若者応援事業(高校生世代対象)
更新日:2023年3月6日
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、物価高騰等に直面している高校生世代(以下、「若者」という。)及び若者のいる家庭の負担軽減を早期に図るため、若者を対象として、下記のとおりデジタルギフトをお送りします。
また、若者の現状把握や若者に対する情報発信等を行う事業の実施に向けた取り組みとして、申請受付においてモバイルメッセンジャーアプリケーション「LINE」を利用します。
注:所沢市若者応援事業で申請期間内にご申請いただいた方に対し、 支給物(QUOカードPay)が配達される時期が、当初ご案内した時期よりも遅くなる可能性があります。
注:本ページは高校生世代を対象とした若者応援事業のご案内です。中学生以下の子どもを対象とした子育て家庭応援事業のご案内はこちらのページをご覧ください。
支給内容
対象者1人につき、QUOカードPay2万円分
注:QUOカードPayはデジタルギフトです。QUOカードPayの2次元バーコードを印刷した台紙を送付します。
QUOカードPay(2万円分)の支給を希望する場合は、申請が必要です!
対象者(1)に該当する方と、対象者(2)(3)に該当する方で、申請方法が異なります。
申請受付期間は終了いたしました。
支給対象者(若者)
令和4年11月30日を基準日として、以下のいずれかに該当する方。
(1)基準日において、所沢市に住民登録がある平成16年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方
申請の手続きについて
QUOカードPay(2万円分)の支給を希望する場合は、申請が必要です。
令和5年1月下旬に市より「所沢市若者応援事業のご案内」(以下、「申請案内」という。)を郵送しました。
対象者(1)に該当する方の申請受付は令和5年2月15日(水曜日)をもって終了いたしました。
注:原則として、支給対象者本人のLINEアカウントから申請してください。困難な事情がある場合は、保護者等のLINEアカウントから申請してください。
申請期間
対象者(1)に該当する方の申請受付は令和5年2月15日(水曜日)をもって終了いたしました。
申請方法
1.LINEで「所沢市子ども・若者情報チャンネル」のアカウントを友だち追加
申請案内に記載されている2次元バーコードを読み取り、「所沢市子ども・若者情報チャンネル」のアカウントを友だちに追加してください。
注:新型コロナワクチン予約用の所沢市のLINEアカウントとは別のアカウントです
2.トーク画面のメニューから「クオ・カードペイ支給申請はこちら」のボタンをタップ
「所沢市子ども・若者情報チャンネル」のアカウントとのトーク画面上のメニューから、「クオ・カードペイ支給申請はこちら」を選択してください。
3.入力フォームから申請
入力フォームが表示されますので、個別ID、対象者漢字氏名、対象者カナ氏名、対象者生年月日、メールアドレス(任意)、電話番号(任意)、アンケートの回答を入力し、【回答する】をタップしたあと、次の画面の最下部に表示される【送信】を必ずタップしてください。
注:申請が完了すると「ご回答ありがとうございました」と画面に表示され、トークに受付完了のメッセージが送信されます
注:個別IDは、申請案内の表面下部に記載されています
注:保護者等の方が代理で申請する場合は、支給対象者(高校生世代のお子さん)の情報を入力してください
注:1つのLINEアカウントで申請できるのは対象者1人分です。最新の送信データのみが保存されます。
支給対象者、保護者のいずれもLINEを利用していない場合
申請書をご記入の上、こども政策課まで直接または郵送で提出してください。
対象者(1)に該当する方の申請受付は令和5年2月15日(水曜日)をもって終了いたしました。
(2)基準日において、DV等により住民票を移さずに所沢市に避難している方に同伴して避難している平成16年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方
申請等の手続きについて
QUOカードPay(2万円分)の支給を希望する場合は、手続きと審査が必要です。
対象者(2)(3)に該当する方の必要書類の提出受付は令和5年1月23日(月曜日)をもって終了いたしました。
注:対象者(2)(3)に該当する方には、対象者(1)の方に届く「申請案内」が郵送されません。
(3)基準日において、所沢市に住民登録がある方と生計を一にし、その方に監護及び養育されている、市外に住民登録のある平成16年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方
申請等の手続きについて
QUOカードPay(2万円分)の支給を希望する場合は、手続きと審査が必要です。
対象者(2)(3)に該当する方の必要書類の提出受付は令和5年1月23日(月曜日)をもって終了いたしました。
注:対象者(2)(3)に該当する方には、対象者(1)の方に届く「申請案内」が郵送されません。
発送・受取について
発送期間(対象者(1)~(3)共通)
所沢市若者応援事業で申請期間内にご申請いただいた方に対し、支給物(QUOカードPay)が配達される時期が、当初ご案内した時期よりも遅くなる可能性があります。
申請期間内に申請を受付した方に対しては、以下の期間で順次発送しますので、お手元に届くまでしばらくお待ちください。(同一世帯であっても配達が前後する場合があります)
送付期間
令和5年3月6日(月曜)~令和5年3月25日(土曜)
注:QUOカードPayは再発行できませんので、大切に保管してください。
注:個別の到着時期についてのお問い合わせには応じられませんのでご了承ください。
注:「ご不在連絡票」が届いた場合、保管期間内に郵便局にご連絡ください。
申請したにも関わらず、令和5年3月25日(土曜)までにQUOカードPayが届かない場合
申請したにも関わらず、令和5年3月25日(土曜)までにQUOカードPayが届かない場合には、令和5年3月31日(金曜)正午までに所沢市こども政策課にお申し出ください。
令和5年3月24日(金曜)にお申し出用の回答フォームをご申請時にお使いいただいたLINE上で開設予定です。
LINEを使用できない方は、こども政策課にお電話にてお申し出ください。
連絡先(令和5年3月25日を過ぎても届かない場合)
こども政策課
電話:04-2998-9415
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで
注:土日祝日は除く
送付先
対象者(1)の方には、対象者の方の所沢市の住民基本台帳上の住所に簡易書留にて郵送します。
対象者(2)の方には、申立人(保護者等)の方の現在お住まいの住所(所沢市内)に簡易書留にて郵送しますが、宛名は対象者の方(若者)となります。
対象者(3)の方には、申立人(保護者等)の方の所沢市の住民基本台帳上の住所に簡易書留にて郵送しますが、宛名は対象者の方(若者)となります。
注:上記の住所以外への変更はお受けできませんので、あらかじめご了承ください。必要に応じて、下記のとおり郵便局において手続きを行ってください。
・転居・転出した場合は、ご本人・ご家族様において、郵便局の「転居・転送サービス」の手続きをお願いします(詳細はお近くの郵便局へhttps://www.post.japanpost.jp/service/tenkyo/(外部サイト))。
・旅行や帰省など、長期間ご不在となる場合は、お近くの郵便局へ「不在届」の手続きをお願いします(詳細はお近くの郵便局へhttps://www.post.japanpost.jp/question/115.html(外部サイト))。
注:郵便局の保管期間である7日間以内に受け取りがない場合は、差出人に返送されますので、予めご了承ください。
QUOカードPayについて
QUOカードPayの使用方法
1.台紙の2次元バーコードをスマートフォンで読み取る
2. ブラウザ、アプリ上で表示されるバーコードを店頭で見せる
注:QUOカードPayには、有効期限があります。送付された台紙の2次元バーコード下に記載の期限までに使い切ってください。
注:送付するQUOカードPayを転売等はしないでください。
QUOカードPayについて詳細は、株式会社クオカードのウェブサイトよりご確認ください。
QUOカードPayを使用できる店舗
QUOカードPayを使用できる店舗については、株式会社クオカードのウェブサイトよりご確認ください。
注: 利用可能店舗は、「所沢市子育て・若者応援専用QUOカードPay」のものです。共通のQUOカードPayを使用できる店舗でも、「所沢市子育て・若者応援専用QUOカードPay」は使用できない場合があります。
所沢市子育て・若者応援専用QUOカードPayが使えるお店(外部サイト)
所沢市子ども・若者情報チャンネル運用方針
1 目的
子育て世帯及び若者に関する手続きや情報発信等を円滑に行うことを目的とします。
2 アカウント情報
アカウント名 所沢市子ども・若者情報チャンネル
LINE ID @449xzwpf
3 運用管理者
運用主体は所沢市こども未来部こども政策課とし、運用管理者はこども政策課長とします。
4 投稿時間
原則として平日の午前8時30分から午後5時15分までとします。
必要に応じて、上記時間帯以外に投稿する場合があります。
5 サービスの内容
所沢市が本アカウントにより提供するサービスは、次に掲げるものとします。
(1)子育て世帯や若者に関する総合的な情報のセグメント配信
(2)子育て世帯や若者に関する手続きのオンライン申請
(3)所沢市ウエブサイト及び関連サイトへのリンク
(4)前号に掲げるもののほか、所沢市が適当と認めるもの
6 コメント等への対応
利用者からのコメントに対しては、個別に返信しませんが、自動応答による固定メッセージで応答します。掲載内容等に質問がある場合は、直接各担当課までお問い合わせいただきます。
7 利用規約への同意
本アカウントが提供するサービスの利用開始に当たり、別に定める「所沢市子ども・若者情報チャンネル利用規約」への同意が必要となります。
8 個人情報
本アカウントで取得した個人情報については、所沢市個人情報保護条例に基づき、適切に取り扱います。
9 運用方針の変更
本運用方針については、事前に予告なく変更する場合があります。
附 則
この運用方針は、令和4年12月15日から適用します。
所沢市子ども・若者情報チャンネル利用規約
1 趣旨
本規約は、所沢市が運用するLINE公式アカウント「所沢市子ども・若者情報チャンネル」が提供するサービス(以下「本サービス」という。)の利用に関し必要な事項を定めるものです。
2 利用規約の同意
本規約は、本サービスを利用する全ての方(以下「利用者」という。)に適用されます。内容を確認し、同意いただいた上でご利用ください。なお、本サービスを利用することにより、本規約に同意されたものとみなします。
利用者は、本サービスのご利用に当たっては、本規約に加え、LINE株式会社が定める各種利用規約等を遵守するものとします。
3 サービスの内容
本サービスの内容は、次に掲げるものとします。
(1)子育て世帯や若者に関する総合的な情報のセグメント配信
(2)子育て世帯や若者に関する手続きのオンライン申請
(3)所沢市ウエブサイト及び関連サイトへのリンク
(4)前号に掲げるもののほか、所沢市が適当と認めるもの
4 禁止事項
本サービスの利用に当たっては、次に掲げる行為を禁止します。なお、所沢市は、投稿内容が以下に該当すると判断した場合は、利用者に断りなく投稿の全部または一部を削除することがあります。
(1)特定の個人、企業、団体等を誹謗中傷し、又は名誉もしくは信用を傷つけるもの
(2)所沢市を含む他者になりすますなど、虚偽や事実と異なるもの
(3)広告、宣伝、勧誘、営業活動、その他営利を目的としたもの
(4)著作権、商標権、肖像権などの所沢市または第三者の知的所有権を侵害する恐れのあるもの
(5)政治活動、選挙運動、宗教活動またはこれらに類似するもの
(6)法律、法令等に違反している内容、または違反する恐れがあるもの
(7)公の秩序または善良の風俗に反するもの
(8)本人の承諾なく個人情報を特定・開示・漏えいするなど、個人のプライバシーを侵害するもの
(9)有害なプログラム
(10)わいせつな表現などを含む不適切な内容
(11)LINE利用規約に反する内容
(12)その他、本サービスの運営上、他人に不利益を与えるなど、運用管理者が不適当と判断したもの
5 免責事項
(1)所沢市は、掲載情報の正確性、完全性、有用性等を完全に保証するものではありません。
(2)所沢市は、本サービスを利用することで生じた直接・間接的な損失について、いかなる場合でも責任を負いません。
(3)所沢市は、本サービスに関連して生じた利用者間のトラブル又はその被った損害について、本サービスに関連して生じた利用者と第三者との間のトラブル又はその被った損害については、一切の責任を負いません。
(4)所沢市は、予告なしに掲載した情報を変更又は削除し、本サービスの一部または全部の運用を中断し、又は中止することがあります。
(5)所沢市は、LINE株式会社又は第三者が提供するソフトウェア、アプリ等の機能、利用方法等に関する質問、問い合わせ等に関しては、一切回答しません。
6 知的財産権の帰属
掲載している記事、写真、イラスト、動画等に関する知的財産権は、所沢市又は所沢市以外の正当な権利を有する者に帰属します。私的使用のための複製や引用など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用をすることはできません。
なお、引用等を行う場合は適宜の方法により必ず出典を明示してください。
7 個人情報の保護
(1)所沢市個人情報保護条例等に基づいて個人情報(本サービスを通じて収集した氏名、電話番号など特定の個人が識別できる情報をいいます。)を厳重に管理し、漏洩、不正利用、改ざんの防止に適切な措置を行います。
(2)所沢市は、所沢市個人情報保護条例等に定める場合を除き、個人情報の目的外利用を行うこと及び第三者に個人情報を提供することはありません。
ただし、個人を特定できない形の統計的な情報については、必要に応じて利用し、第三者への提供ができるものとします。
8 準拠法及び管轄
本規約は日本の国内法に準拠するものとします。また、本サービスの利用又は本規約に関して所沢市と利用者の間に生ずるすべての紛争については、所沢市の所在地を管轄する地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
9 利用規約の変更
所沢市は、必要があると認めるときは、予告なく本規約を変更できるものとします。
本規約の変更後に利用者が本サービスを利用したときは、利用者は、変更後の規約に同意したものとみなします。
附 則
この規約は、令和4年12月15日から施行します。
お問い合わせ
本事業についてのお問い合わせは、下記のコールセンターにお電話ください。
所沢市子育て家庭・若者応援事業専用コールセンター
電話:0120-807-505
受付時間:平日午前9時から午後6時まで
受付期間:令和5年3月31日(金曜)まで
注:土日祝日、年末年始(令和4年12月29日から令和5年1月3日まで)は除く
よくあるご質問(随時更新)
高校に通学していないが、給付金の支給対象なのか。結婚しているが、給付金の支給対象なのか。
対象者に該当する方は、通学・結婚の有無に関わらず、給付金の支給対象となります。
申請期間内に申請を行ってください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
所沢市 こども未来部 こども政策課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟2階
電話:04-2998-9415
FAX:04-2998-9035
