休日または夜間の所得課税(非課税)証明書受領方法
更新日:2021年6月3日
所得課税(非課税)証明書には前年の所得内容を記載しています。
例えば令和5年度の所得課税(非課税)証明書には令和4年1月から令和4年12月までの所得内容が記載されます。請求の際は必ず指定年度をご確認ください。
令和5年6月1日(木曜)現在、最新の証明書は令和5年度(令和4年中所得)のものです。
このページでは、各請求方法のうち、電話で予約して休日または平日の夜間に窓口で受け取る方法についてご案内いたします。
また、まちづくりセンターでの発行については、工事や選挙などの事情で発行できない場合がございますので、各まちづくりセンターのページをご確認の上ご利用ください。
受取曜日・時間 | 請求方法 | 受取方法 |
---|---|---|
平日の昼 | 窓口(市民税課・各まちづくりセンター・各サービスコーナー) | 窓口(市民税課・各まちづくりセンター・各サービスコーナー) |
休日開庁日(毎月第2・第4土曜日の午前8時30分から午後0時30分) | 窓口(市民税課・各まちづくりセンター)(並木まちづくりセンターは除く。) | 窓口(市民税課・各まちづくりセンター)(並木まちづくりセンターは除く。) |
平日の夜間もしくは |
電話予約(市民税課) | 警備室(市役所高層棟1階) |
土曜日(休日開庁日の午前を除く。)・日曜日(祝休日の土曜日・年末年始を除く。) | 電話予約(市民税課) | 窓口(各まちづくりセンター・小手指公民館分館) |
随時 | 郵送 詳しくは「郵送で所得課税(非課税)証明書を受け取る場合」をご確認ください。 |
郵送 詳しくは「郵送で所得課税(非課税)証明書を受け取る場合」をご確認ください。 |
随時 | 電子申請 注)お手続きにはICカードとカードリーダーが必要です。 |
窓口(市民税課)・郵送 詳しくは「電子申請した所得課税(非課税)証明書を受け取る場合」をご確認ください。 |
まず電話で予約をしてください
予約できる方
- 本人
- 本人と同居している親族(証明発行日に所沢市に住民登録のある同一世帯親族に限る)
予約できる時間帯・予約先
平日の午前8時30分から午後4時までに下の担当課までお電話ください。
証明書の種類 | 予約受け付け担当課 | 電話番号 |
---|---|---|
所得課税(非課税)証明書 |
市民税課 | 04-2998-9064 |
固定資産評価証明書・公課証明書 | 資産税課 |
04-2998-9068 |
- 収入状況が不明な場合、該当する年度の1月1日に所沢市にお住まいでない場合は発行できません。
- 所沢市に居住するご家族の税法上の控除対象配偶者及び扶養親族の方で、収入が無かった方の非課税証明書の所得金額欄は、「*」(アスタリスク)の表示となります。所得金額の記載が必要な場合は、予約時にその旨をお伝えください。
ご指定のまちづくりセンターまたは警備室でお受け取りください
受取できる方
- 本人
- 本人と同居している親族(証明発行日に所沢市に住民登録のある同一世帯親族に限る)
※ただし、電話予約時に指定された方に限ります。
受取できる場所・時間帯
受取場所 | 曜日 | 時間帯 |
---|---|---|
警備室(市役所高層棟1階) | 平日(夜間) | 午後5時15分から午後8時まで |
警備室(市役所高層棟1階) | 土曜日・日曜日・祝日 | 午前8時30分から午後5時15分まで |
各まちづくりセンター・小手指公民館分館 | 土曜日・日曜日 (祝休日の土曜日・年末年始を除く) |
午前8時30分から午後5時15分まで |
平成25年8月1日より、並木まちづくりセンターと小手指公民館分館でも休日のお受取ができるようになりました。
- 狭山ヶ丘サービスコーナー、所沢駅サービスコーナーでは取り扱っておりません。
- 各まちづくりセンター、小手指公民館分館が選挙などの事情で閉館となる場合は証明書の交付ができません。予めご了承ください。
受取に必要なもの
- マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・健康保険証・住民基本台帳カード・年金手帳のいずれか
- 手数料(証明書1通につき200円)…釣銭のないようにご用意ください。
受取の注意点
- 受取窓口にて電話予約している旨をお伝えください。
- 予約の時点で指定していただいた日にち以外では交付できません。
お問い合わせ
所沢市 財務部 市民税課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 低層棟2階
電話:04-2998-9064
FAX:04-2998-9409
