小児(5歳から11歳)への新型コロナワクチン接種について
更新日:2023年3月10日
目次
注目情報
- 小児用オミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)について
- 新型コロナワクチン追加接種の接種間隔について(令和5年3月8日時点)
- 小児用新型コロナワクチン1回目接種後に12歳の誕生日を迎えた方は2回目も同じワクチンを接種します
小児(5歳から11歳)への新型コロナワクチン接種のご案内
- 小児用新型コロナワクチン接種の概要
- 使用ワクチン・接種回数・接種間隔
- 接種の対象
- 小児用新型コロナワクチンの効果について
- 副反応について
- 心筋炎について
- 予診から接種までの流れ
- 接種当日の持ち物
- 予防接種健康被害救済制度について
予約について
接種会場について
関係情報
注目情報
小児用オミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)について
小児(5から11歳)の3回目ワクチン接種について、小児用オミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)が、令和5年2月27日(月曜)に薬事承認されました。
所沢市では3月13日(月曜)以降、順次オミクロン株対応ワクチンへの切り替えを予定しております。
※初回(1・2回目)接種に使用するワクチンは従来株ワクチンとなります。
新型コロナワクチン追加接種の接種間隔について(令和5年3月8日時点)
令和5年3月8日(水曜)から、5歳から11歳の方の追加接種における接種間隔は、「5か月」から「3か月」に変更となりました。
前回接種から3か月が経過すれば、追加接種が可能となりましたので、ご承知おきください。
なお使用するワクチンは、5歳から11歳用のファイザー社ワクチンです。
接種日時点で12歳の方は、12歳以上用のファイザー社ワクチンまたはモデルナ社ワクチンを使用することとなりますので、ご予約の際はお間違えの無いようお願いいたします。
令和5年3月中旬以降、5歳から11歳の方のうち、2回目接種完了から3か月経過した方へ順次接種券の発送を開始いたしますので、お手元に届くまで今しばらくお待ちください。
小児用新型コロナワクチン1回目接種後に12歳の誕生日を迎えた方は2回目も同じワクチンを接種します
5歳から11歳と12歳以上では、接種するワクチンの種類や量等が異なります。
小児用新型コロナワクチン1回目接種後に12歳の誕生日を迎えた方は、2回目も小児(5歳から11歳)用のワクチンを接種することとなります。
小児(5歳から11歳)への新型コロナワクチン接種のご案内
小児用新型ワクチン接種の概要
小児(5歳から11歳)への新型コロナワクチン接種についての方針が国から示されました。
所沢市においても、国の方針に基づき接種体制を構築して参ります。
厚生労働省が小児(5歳から11歳)への新型コロナワクチン接種に関するQ&Aを作成しております。
接種を検討する際は、こちらもご参考ください。
厚生労働省ワクチン小児QA(外部サイト)
【注意事項】
・5歳から11歳の方へ送付する接種関係書類は「黄色の封筒」に同封されています。
使用ワクチン・接種回数・接種間隔
【使用ワクチン】
ファイザー社の5歳から11歳用のワクチンを使用します。
注釈1:ファイザー社の12歳以上用のものと比べ、有効成分が3分の1になっています。
注釈2:12歳の誕生日の1日前以降は、大人用の新型コロナワクチンを接種することになります。予約の際はご注意ください。
【接種間隔・接種回数】
初回接種(1・2回目接種):3週間の間隔をあけて、合計2回接種を行います。
追加接種(3回目接種):2回目接種完了から3か月の間隔をあけて、1回接種を行います。
接種の対象
5歳から11歳の方
特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患※を有するお子様は接種をおすすめしています。
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等によく相談してください。
※日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧を公表しています。こちら(外部サイト)からご確認ください。
小児用新型コロナワクチンの効果について
新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナウイルスに感染しても症状が出にくくなるとされております。
ワクチンを受けると、体の中で新型コロナと戦う仕組み(免疫)ができます。ウイルスが体に入ってきたときに、すぐ戦える準備ができますので、新型コロナの症状が出にくくなります。5歳から11歳における2回目接種後7日以降の発症予防効果は、90.7%と報告されています。※
※オミクロン株が出現する前のデータです。
【参考】
5歳から11歳のお子様と保護者の方へ新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(PDF:3,819KB)
副反応について
小児(5歳から11歳)への接種は、12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、殆どが軽度又は中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
また、1回目接種時、2回目接種時いずれも、症状がみられたのは、局所反応が接種後1日から2日、持続期間(中央値)は1日から2日であり、全身反応が接種後2日から4日、持続期間(中央値)は1日から2日と報告されています。
発現割合 | 症状 |
---|---|
50%以上 | 接種部位の痛み、疲労 |
10%から50% | 頭痛、注射した部分の発赤や腫れ、筋肉痛、悪寒 |
1%から10% | 下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
臨床試験では、12歳以上と同様、2回目接種時の方が1回目接種時より発現頻度が高かった症状も多く、また、接種後1か月間では、頻度は低いものの、リンパ節症(リンパ節の腫れや痛み等)も報告(0.9%)されています。ただし、リンパ節症については、12歳以上においても発現している症状であること、例えばファイザー社の追加接種に係る臨床試験においても、ほとんどの場合が軽度であり、発現後短期間で症状が治まっていることが 確認されています。
また、米国CDCのデータによると、5歳から11歳における2回目接種後1週間以内に見られた様々な症状(局所及び全身性の反応や、健康状態、日常生活や登校への支障等)は、12歳から15歳における接種後と比較して、その発現割合が低かったとの報告もあります。
詳細はこちらをご確認ください。(外部サイト)(厚生労働省新型コロナワクチンQ&Aにリンク)
心筋炎について
米国で実施された、ワクチン接種後の様々な症状に関する解析結果によると、5歳から11歳の男性においても、2回目接種時に心筋炎が報告されています。しかし、その報告頻度は12歳から15歳及び16歳から17歳の男性と比較して低かったことが確認されています(※1)。日本における、12歳以上のワクチン接種後の心筋炎の疑い報告事例については こちら(厚生労働省HPにリンク)(外部サイト)をご覧ください。
ワクチン接種後、4日程度の間にお子様に胸の痛み、動機、息切れ、むくみなどの症状が見られた場合は、速やかに医療機関を受診して、ワクチンを受けたことを伝えてください。
なお、心筋炎と診断された場合は、一般的には入院が必要となりますが、多くは安静によって自然回復します。
【参考】
・厚生労働省新型コロナワクチンQ&A (外部サイト)
5歳から11歳のお子様と保護者の方へ新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(PDF:3,819KB)
予診から接種までの流れ
- 市から予診票(接種券付予診票)、予約方法などのお知らせが個別に郵送されます。(黄色の封筒)
- LINE、Web、市コールセンターへの電話などで予約できます。接種当日は、接種後の待機時間を含め、終了までに1時間くらいかかる場合があります。会場や混み具合によっても異なりますが、時間に余裕をもって予約してください。
事前に同封の「予診票」を記入しておきましょう。※予診票は接種券と一体になっています。
- 接種当日の持ち物:母子健康手帳、接種券(接種券付予診票)、接種済証(黄色の封筒に同封)、本人確認できるもの(健康保険証など)、お薬手帳(お持ちの方のみ)。
- 接種後は15分から30分、会場で待機していただきます。特に体調の変化等がなければ終了です。「母子健康手帳」に接種したワクチンのシールが貼られていることを確認し、大切に保管してください。
- 接種後に起こるかもしれない体の症状についてはこちらをご覧ください。(外部サイト)(埼玉県作成リーフレット)
接種を受ける際のポイント!
- 他の予防接種は受けていませんか?(インフルエンザワクチンを除く)
- 麻しん風しん混合(MR)、日本脳炎、二種混合などの他の予防接種は2週間(13日以上)あける必要があります。※2週間後の同じ曜日から接種できます。
- ただしインフルエンザワクチンの場合は、新型コロナウイルスワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
- 例:令和4年10月1日(土曜)に日本脳炎ワクチンを接種した場合、コロナウイルスワクチンは令和4年10月15日(土曜)から接種できます。
- 接種は体調の良い時に受けましょう
- 朝昼食をしっかり取る、十分な睡眠をとるなど、接種当日も体調を整えて接種を受けましょう。
- 服装
- 肩を出しやすい服装で来てください。
- 予約に関するお願い
- 接種医療機関では、ワクチンを無駄なく接種するように工夫しています。
- 予約日直前のキャンセルは、予約したワクチンの有効利用に支障をきたします。予約をやむを得ずキャンセルする場合は、すみやかにご対応をお願いいたします。
- ワクチンは無駄を出さないよう、当日使う分を事前に準備しています。必ず予約をお願いします。
- 当日具合が悪い場合などは無理せず早めにキャンセルの連絡をお願いします。
接種当日の持ち物
- (1)母子健康手帳
- (2)予診票(接種券付予診票)(黄色の封筒に同封)
- (3)接種済証(黄色の封筒に同封)
- (4)本人確認できるもの(健康保険証など)
- (5)お薬手帳(お持ちの方のみ)
子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日には必ず母子健康手帳をご持参ください。
予約日時の確認もお願いします。お薬手帳がある方は持っていくと安心です。
予防接種健康被害救済制度について
極めて稀ではありますが、ワクチン接種による副反応により病気や障害がある状態になる健康被害が生じてしまうことがあります。
そのような状態になった原因がワクチン接種によるものであると認められた場合に、国は予防接種法に基づく救済制度(医療費、障害年金等の給付)を設けています。申請手続きについては、所沢市保健センター健康管理課(04-2991-1811)へご相談ください(接種日時点で所沢市以外に住民票があった方は、当該市町村へお問い合わせください)。
救済制度の詳細については下記をご覧ください。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省)(外部サイト)
予約について
予約の方法
ワクチン接種の予約には、名前、生年月日(西暦)のほか、予診票(接種券付予診)または、接種済証に記載のある「接種券番号」が必要になりますので、お手元に予診票等(接種券付予診票)または、接種済証をご用意ください。
詳細は こちらのページの「予約について」の項目をご確認ください。
接種会場について
小児用新型コロナワクチン接種実施会場
※予約受付方法が「LINE・Web・コールセンター」となっている医療機関への直接のご連絡は、お控えいただきますようお願いいたします。(急なキャンセル等の緊急時を除く)
地区 | 医療機関名 | 予約受付方法 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
松井・柳瀬 | 所沢市市民医療センター | 医療機関へ連絡 | 上安松1224-1 | 04-2992-1152 |
くさかり小児科 | LINE・Web・コールセンター | 東所沢1-3-13 | ※04-2945-0205 | |
富岡 | 所沢メディカルクリニック | 医療機関へ連絡 | 中富南2-21-7 | 04-2943-1581 |
小手指・山口 | 上新井くろかわクリニック | LINE・Web・コールセンター | 上新井1-25-10 | 04-2903-7800 |
はらこどもクリニック | LINE・Web・コールセンター | 小手指町2-1379 | ※04-2926-4333 | |
堀江医院 | 医療機関へ連絡 | 小手指町3-11-16 | 04-2949-8811 | |
きたはたファミリークリニック | LINE・Web・コールセンター | 小手指南4-13-6 | ※04-2947-0011 | |
吾妻・所沢 | りょうキッズクリニック | 医療機関へ連絡 | 東住吉2-4-2F | 04-2924-2525 |
みかみこどもクリニック | LINE・Web・コールセンター | 南住吉21-12 | ※04-2997-8080 | |
西部クリニック | LINE・Web・コールセンター | 南住吉22-33 | ※04-2926-5851 | |
岩下悦郎消化器内科クリニック | 医療機関へ連絡 | 北有楽町24-5 | 04-2928-3636 | |
はちす診療所 | はちす診療所ホームページ | くすのき台2-1-5 | ※04-2993-0338 | |
三ケ島 | 荻野医院 | LINE・Web・コールセンター | 狭山ケ丘1-2993-5 | ※04-2948-1181 |
やまもとキッズクリニック | LINE・Web・コールセンター | 三ケ島4-2286-11 | ※04-2938-7787 | |
新所沢東・新所沢 | まつば小児科 | LINE・Web・コールセンター | 松葉町21-2 | ※04-2936-9137 |
ひろせクリニック | LINE・Web・コールセンター | 緑町2-14-7 | ※04-2920-2111 | |
新所沢キッズクリニック | 新所沢キッズ予約サイト | 美原町2-2931-6 | ※04-2990-3100 | |
並木 | うだがわクリニック | LINE・Web・コールセンター | 北原町1415-1 | ※04-2997-4880 |
所沢市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話:0570-005527(ナビダイヤル)
Mail:z-covid19vaccine@city.tokorozawa.lg.jp
間違い電話が増えており、一部の皆さまに大変ご迷惑をおかけしています。
電話をおかけの際は、電話番号を今一度お確かめの上、おかけ間違いには十分ご注意ください。
【聴覚に障害のある方等はこちらへどうぞ】
FAX:0570-200685
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝日も実施)
対応内容:ワクチン接種や接種券に関すること、接種予約等について
関係情報
5歳から11歳のお子様と保護者の方へ新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(PDF:3,819KB)
5歳から11歳のお子様と保護者の方へ新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(第2弾)(PDF:1,317KB)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5歳から11歳)接種用)(PDF:1,044KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
