高校・大学等の入学準備金貸付制度について

更新日:2023年1月19日

令和4年度(令和5年4月入学対象者)の募集を終了しました。 令和5年度の募集は、令和5年10月を予定しております。詳細が確定次第お知らせします。

市では、入学に要する費用の支出が困難な方に対し、入学に伴う準備金の貸付を行っています。
希望される方は、試験の合否にかかわらずあらかじめ申請をしてください。

この貸付制度は入学準備金貸付基金を運用しております。基金には限りがありますので、希望者全員に貸付できないことがあります。
また世帯の所得によっては貸付できないことがあります。所得の目安としては、4人家族の場合、世帯合計で約550万円です。世帯構成等によっても異なります。
なお、借入れには保証人を必要とします。保護者および保証人は、次の要件を満たしていることが必要です。

対象者

令和5年4月から高等学校・高等専門学校・短期大学・大学等に入学する学生の保護者

  • 高等学校・高等専門学校・短期大学・大学は、学校教育法に規定された学校及びこれらに準ずる学校です。
  • 専門学校の場合は、学校法人である必要があります。

保護者の要件

  1. 市内に引き続き2年以上居住していること
  2. 市税を完納している者または非課税対象者で返還能力のある者であること
  3. 「保証人の要件」を満たす保証人が1名以上いること

 ※借入申込者となっていただく方は、主として生計を維持している方です。

保証人(1名以上)の要件

  1. 市内に引き続き2年以上居住していること
  2. 独立の生計を営む18歳以上の者で市税を完納していること
  3. 後見開始もしくは保佐開始の審判または破産手続開始の決定を受けていないこと
  4. 申請日現在、当貸付制度で準備金を借り受けていないこと

 ※市内に保証人がいない場合には、ご相談ください。
 ※別世帯であっても、同住所で生計を共にしている方は、保証人になっていただけません。

貸付限度額

学校種別 貸付限度額
高等学校、高等専門学校 国・公立 10万円
私立 30万円
専門学校、短期大学、大学等 40万円

返済期間

貸付後6か月据置き、3年間以内で返済(無利子)

  • 在学中から返済が始まります。
  • 返済方法は、金融機関及び各まちづくりセンター(並木まちづくりセンター除く)窓口での納付書での振り込みのみとなります。口座振替やコンビニエンスストアでの振り込み等は行っておりません。

申込期間

令和5年1月4日(水曜)から令和5年1月18日(水曜)
午前8時30分から午後5時15分まで ※土曜・日曜・祝日除く

提出書類

  1. 入学準備金借入申込書
    記入例をよくご確認の上、記入してください。修正液・修正テープは使用しないでください。
  2. 連絡票
  3. 入学準備金貸付に関する家庭調査票
    収入に変化がある場合、または令和3年1月以降に転職した場合は、収入がわかるもの(給与明細書等)を、令和4年1月から現在まで、併せてお持ちください。
  4. 同意書、もしくは、同一住所の世帯全員(高校生以下除く)の令和4年度(令和3年中)所得課税証明書 
    所得課税証明書は所得金額の記載のあるものに限ります。給与明細書や源泉徴収票等では受け付けられません。
    所得が未申告の場合、「*」となることがあります。所得が0でも申告していただき、所得金額の記載のあるものを取得してください。
  5. 卒業(見込)証明書1通
    高校入学の場合は不要です。在学する(卒業した)高校が発行するものです。
  6. 保証人の令和4年度(令和3年中)所得課税証明書

1、2、3、4は、市役所こども支援課の窓口で配布します。
また、下記からダウンロードすることもできます。

提出先

市役所高層棟2階 こども支援課の窓口に提出書類を直接ご持参ください。

  • 書類に不備がある場合は、受け付けられません。日程に余裕をもって提出してください。
  • 借入申込者本人または代理人(配偶者・同居の親族に限る)が持参してください。
  • 郵送による申込書の提出は受け付けられません。
  • こども支援課以外(まちづくりセンター、他課窓口等)では、受け付けしておりません。

その他教育資金の援助・貸付制度について

詳細については、下記をご確認ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

所沢市 こども未来部 こども支援課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟2階
電話:04-2998-9124
FAX:04-2998-9035

a9124@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで