だい27かい ところざわし こくさいこうりゅう フォーラム (第27回所沢市国際交流フォーラム)【やさしいにほんご】
※このページは、 「やさしい日本語」で 書いています。
3月6日(日曜日)の イベントは やりません。
理由は、 新型コロナウイルスの 病気になる人が 増えないように するためです。
プレイベントの パネルは、 3月1日(火曜日)から 3月4日(金曜日)まで 置きます。
所沢市役所の 1階 市民ホールで パネルを 置きます。
いろいろな国の ことばの 説明も あります!
6 languages(6つの ことばでの せつめい)(PDF:1,617KB)
所沢市国際交流フォーラムとは
フォーラムは いろいろな国の人が 集まって、 交流を します。 どの国の人でも、 だれでも、 来てください。
いろいろな国の人と 話を することが できます。 日本と 世界の文化を 楽しむことが できます。
展示<パネルを 置く>(プレイベント)は やります!
外国人市民のために 所沢市や ボランティア団体が やっていることを 紹介しています。
いつ | 2022年3月1日(火曜日)から 3月4日(金曜日)まで (毎日 午前10時から 午後3時まで) |
---|
どこで | 所沢市役所1階 ホール |
---|
当日(3月6日)の イベントは やりません。
いつ | 2022年3月6日(日曜日) 午後0時30分から 午後4時まで (午後0時から 入ることが できます。) |
---|
どこで | 所沢市役所1階 ホール |
---|
やること | ステージ:外国人市民の スピーチを 聞こう、 世界の 音楽や おどりを 楽しもう など 交流会:いろいろ国の人と たくさん話そう いろいろな文化を 体験できます(お金は かかりません。):手作り作品を 楽しもう、 世界の お茶を 味わおう など |
---|
そのほか | ・会場に 入るための お金は かかりません。 ・障害がある人のための 手話の 通訳が あります。 ・保育コーナー<小さい 子どもを あずかる 部屋>が あります。 ・電車や バスで 来てください。 |
---|
新型コロナウイルスの 病気になる人を ふやさないための、 おねがいと おしらせ
1 マスクを 着けて 来てください。
2 熱があるなど からだの 具合が 悪い人は、 来ないでください。
3 新型コロナウイルスの 病気になる人が ふえたときは、 イベントの内容を 変えることが あります。 イベントを やめることも あります。
ページは ここから みることが できます(外部サイト)
ページは ここから みることが できます(外部サイト)
これから イベントに 出てくれる人を 紹介する 予定です。 ページを 見るには、 インスタグラムに ログインを します。
※2021年 11月に ページが 新しくなりました。
チラシは ここから みることが できます(PDF:3,803KB)
イベントに 出てくれる人のこと 【募集は 終わりました】
ステージで いろいろな国の 歌や 踊り、パフォーマンスなどを 紹介できる人を 募集します。
一緒に イベントを 盛り上げてみませんか? お気軽に 問い合わせてください。
応募するときに 注意すること
このイベントは 新型コロナウイルスの 病気に なる人が 増えたりすると イベントの 内容を 変えることが あります。
イベントが なくなる ことも あります。
※申込書を 書く前に 必ず 下の注意事項を 読んでください。
注意事項(ちゅういじこう)(PDF:78KB)
イベントに 出てもらう日・会場(予定)
・日時 : 2022年 3月 6日(日曜)
※時間は まだ 決まっていません。
出る時間は 10分くらいです。
・会場 : 所沢市役所1階市民ホール
申込書を 書いて、 郵送・メール・窓口に出すの いずれかの やり方で 出してください。
申込書は 9 月17 日( 金曜)までに、 出してください。
※新型コロナウイルスの 病気になる人を 増やさないために できるだけ 郵送・メールで 出してください。
申し込み先:〒359-8501 所沢市並木1-1-1 所沢市役所 3階 企画総務課
たくさんの 申し込みが あった時は 実行委員会で 選びます。
選んだ 結果は 10月の 20日から 31日までに 連絡します。
内容について 詳しく お話を 聞くために 申し込んだ人に 連絡することも あります。
申込書は こちらから ダウンロード できます。
申込書(もうしこみしょ)(PDF:320KB)
ボランティアを 募集します! 【募集は 終わりました】
3月6日に お手伝いしてくれる ボランティアを 募集しています。
22人くらいの ボランティアを 募集しています。
下に書いてある人が ボランティアに なることができます。
(1) 所沢市に 住んでいる人
(2) 所沢市にある 学校に 通っている人
(3) 所沢市にある 会社で はたらいている人
(4) 中学校 1年生より 上の人
・会場の イスや 机を はこぶ
・イベントに 来た人を 案内する など
くわしいことは 3月6日に 話します。
申込書を 書いて ください。
申込書を 2022年 1月31日(月曜日) 午後5時までに 下に書いてある ところに 持ってきてください。
〒359-8501 所沢市並木1-1-1 所沢市役所3階 企画総務課
※ボランティアに なりたい人が たくさん いるときは スタッフが 人を 選びます。
※申込書は 下から ダウンロード できます。
申込書(やさしい日本語)(ワード:18KB)
新型(しんがた)コロナウイルスで気(き)をつけること(PDF:556KB)
過去の フォーラム(第26回、第24回)の ときの 内容
※第25回は、 新しい コロナウイルスの 病気のため、 当日の イベントが なくなりました。
第26回の ときの 内容
第26回 所沢市国際交流フォーラムには、新型の コロナウイルスの 病気のため、 展示と オンラインで やりました。
展示では 日本語を 教える ボランティアの 紹介や、こどもの 絵の 展示、民族衣装<いろいろな 国の 服>の 展示を しました。
外国人市民のために 市や県が やっていることの 紹介、作った映像を 見せるなども しました。
オンラインでは 大学の 先生の 話や、 姉妹都市・ディケイター市に 行った 学生の 発表、外国人市民の インタビュー、民族衣装の 紹介などを youtubeで 公開しました。
youtubeは ここから みることが できます。(外部サイト)

展示(てんじ)の 様子(ようす)

映像(えいぞう)

オンライン
第24回の ときの 内容
第24回 所沢市国際交流フォーラムには、 600人くらいの いろいろな 国の人が 来て、 交流を しました。
はじめに、外国人市民のスピーチ、 交流会、 姉妹都市・安養市を 紹介する ステージ発表などが ありました。
つぎに、和太鼓、アジアの 音楽と 踊りなどを 楽しみました。 最後に、 よさこいを踊り、 会場が 盛り上がりました。

和太鼓(わだいこ)の演奏(えんそう)のようす

みんなで座(すわ)ってお話(はなし)しました!

みんなでよさこいを踊(おど)りました!
※この写真は 第24回のときの 様子です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ