議会報告会を開催しました(令和7年7月17日)
更新日:2025年9月3日
魅力あるまちの姿について語り合いました!
所沢市議会として、若い世代の声を聴き、市政に反映する契機とするため、これからの将来を担う高校生(所沢高校)を対象とした議会報告会を開催しました。
日時
令和7年7月17日(木曜) 午後1時30分から
場所
市役所 低層棟3階 全員協議会室、委員会室、議場
内容
第1部 令和7年第1回(2月)定例会の報告
第2部 議員とのグループディスカッション
参加者
所沢高校の生徒20名 市議会議員8名
(担当議員)
末吉 美帆子(立憲リベラルの会)
斉藤 かおり(自由民主党・維新・参政・無所属の会)
神戸 鉄郎(自由民主党・維新・参政・無所属の会)
長谷川 礼奈(さきがけ)
植竹 成年(公明党)
川辺 浩直(公明党)
大館 隆行(至誠自民クラブ)
秋田 孝(至誠自民クラブ)
当日の流れ
第1部 令和7年第1回(2月)定例会の報告
第2部 議員とのグループディスカッション
テーマ:所沢市を魅力あるまちにしていくためには、どうしていくべきか
委員会室で議員と学生で、テーマについてグループディスカッションを行いました。
その後、各グループで話し合ったことを議場で発表しました。
Aグループ
発表内容
- 所沢市には観光客を呼ぶ資源もあるし、定住するのにふさわしい魅力的なところも多くあるなか、若者をターゲットにした場合、子育て世代や遊びに来る若者に対するPR力が低い。PRについて、所沢市内の若者にも委託してしまうだとか、PRする内容をもっと変えていく、インスタグラム、TikTokを中心にPRしていくことで、もう既にある所沢の魅力がさらに認知されていくのではないかと思いました。
長谷川礼奈議員の講評
高校生らしい貴重な視点のアイディアを知ることができ、大変勉強になりました。高校生にとっても良い勉強になっているとわかり嬉しい気持ちになりました。これからもこの企画が続いていくことを楽しみにしています。
Bグループ
発表内容
- 公立学校体育館にエアコンがある学校が少ない。エアコンを設置しないと学生が暑くて熱中症で倒れてしまう危険がありますし、災害時に避難者が過ごす場でもあるのでエアコンがないのはとても危険だと思います。
- 道路が狭い。例えば震災時に道が崩れてしまい、その道が歩けなくなる。普段の通学時でも歩きにくいので、なるべく道を広くしてほしいです。
- 大きなアニメのお店を作れたら、若年層や推し活をしているアニメが好きな人に響き、PRになると思います。
- 竹下通りのような若者が集まるお店を増やしては。
神戸鉄郎議員の講評
我々議員では思いつかないような意見がとても良いと思いました。自分の意見をアウトプットする力はとても大切なことだと思っており、それが全員できることにさすがだなと思いました。所沢に住んでいる人は、所沢に誇りを持って欲しいです。
Cグループ
発表内容
- 交流会を開きたい。他校とのスポーツ交流や、所沢のかるたを作ってみて、かるた大会を開くなどして、小中高とか、他校との縦と横の繋がりを強くしていくため交流会を開きたいです。
- 災害に強い街へしてもらいたいです。
- 体育館でクラブ活動をしている学生は多くいます。冷房があると所沢市内のグラフ活動が強くなり、所沢から強い選手が生まれていくと思います。
- 所沢は給食が美味しい。その中でもほうじ茶プリンが特に美味しいが市販化されていない。ぜひこれの市販化をお願いしたいです。
- より交通が便利な街にしてほしいです。西所沢駅の改札を増やしてほしいです。
川辺浩直議員の講評
地域力を深めるための交流をすべきだとか、防災力の向上、道路に関する意見など市が直面している課題が多く出ています。若い人たちも同じような感覚を持っていると、市政に対する私の方向性も改めて確認できて本当に良かったです。
Dグループ
発表内容
- CMコンクールを開催し、各学校にCM、PR動画を作ってもらい、審査をし、優秀なところには民放などでCMを流してほしいです。
- インターンシップではないが、ぜひ広報に中高生を参加させてほしいです。
- 学校全体を巻き込み、各学校の学食とか、うちの学校のこれ一番対決というのをやっても話題性があって、市内は盛り上がると思います。
斉藤かおり議員の講評
問題を自分の頭で解決していく力が長けていると感じました。自分の住んでいるところを出てみないとわからない部分があると思います。色々な情報を自分で考え、機会があればまた参加していただければと思います。
お問い合わせ
所沢市 議会事務局
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 低層棟3階
電話:04-2998-9256
FAX:04-2998-9222
