5月は九都県市一斉自転車マナーアップ強化月間です

更新日:2025年4月28日

運動の目的

自転車の交通事故を防止する運動を県民総ぐるみで展開し、県民一人ひとりが交通安全について考え、交通ルールの遵守と交通マナーの向上に取り組むことにより交通事故の防止を図り、歩行者、自転車及び自動車等が共に安全に通行できる地域社会の実現に寄与することを目的とします。

実施期間

令和7年5月1日(木曜)から5月31日(土曜)までの1か月間

スローガン

自転車も のれば車の なかまいり

主な推進項目

自転車交通ルールの遵守及びマナーの向上に努めましょう。

自転車安全利用五則
1.車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3.夜間はライトを点灯
4.飲酒運転は禁止
5.ヘルメットを着用

自転車の定期的な点検整備を行いましょう。

「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」により、自転車利用者はその利用する自転車の定期的な点検及び整備に努めることとされています。
自転車の安全性を確保し、交通事故を防止するために、自転車に乗る前は自己点検をし、年に一度は自転車販売店で点検整備を受けるようにしましょう。

自転車乗車時はヘルメットを着用しましょう。

全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務になりました。自転車乗車中の交通事故による被害を軽減するため、ヘルメットを着用しましょう。

自転車損害賠償保険等へ加入をしましょう。

自転車事故を起こした際の被害者救済や、加害者の経済的負担の軽減を図るため、「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」により自転車事故による損害賠償に備えた保険への加入が義務化されています。
個人賠償責任保険は、傷害保険、火災保険、自動車保険などの特約として契約することができる場合があります。各種保険の補償内容を確認しましょう。

関連リンク

お問い合わせ

所沢市 市民部 防犯交通安全課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 低層棟1階
電話:04-2998-9140
FAX:04-2998-9061

a9140@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで