土から育む有機の産地づくりに向けた取り組み

更新日:2025年8月27日

土から育む有機の産地づくり事業のバナーです。

環境再生型(リジェネラティブ)農業を推進します

所沢市は、江戸時代から続く持続可能な農法「世界農業遺産・武蔵野の落ち葉堆肥農法」の地域です。
地域に古くから根付く環境再生型農業の精神を受け継ぎ、脱炭素社会及び持続可能な農業の実現を目指し、
環境にやさしい農業の推進に取り組んでいます。
令和2年度に表明した所沢市ゼロカーボンシティ宣言や、国のみどりの食料システム戦略を踏まえ、環境と調和のとれた
持続的な農業生産活動を推進していくため、このたび、「所沢市土から育む有機の産地づくり計画」を策定しました。
本計画では、有機農業をはじめとする「環境再生型(リジェネラティブ)農業」の推進に向け、
生産から消費まで一貫した取り組みを進めるための方針を定めています。
また、本計画策定と併せて、埼玉県内で2番目となる「オーガニックビレッジ宣言」を行い、
計画の実現に向けた取り組みを進めていきます。

所沢市のオーガニックビレッジ宣言です。

環境再生型(リジェネラティブ)農業とは?

土壌有機物を増やし農地を豊かにすることで、自然環境の回復も目指す農業のことです。
環境再生型農業のひとつとして、所沢市の豊かな自然を活かした「武蔵野の落ち葉堆肥農法」があります。
この農法は、令和5年7月に世界農業遺産に認定されました。

みどりの食料システム戦略とは?

令和3年5月に農林水産省が策定したもので、2050年までに持続可能な食料システムを構築するため、
目指す姿と取組の方向が掲げられています。
この戦略には、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立を革新的な技術・生産体系により実現するため、
有機農業の面積拡大等が目標として盛り込まれています。

オーガニックビレッジとは?

国が推進する「みどりの食料システム戦略」を踏まえ、有機農業の取組を進める市町村のことです。
生産から加工・流通、消費まで一貫し、農業者のみならず事業者や地域内外の消費者を巻き込んだ
地域ぐるみの取組が該当します。
農林水産省では、このような取り組みを行う先進的なモデル地区を創出し、横展開を図っています。

取組内容

環境と調和の取れた持続的な農業を推進し、「農の多様性」や「多彩な魅力」を感じられる産地づくりに向けて、
生産、加工・流通、消費の3つの分野において取組を行っています。

生産に関する取組

有機をヒントに!今日からはじめる土づくり講座

環境負荷低減につながる土づくりを学ぶ、農業者向けの連続講座です。
令和7年度は、これまでの講座で受講者から関心が高かった“堆肥”をテーマとした講座を開催しています。

有機栽培の実証ほ場

令和6年度は、葉物野菜、人参、茶の3品目について有機栽培の実証を行いました。

加工・流通に関する取組

規格外品等活用プロジェクト

  • とことこ人参ピューレを試作しました!

市内事業者であるタミー食品工業株式会社(外部サイト)と連携し、規格外品や余剰品となった人参をピューレにしました。
今回の試作品は学校給食センターで活用し、ポタージュとして提供されました。
また、北野小学校の給食委員会では協力いただいた農家さんへのインタビューも行いました!

消費に関する取組

学校給食での有機栽培された農産物の活用

1年間を通して活用する年間モデル校での活用や、
「冬のとことこオーガニック大作戦」として、全小中学校での活用に取り組むなど、
学校給食での有機栽培された農産物の活用を行っています。
令和7年度は、1年間を通して活用する年間モデル校が小手指小学校になり、月2回程度の活用を実施しています。

あなたのまちの「おいしい」を見つけよう! とことこオーガニックマルシェ【イベントは終了しました】

市内で有機農業に取り組む生産者による新鮮な農産物の販売など、魅力的なブースがあります!

日時
令和7年1月25日(土曜)午後1時から午後3時まで

場所
シティタワー所沢クラッシィ広場(所沢市東住吉11-1)

内容

  • 地元生産者による新鮮な農産物野販売
  • オーガニック給食献立の試食
  • まちなかコンサートmini January 2025 など

周知リーフレット

【随時更新中】今日からはじめる有機の産地づくり

SNS(X、Instagram)の産業経済部公式アカウントでもPRを行っています。
ホームページでは紹介しきれない取組の裏側も紹介していきます。皆さまのフォローをお待ちしております。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

所沢市 産業経済部 農業振興課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 市役所別館
電話:04-2998-9158
FAX:04-2998-9162

a9158@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで