所沢(ところざわ)の地名(ちめい)の由来(ゆらい)
更新日:2015年1月8日
地名の由来
所沢の地名の由来は、実のところはっきりしません。
室町時代(むろまちじだい)の京都(きょうと)の道興准后(どうこうじゅこう)という僧侶(そうりょ)が旅をする中で、所沢を訪問したさいに観音寺(かんのんじ)という寺でもてなしを受けました。その感想を、「野遊(のあそび)のさかなに山のいもそへてほりもとめたる野老沢(ところさわ)かな」という歌として残(のこ)しました。
この「野老沢」の「野老(ところ)」はヤマイモ科の植物のことです。ところざわという地名と「山のいも」をかけた歌になっています。このことから、所沢の地名の由来を説明するときには、このトコロに由来すると説明されることが多いようです。
もてなしを受けた観音寺は、現在の新光寺(しんこうじ)(宮本町)だと言われています。
お問い合わせ
所沢市 教育委員会教育総務部 生涯学習推進センター ふるさと研究グループ
住所:〒359-0042 所沢市並木六丁目4番地の1
電話:04-2991-0308
FAX:04-2991-0309
