との出会いに心躍る時間を過ごしていました。
撮影:市民カメラマン・遠井洋子
感染症対策は入り口から念入りに
雲一つない秋晴れの空の下で
新鮮な採れたて野菜が並びます♪
植木・盆栽の展示。説明を聞くと奥が深い!
お昼からの所沢産ビールは最高!
お茶の商品は種類が豊富
農産物当たるかな~。ドキドキ
地産地消のレシピ集、最新号が発行
ところざわサクラタウンのオープンを記念して「いただきます!」
令和2年11月12日(木曜)小手指中学校(小手指元町)
KADOKAWAがオープンしたところざわサクラタウンや角川武蔵野ミュージアムを知ってもらおうと、角川文庫の「小説 天気の子」に出てくる「ごま油香る豆苗ポテチャーハン」を模した特別給食献立が実現しました。
所沢産のじゃが芋「ノーザンルビー」で作られたポテトチップスをチャーハンに混ぜるという大胆な料理は「ポテチのしょっぱさがうまい!」と大好評。
今月、市内全ての小中学校の給食で提供される予定です。
地場産のうずら卵をのせたら完成です
市内農家のご協力で特別に用意されたポテトチップス
献立を企画した調理員の山田さん
山田さん自らチャーハンをよそいます
コロナ対策で全員前を向いて食べます
お替わりは超大盛!
見て触って焼いて食べつくす!さんま焼きパーティ
令和2年11月11日(水曜)あかねの虹保育園(北野)
子どもたちに秋の味覚さんまを味わってもらおうと開かれたさんま焼きパーティ。
本州一のさんま水揚げ量を誇る岩手県大船渡港から新鮮なさんまが届けられ、まずは園児がさわり体験。普段触ることのない魚を手に持ってクネクネ動かしたり、口の中をのぞいてみたり、みんな興味津々です。その後、大船渡で認められたさんま焼き師が炭火で見事に焼き上げ、園庭で「いただきます!」。
脂がのった旬のさんまを1人1匹いただきました。
触ったさんまは「ヌルヌルする!」
早く焼けないかなー
脂がしたたり落ちます
ほら見て!美味しいよ
豪快に尾びれから
夢中でパクパク
株式会社中屋本店様・JA全農とやま様から寄付をいただきました
令和2年11月9日(月曜)市役所3階市長応接室
市内で米の卸売業を営む株式会社中屋本店様とJA全農とやま様から、「市内の福祉施設で役立ててほしい」と、精米・富山県産「富富富」(2キログラム×60袋)とチューリップの球根(球根2個×200箱)の寄付をいただきました。いただいた物品は、市の障害者福祉施設などで活用させていただきます。
寄付いただくのは今年で8年目
日本一の球根出荷量を誇る富山県のチューリップ
技能功労者表彰式・障害者雇用優良事業所表彰式・優秀建設工事受注者表彰式
令和2年11月9日(月曜)市役所8階大会議室
永年にわたり、すぐれた技能を通じて市民生活の向上に寄与した方を表彰する「所沢市技能功労者表彰」、障害者を理解し、積極的に雇用している事業所を表彰する「所沢市障害者雇用優良事業所表彰」、本市の建設工事や修繕を優秀な成績で完成した受注者を表彰する「所沢市優秀建設工事受注者表彰」を行いました。
豊富な知識と貴重な経験を生かし、所沢市の発展に貢献してくださる皆様に感謝申し上げます。
技能功労者
障害者雇用優良事業所
優秀建設工事受注者
東所沢駅舎がリニューアル!
令和2年11月6日(金曜) JR東所沢駅
「本+本棚」をイメージした駅舎デザイン
この日グランドオープンを迎えたところざわサクラタウン。
鉄道の玄関口となるJR東所沢駅がリニューアルし、駅舎前面デザインが「本+本棚」をイメージした外観に一新されました。
内部は「武蔵野の樹木」をイメージしたデザインに。
「星に願いを」と名付けられた、自然と共存しながら星を集める人たちを描いた、巨大な壁画もこの日お披露目されました。
同駅を利用する際は、ぜひご覧ください。
撮影:市民カメラマン 鳥居映助
前面の日よけが緑化日よけに
駅長の手で大型壁画をお披露目
全長28mの壁画「星に願いを」
所沢の鳥・花・木があしらわれたトイレ入口
ところざわサクラタウン関係者もお祝いに訪れました
夜は柔らかな光でライトアップ
ところざわサクラタウン、ついにグランドオープン!
令和2年11月6日(金曜)ところざわサクラタウン(東所沢和田)
「
県、市、株式会社KADOKAWAの観光協定締結式から始まり、オープンセレモニーには300人余りの関係者が出席しました。
その後も秋草学園高校によるウェルカムコンサート、市制施行70周年記念マンホールの除幕式など、イベントが目白押し。
オープンを心待ちにしていた人々で賑わいました。
撮影:市民カメラマン・由井一雄ほか
埼玉県、所沢市、KADOKAWAで観光協定を締結
角川会長から所沢市へ感謝状の贈呈
開館宣言と同時に鳴り響くファンファーレとクラッカー
声優・アーティストの茅原実里さんによるコンサート
70周年記念マンホールは安彦良和氏がデザイン
貴重なマンホールの取り付けも見られました♪
本の周りにはフィギュアなどのグッズも
松岡正剛氏独自の「9つの文脈」で本が並ぶまち
ミュージアムショップ限定の所沢手ぬぐいも販売中
秋草学園高校の演奏にはトコろんも参加?
市政70年のあゆみ展
令和2年11月6日(金曜)生涯学習推進センター(並木)
生涯学習推進センターでは、市制施行70周年を記念し、「ふるさと所沢」を振り返る展示を行っています。
所沢が市になる前の時代から、新たな開発が進められている現在までを物語る、写真や資料が100点余も!市で保管していたもの以外にも、市民の方から寄贈いただいた貴重な資料や記念品もあり、他ではお目にかかれないものばかりです。
展示は11月29日(日曜)まで行っています。記憶の中の所沢へ時間旅行してみては?
武蔵野鉄道(現西武池袋線)の路線案内
手書きの公文書に時代を感じます
貴重な資料がたくさん
グランドオープン迫る!「角川武蔵野ミュージアム」
令和2年11月4日(水曜) ところざわサクラタウン
11月6日のグランドオープンが間近に迫ったこの日、角川武蔵野ミュージアムがメディアに公開されました。
約2.5万冊の書籍が全く新しい配架方法で並ぶブックストリートや、約8mの本棚に360度囲まれプロジェクションマッピングも行われる本棚劇場などがあるエディットタウンのほか、企画展「妖怪伏魔殿」、武蔵野地域の魅力を掘り起こす武蔵野回廊や武蔵野ギャラリーなどが、静かにオープンの時を待っていました。
静かにオープンを待つ角川武蔵野ミュージアム
入り口もオープニングの準備が整って
まるで「本の街」!エディットタウン
本棚劇場にぎっしり並んだ約3万冊の書籍
本棚劇場では定期的にプロジェクションマッピングが
企画展「妖怪伏魔殿」は異世界への入り口!?
所沢市内の小学生が描いた妖怪絵が本物の妖怪に?
子どもたちも参加して作った武蔵野回廊の本棚
所沢駅東口ロータリーに『となりのトトロ』のモニュメントが登場!
令和2年11月4日(水曜)所沢駅東口ロータリー
『となりのトトロ』のモニュメントが、所沢駅東口ロータリーに設置され、地域の保育園児による除幕式を行いました。所沢市は、みどり豊かな「トトロの生まれたところ」として広く認知されており、思い入れのある市民も多いことから、市制施行70周年を記念して所沢市が企画し、宮崎駿監督と株式会社スタジオジブリの協力を得て設置に至りました。モニュメントは自由に触れられます。みなさんもぜひトトロに会いに来てくださいね!
子どもたちの歓声の中、堂々と姿を現しました
「サツキとメイがいるよ」「ネコバスのりたいなあ」
いつでもあえるよ。やさしくふれあってね。
所沢市制施行70周年記念式典
令和2年11月3日(祝日) 所沢市民文化センターミューズ
11月3日に市制施行70周年を迎えた所沢市。感染症対策が講じられるなか開催された記念式典には、来賓や市民など約500人が出席。記念事業の紹介、所沢の歴史を振り返るコーナー、記念コンサートなど盛りだくさんの内容は、所沢愛を一層深められるものでした。途中、「となりのトトロ」の監督・宮崎駿さんのビデオメッセージが流れると、会場からは大きな拍手が送られました。
撮影:市民カメラマン・中村仁ほか
式辞で所沢の70年とこれからを話す藤本市長
多くの市民・関係者と記念すべきこの日をお祝い
株式会社KADOKAWAの角川会長も駆けつけました
株式会社スタジオジブリと協定を締結
サプライズで宮崎駿監督が登場
所沢が市政を施行するまでをわかりやすく紹介
観光大使JAY'S GARDENのパフォーマンス
「さんぽ」「となりのトトロ」を歌う井上あずみさん
所沢市表彰式、退職自治会長・町内会長感謝状贈呈式
令和2年11月3日(祝日)市民文化センターミューズ
市制施行70周年の記念日にあたるこの日、所沢市表彰式、退職自治会長・町内会長感謝状贈呈式が行われました。
市制施行70周年の記念式典に先立ち大ホールで開催
受章者代表の方に賞状を授与
善行表彰の代表者に賞状を授与
長年に渡る自治会・町内会長のご尽力に感謝
所沢市表彰式
本市の政治、経済、教育、文化、社会その他各分野で市勢の振興に寄与し、衆人の模範と認められる行為があった功労表彰49人、善行表彰12組を表彰しました。
退職自治会長・町内会長感謝状贈呈式
自治会長・町内会長として地域振興に功労のあった17人の方に感謝状を贈呈しました。
お問い合わせ
所沢市 経営企画部 広報課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟3階
電話:04-2998-9024
FAX:04-2994-0706
