保育施設における新型コロナウイルス感染症に関する対応について(令和4年7月25日時点)
更新日:2022年9月1日
濃厚接触者の登園回避要請期間の短縮について
厚生労働省通知により、濃厚接触者の待期期間が7日間から5日間に短縮となりました。
詳細につきましては、以下の通知をご覧ください。
濃厚接触者の登園回避要請期間の短縮について(PDF:7KB)
新型コロナウイルス オミクロン株流行に伴う保育園等の運営について
保育園等は感染防止策を徹底しつつ原則開園することとされていることから、本市においても保育園、認定こども園、地域型保育事業は引き続き開園を継続します。感染防止策の実施にあたっては、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を利用し、各施設で行っております。
新型コロナウイルス オミクロン株流行に伴う保育園等の運営について(PDF:192KB)
これまでの対応について
緊急事態宣言解除に伴う感染症拡大防止のための留意点及び休園等の対応について(令和3年10月1日)(PDF:173KB)
「緊急事態宣言」に伴う登園自粛の要請について(在園保護者宛通知 令和3年8月27日)(PDF:11KB)
緊急事態宣言解除に伴う保育施設の対応について(令和3年10月1日から)
今回の緊急事態宣言の解除を受けて、保育所等における登園自粛要請及び、登園を控えていただいた場合の0~2歳児クラスの保育料の日割り計算(減額)を終了いたします。
緊急事態宣言延長に伴う対応について(令和3年9月10日現在)
埼玉県の緊急事態措置の期間延長に伴い、保育所等における登園自粛要請につきましても令和3年9月30日(土曜)まで、要請期間を延長いたします。
保育所等における登園自粛要請について(令和3年8月27日現在)
保育園等は感染防止策を徹底しつつ、原則開園することとされていることから、本市においても保育園、認定こども園、地域型保育事業は引き続き開園を継続しております。
一方、市内における新規感染者数は1日100人を超える日もあるなど高止まり傾向を示しており、低年齢児を含めた園児が感染する事例も発生しています。保育園等における濃厚接触者の発生や、臨時休園せざるを得ないケースも複数発生している状況です。
このような状況を踏まえ、保育園等は引き続き開園を継続いたしますが、なお一層の感染拡大防止を徹底するため、保護者の皆様には、令和3年8月28日(土曜)から埼玉県の緊急事態宣言実施が解除されるまでの間、ご家庭での保育が可能な場合には、登園をお控えくださいますよう、要請いたします。
上記の期間に登園を控えていただいた場合、0~2歳児クラスの保育料については、登園日数に応じて日割り計算(減額)します。
※この要請は、保護者の皆様へ可能な範囲でのご協力を求めるものであり、保育の利用を制限する趣旨のものではありません。保育が必要な場合にはご登園ください。
※登園を控える場合は、通われる施設へ電話等で連絡をしてください。また、通われる施設から登園を控える予定等の確認があった場合は、ご協力ください。
※登園する場合も、テレワーク等で通勤時間が短縮できる場合は、できるだけ早くお迎えにいらしてください。
※毎日、園児及び同居のご家族の体温を計測していただき、どなたかに発熱等の症状がある場合は、原則としてご家庭での保育をお願いいたします。
0~2歳児クラスの保育料について
登園自粛要請期間中に登園を自粛した日数に応じて、保育料を日割り計算いたします。実際に登園を自粛した日数に応じて計算するため、保育料月額を一旦全額納めていただき、後日還付処理を行います。
日割り計算については以下の式に基づきます。
日割計算式
保育料×{開所日数(=日曜・祝日を除いた全日)-登園自粛日数}/25(10円未満切捨)
なお、所沢市外の保育施設に通っている又は所沢市外から市内の保育施設に通っている場合は、各自治体との協議により決定します。
※還付処理の際は、原則として保護者の皆様にお願いする作業等は発生しません。
※保育料を直接施設に支払っている認定こども園、地域型保育事業については、施設ごとに対応が異なります。
園児や同居するご家族が感染した場合
園児や同居するご家族が、新型コロナウイルスに感染した場合や、関係機関の調査により濃厚接触者と特定された場合には、通われる施設へ速やかにご連絡ください。
保健所業務ひっ迫に伴うご協力のお願い
新型コロナウイルス感染症の拡大により、狭山保健所の業務がひっ迫しています。狭山保健所では、緊急入院調整等、患者の命を守る対応を最優先として対応していると伺っています。このような状況を受け、保護者の皆様には以下の点にご協力をお願いいたします。
- 新型コロナウイルス感染症の陽性が判明した場合、同居のご家族は濃厚接触者になりますので、まずはご自身で、狭山保健所のホームページに掲載されている説明資料「濃厚接触者の皆様へ」(外部サイト)をご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
所沢市 こども未来部 保育幼稚園課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟2階
電話:04-2998-9126
FAX:04-2998-9035
