「所沢市マチごとエコタウン推進計画(第3期所沢市環境基本計画)」(2019~2028年度)
更新日:2021年3月11日
本市では、2011年(平成23年)3月に「第2期所沢市環境基本計画」を策定し、環境保全に関する施策・事業を総合的・計画的に推進してきました。
また、2014年(平成26年3月)には、東日本大震災やそれに伴う東京電力福島第一原子力発電所の経験から、便利さや快適さを追求した生き方を見直し、今後の市としての在り方を示した「マチごとエコタウン所沢構想」を策定し、特に「エネルギー」、「みどり」、「資源循環」の3本柱の取り組みを進めてきました。
そして2019年(平成31年)3月に、「第2期所沢市環境基本計画」及び「マチごとエコタウン所沢構想」の計画期間終了に伴い、「所沢市マチごとエコタウン推進計画(第3期所沢市環境基本計画)」を策定しました。
環境基本計画とは
所沢市環境基本計画とは、所沢市環境基本条例第9条第1項に基づき、環境保全に関する目標や施策の基本的方向などを明らかにし、同条例の基本理念を実現するため、総合的かつ計画的に施策の推進を図るものです。
「所沢市マチごとエコタウン推進計画(第3期所沢市環境基本計画)」では、どのような環境・社会を目指し、どのような施策を進めていくべきかを中・長期的視点に立って示し、実施すべき施策・推進体制等を定めています。
計画の構成
「所沢市マチごとエコタウン推進計画(第3期所沢市環境基本計画)」は、マチごとエコタウン所沢構想に掲げる理念を継承・進化させたもので、基本理念や将来像などの基本的事項や中長期的な方針をまとめた「基本計画」と、重点取組などの短期的な内容をまとめた「重点実施計画」からなります。
【基本理念】
1.持続可能な環境づくり
今日、私たちが営み続けられているのは、先代の人々が自然とともに暮らす知恵と技を伝承してきたからにほかなりません。私たちも未来の世代に継承していくため、エネルギー、みどり、資源などを大切にしていきます。
2.共生を実現する環境づくり
私たち人間は、大気や水といった自然環境や多くの動植物と共存しています。また、同時に、思いやりや助け合いなど人との絆を大切にしながら多くの人間とも共存しています。
所沢市は、”人と人”、”人と自然”との絆を大切にする環境を目指します。
3.市民協働による環境づくり
子どもから大人まで、市民一人ひとりが地球や地域の環境を守ることを自覚し、力を合わせて環境づくりを推進していきます。
【将来像】 ”人と人”、”人と自然”との絆で、子どもたちの未来を紡ぐ エコタウン所沢
- ”人と人”
私たちは震災を機に、互いを思いやり、助け合う「絆」の大切さを実感しました。この思いを忘れずに、所沢に住み、集う”人と人”が一体となった絆で未来を紡ぐマチを目指します。
- ”人と自然”
狭山丘陵に代表される本市の豊かな自然は、人と自然が調和した暮らしの中で形作られてきた原風景といえます。この原風景を守り、将来に引き継いでいくため、”人と自然”との関係を紡ぎ直し、自然と共生した社会を目指します。
- 子どもたちの未来を紡ぐ
自然に対して負担をかけ続けてきたライフスタイルを今一度見つめ直し、次代を担う子どもたちに「善きふるさと所沢」を引き継いでいきます。
- エコタウン
環境・経済・社会的課題の同時解決を図り、環境に配慮した持続可能な社会の構築に取り組んでいきます。
SDGsへの貢献
2015年9月の国連総会において、「持続可能な開発目標(SDGs)」を中核とする「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。このSDGsは、持続可能な世界を実現するための17のゴールと169のターゲットで構成され、発展途上国のみならず、先進国自身が取り組む普遍的なものであり、地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。
「所沢市マチごとエコタウン推進計画(第3期所沢市環境基本計画)」では、このような国際的な動向を踏まえ、本市が今後推進していく施策とSDGsに掲げるゴールの関連性を示しています。
本市は当計画の推進により、複雑・多様化している環境・経済・社会的課題の解決に寄与し、SDGsに貢献していきます。
1-1 地球温暖化緩和策の推進
2-3 みどりの保全
4-1 大気環境の保全
4-2 水環境の保全
4-3 土壌・地盤環境の保全
4-5 化学物質の環境リスクの管理
5-2 安全・安心なまちづくりの推進
2-1 生物多様性の理解の推進
3-1 『もったいない』社会の形成
6-1 環境づくり・人づくりの推進
2-3 みどりの保全
4-2 水環境の保全
1-1 地球温暖化緩和策の推進
1-2 エネルギー使用に伴う環境負荷の低減
3-2 ごみ処理の低炭素化の推進
6-1 環境づくり・人づくりの推進
1-2 エネルギー使用に伴う環境負荷の低減
1-1 地球温暖化緩和策の推進
1-3 気候変動の影響への適応
2-3 みどりの保全
3-1 『もったいない』社会の形成
3-3 ごみの適正な処理の推進
4-1 大気環境の保全
5-1 美しいまちづくりの推進
5-2 安全・安心なまちづくりの推進
6-1 環境づくり・人づくりの推進
1-1 地球温暖化緩和策の推進
2-1 生物多様性への理解の推進
3-1 『もったいない』社会の形成
3-3 ごみの適正な処理の推進
4-1 大気環境の保全
4-2 水環境の保全
4-5 化学物質の環境リスクの管理
6-1 環境づくり・人づくりの推進
6-2 環境情報の整備と共有化の推進
1-1 地球温暖化緩和策の推進
1-3 気候変動の影響への適応
3-1 『もったいない』社会の形成
5-2 安全・安心なまちづくりの推進
6-1 環境づくり・人づくりの推進
2-2 人と自然との絆の強化
2-3 みどりの保全
2-1 生物多様性の理解の推進
2-2 人と自然との絆の強化
2-3 みどりの保全
3-1 『もったいない』社会の形成
5-1 美しいまちづくりの推進
6-1 環境づくり・人づくりの推進
所沢市地球温暖化対策実行計画
地球規模で深刻な問題となっている地球温暖化に対して、地域から温室効果ガスの排出量の削減を推進するためには、地域の特性を考慮した取組みが必要となります。
そこで、本市の地球温暖化対策を具体的に推進するために、「所沢市地球温暖化対策実行計画」を環境基本計画に内包し、より実効的な取組みを市民・事業者との協働により推進し、市全域から排出される温室効果ガス排出量の削減を図っていきます。
区域施策編(基本計画に内包)
市民生活や事業活動等、市域における温室効果ガス排出量削減に向けた取り組みです。
【削減目標】
- 短期目標:2028年度までに2013年度比で22.9%削減
157万t-CO2(2013年度) ⇒ 121万t-CO2(2028年度)
- 長期目標:2050年度までに2013年度比で80%削減
157万t-CO2(2013年度) ⇒ 31.4万t-CO2(2050年度)
事務事業編(重点実施計画に内包)
市の事務及び事業における温室効果ガス排出量削減に向けた取り組みです。
【削減目標】
2028年度までに2013年度比で35.3%削減
約3.2万t-CO2(2013年度) ⇒ 約2.1万t-CO2(2028年度)
所沢市環境教育等に関する行動計画(基本計画に内包)
私たちが地球に存在する生物やその他の環境等との調和を図りつつ、持続可能な社会を目指すためには、一人ひとりが環境保全に主体的に関わる必要があります。
そこで、本市の豊かな自然を生かしながら、基本計画に掲げる施策を抽出・体系化し、「所沢市環境教育等に関する行動計画」を策定します。
環境保全活動、環境保全の意欲の増進(主な取り組み)
- リユースやリサイクルに関する体験講習会等を開催し、市民の「もったいないの心」を醸成します。
- 環境推進員を中心に、地域の環境美化活動やリサイクル活動等を推進します。
- 幼少期から環境意識を高めるため小学生用副読本等の教材を作成します。
環境教育の推進(主な取り組み)
- 小・中学校において、学校ファーム・ビオトープ・学習林等の活用により、環境教育を推進します。
- 「地球にやさしい学校の手引き」を作成し、学校での環境保全・創出の取り組みを推進します。
- 市職員の環境保全・創出に関する意識の向上を図るため、職員研修を実施します。
協働取り組みの推進(主な取り組み)
- 町中における憩いの場などを創出するため、「みどりのパートナー(緑化団体)」の活動を推進します。
- 市民との協働により、河川の保全活動や清掃活動等を行い、水辺環境を保全します。
重点実施計画
「所沢市マチごとエコタウン推進計画 重点実施計画」は、基本計画で示す施策のうち、2019年度から2023年度までの5年間で重点的に実施すべき取り組みをまとめた計画です。
当計画におけるリーディング・プロジェクトは、先導性、即効性、実現性、継続性、波及性の5つの視点から施策を選定したのもので、「低炭素」、「みどり・生物多様性」、「資源循環」、「協働・学習」の4つの分野で設定しています。
計画のダウンロードはこちら
基本計画
第2章 計画の基本理念、将来像、基本方針(PDF:1,935KB)
第5章 施策に期待される効果(SDGsへの貢献)(PDF:1,181KB)
重点実施計画
第3章 リーディング・プロジェクトに期待される効果(SDGsへの貢献)(PDF:798KB)
第4章 所沢市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)(PDF:1,537KB)
概要版
第3期所沢市環境基本計画策定に係る基礎調査報告書
過去の環境の構想、計画
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
所沢市 環境クリーン部 マチごとエコタウン推進課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟5階
電話:04-2998-9133
FAX:04-2998-9394
