『文芸所沢』第40号作品募集

更新日:2022年4月6日

令和5年3月末に発行を予定している『文芸所沢』第40号に掲載する作品を募集します!
『文芸所沢』は、所沢図書館が発行していた「読書感想文集」を発展させ、市民の創作文芸作品を発表する場として昭和58年度に創刊しました。
最新号(令和4年3月発行の第39号)は、市内の各公民館や図書館等でご覧いただけるほか、市役所1階市政情報センターにて300円で販売もしております。
※令和4年3月28日から販売予定


文芸所沢第39号

応募資格

所沢市内に在住または在勤、在学の15歳以上の方(中学生を除く)
投稿は、1人2部門以内とします

応募対象作品

俳句 5句以内
川柳 5句以内
短歌 5首以内
詩  35行以内1編(漢詩を除く) ※行数を減らしました
小説 400字詰原稿用紙30枚以内1編
随筆 400字詰原稿用紙7枚以内1編
童話 400字詰原稿用紙10枚以内1編

応募方法

1.文化芸術振興課へ直接持参か郵送
2.電子申請
3.Eメール

電子申請

電子申請はこちらのページ(外部サイト)の「利用者登録せずに申し込む方はこちら」をクリック

応募上の注意

1.作品は、創作で未発表のものに限ります。また、他誌との重複投稿を禁止します。
2.応募作品には、冒頭に〔応募部門、題名(詩、小説、随筆、童話のみ)、作者名(ふりがな)〕を、末尾に〔住所、氏名(本名・ふりがな)、電話番号、年齢〕を記入してください。
※在勤、在学の方はその旨記載してください。
※作品、作者名以外の個人情報は公表しません。
3.応募作品は、A4判400字詰(パソコンやワープロの場合も同様)原稿用紙(1枚に20字×20行)に縦書きとし、楷書で記入してください。ハガキでのご投稿はご遠慮ください。
4.随筆等で他の著作から引用する場合には、出典文献の〔書名・著者名・出版社名〕を必ず明記してください。
5.童話での漢字の使用に基準はありませんが、なるべく平易な漢字を用いてください。
6.作品は、2部(コピー可)提出してください。(電子申請・Eメールを除く)
7.電子申請・Eメールでの応募の場合も部門ごとにワードでファイルを作成し、添付してください。また、Eメールで応募の場合は、タイトルを「文芸所沢」とし、添付ファイルのソフトはワードとしてください。
※受付完了後、メールを送信いたします。
※1週間経ってもメールの返信がなければ、文化芸術振興課までご連絡ください。
8.応募作品は返却いたしませんのでご了承ください。
9.作品は推敲の上、誤字脱字にご注意願います。

応募期間

令和4年5月6日(金曜)から7月29日(金曜) (郵送の場合は消印有効)

応募先・問合せ

〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1
所沢市市民部文化芸術振興課 『文芸所沢』係
電話:04-2998-9211
Eメールアドレス bungei@city.tokorozawa.lg.jp(文芸所沢専用)

選考

所沢市が依頼した選考委員により選考し、入選作品を『文芸所沢』に掲載します。
選考結果は、発行時にハガキで投稿者全員に通知します。

文芸所沢の配布

応募者には『文芸所沢』2冊を、発行時に文化芸術振興課でお渡しします。
郵送をご希望の方には、切手をご負担いただいてお送りいたします。
(詳しくは、発行時に送付するハガキをご覧ください。)

その他

  1. 募集要項に規定する事項を満たさない作品は掲載できない場合があります。
  2. 作品の掲載にあたっては、作者の意図を尊重しながら、選考委員により部分的に訂正や補筆させていただくことがあります。
  3. 『文芸所沢』第40号は、令和5年3月末に発行の予定です。
  4. 『文芸所沢』第40号の発行について、応募者全員に選考結果とともにハガキでお知らせします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

所沢市 市民部 文化芸術振興課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟5階
電話:04-2998-9211
FAX:04-2998-9491

a9211@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから