熱中症を予防しましょう~マスク着用により、熱中症のリスクが高まります~
更新日:2022年6月24日
熱中症予防×コロナ感染防止
マスクをつけると皮膚からの熱が逃げにくくなったり、気づかないうちに脱水になるなど、体温調整がしづらくなってしまいます。
暑さを避け、水分をとるなどの「熱中症予防」と、マスク、換気などの「新しい生活様式」を両立させましょう。
厚生労働省HP 【熱中症を防ぐために知っておきたいこと 熱中症予防のための情報・資料サイト】
熱中症はいのちに関わる場合がありますが、予防ができます!
熱中症は高温多湿の環境にいることで、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節が上手く働かなくなることによっておきます。夏でなくても、屋内、屋外、昼夜問わず発症する可能性があり、重症化すると死に至る恐れもあります。特に、高齢者や、こども、体調の悪い方は特に注意が必要です。
熱中症予防のポイント
ポイント1 日頃の健康管理
・体温測定、血圧測定や健康チェック(咳や鼻水などの風邪症状の有無や疲れやすさ等)が有効です。
・体調が悪いと感じたときは、無理せず自宅で静養しましょう。
・質の良い睡眠をとりましょう。
睡眠は自律神経を整えて体温調節する力を回復するために必要です。冷房で身体・内臓が冷えた方は、就寝1時間から2時間前くらいにぬるめのお湯で入浴や半身浴をし、深部体温を温めておくと効果的です。
熱帯夜では、エアコンで室温を下げて、体に熱がこもらないようにしましょう。
厚生労働省 e-ヘルスネット 健やかな睡眠と休養(外部サイト)
睡眠の意義やメカニズム、快眠のテクニックなどを紹介しています。
・栄養バランスのとれた食事を摂りましょう
1日4回の食事を摂ることで、水分や塩分を補給できます。
管理栄養士監修 『健康レシピ」』(所沢市ホームページ)
ポイント2 暑くなる前から対策しましょう
体が暑さに慣れることを暑熱順化といいます。暑い日が続くと、体は次第に暑さに慣れ、暑さに強くなります。
暑熱順化がすすむと、皮膚の血液量が増加し、汗の中にでるナトリウムの量が減ります。また、体温が上がりにくくなります。
日常生活の中で運動や入浴をし、汗をかいて、体を暑さに慣れさせましょう。個人差もありますが、暑熱順化には、数日から2週間程度かかります。
運動や入浴時は、水分や塩分を適宜補給して、熱中症を十分に注意しましょう。
また、熱中症予防にはエアコンの活用が有効です。夏本番前にエアコンのお手入れと運転確認をしましょう。
ポイント3 暑さを積極的に避けましょう
暑さ指数(外部サイト)などを参考に暑い時間帯の外出を避けるなど、無理をしない対策を取りましょう。
暑さ指数は時間帯や場所によって大きく異なるため、身の回りの暑さ指数を環境省熱中症予防情報サイト(外部サイト)や各現場で測定して確認しましょう。
ポイント4 室内での暑さ対策~エアコンを上手に使いましょう
・新型コロナウイルス感染症予防のため、エアコン使用中もこまめに換気をしましょう。換気をする際には、エアコンの設定温度を調整するようにしましょう。
・室温28℃以上、湿度70%を超える場合は、エアコンで質問を適温に保ちましょう。
・部屋の環境等によっては、設定温度より、実際の室温が高くなっている場合もあります。実際の室温や湿度を温度計や湿度計で確認して、設定温度を調整しましょう。
・エアコンの冷風で体が冷えて不快に感じる場合には、扇風機をエアコンの風下に置いて、風を壁や天井に充てて跳ね返った風を利用するなど、直接冷風が体に当たらないように工夫しましょう。
ポイント5 屋外での暑さ対策
・衣類は通気性のよい生地や、吸水・吸汗・速乾性に優れた素材を活用しましょう。
・帽子をかぶったり、日傘をさして直射日光を避けましょう。
・なるべく日陰を選んで歩きましょう。
・冷却シートやスカーフなどの冷却グッズを利用し、効率よく身体を冷やすことも有効です。
・無理せず休憩をとりましょう。
ポイント6 こまめに水分を補給しましょう
・のどが渇く前に、1時間ごとにコップ1杯を目安に水分補給を心がけましょう。
・起床時や就寝前、入浴前後、外出前も水分補給をおこないましょう。
・汗を多量にかいた場合は、塩分も失われます。水分と一緒に塩分も補給しましょう。
・利尿作用のあるアルコールやカフェインの摂りすぎを避けましょう。
尿の色で脱水のレベルを確認しましょう
こちらからダウンロードできます(尿のカラーチャート) (PDF:488KB)
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/concour/2015/sakuhin5/n006.html(外部サイト)
厚生労働省 あんぜんプロジェクト 「尿の色で脱水チェック」 平成27年度 「見える」安全活動コンクールの活動事例を紹介しています。
警視庁 尿の色で脱水症状をチェック(外部サイト)
ポイント7 周りの人の体調にも気を配り、声をかけ合いましょう。
暑い時期、ついつい無理をしてしまいがちです。お互いに「水分とってる?」「少し休んだ方が良いよ」と声をかけ合いましょう。
関連リンク
環境省からの所沢市の暑さ指数や熱中症予防対策、熱中症を疑う場合の応急処置等に関するリンク先を掲載しています。
市のメール配信サービス「ところざわほっとメール」では、「高温注意情報」や熱中症予防に関する情報を含む「防災行政無線の放送内容」等を配信しています。登録方法は、上記リンクをご覧ください。※「高温注意情報」とは、気象庁から埼玉県内の当日の最高気温が、概ね35℃以上になると予測される場合に発せられる情報です。
熱中症にかかる人をなくすために「ひと涼み」という日本らしい習慣を世の中に広げていくプロジェクトです。
熱中症にかかる方を減らし、亡くなってしまう方をゼロにすることを目指して、一般財団法人日本気象協会が推進するプロジェクトです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
所沢市 健康推進部 保健医療課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 低層棟1階
電話:04-2998-9385
FAX:04-2998-9061
