郵送による所得課税(非課税)証明書の請求方法
更新日:2022年6月14日
所得課税(非課税)証明書には前年の所得内容を記載しています。
例えば令和4年度の所得課税(非課税)証明書には令和3年1月から令和3年12月までの所得内容が記載されます。請求の際は必ず指定年度をご確認ください。
令和4年6月1日(水曜)現在、最新の証明書は令和4年度(令和3年中所得)のものです。
このページでは、各請求方法のうち、郵送で請求・受取をされる場合についてご案内いたします。
受取曜日・時間 | 請求方法 | 受取方法 |
---|---|---|
平日の昼 | 窓口(市民税課・各まちづくりセンター・各サービスコーナー) | 窓口(市民税課・各まちづくりセンター・各サービスコーナー) |
休日開庁日(毎月第2・第4土曜日の午前8時30分から午後0時30分) | 窓口(市民税課・各まちづくりセンター)(並木まちづくりセンターは除く。) | 窓口(市民税課・各まちづくりセンター)(並木まちづくりセンターは除く。) |
平日の夜間もしくは |
電話予約(市民税課) 詳しくは「休日または夜間に所得課税(非課税)証明書を受け取る場合」をご確認ください。 |
警備室(市役所高層棟1階) |
土曜日(休日開庁日の午前を除く。)・日曜日(祝休日の土曜日・年末年始を除く。) | 電話予約(市民税課) 詳しくは「休日または夜間に所得課税(非課税)証明書を受け取る場合」をご確認ください。 |
窓口(各まちづくりセンター・小手指公民館分館) |
随時 | 郵送 | 郵送 |
随時 | 電子申請 注)お手続きにはICカードとカードリーダーが必要です。 |
窓口(市民税課)・郵送 詳しくは「電子申請した所得課税(非課税)証明書を受け取る場合」をご確認ください。 |
郵送で請求する際に必要なもの
下の3点すべてが必要です。
請求書
- 下記の「所得課税(非課税)証明書請求書」をダウンロードし、印刷してご利用いただくか、記載例を参照して便箋等に必要事項を記入してください。
- 請求者はご本人様に限ります。
- 不明な点がある場合には、記載していただいた電話番号にご連絡いたします。自宅・勤務先・携帯電話のいずれを記載していただいても結構です。
市県民税 所得課税(非課税)証明書請求書(PDF:68KB)
市県民税 所得課税(非課税)証明書請求書 記載例(PDF:78KB)
返信用封筒
- 市からご本人様へ返送する際に使用します。
- 必ず切手を貼付してください。一般的な封筒であれば84円切手です。(証明書が4枚以上となる場合は94円)
- ご本人様の住所を、宛先に記入してください。
- 送付先はご本人様の住所に限ります。
定額小為替証書(手数料納付用)
- 手数料は証明書1通につき200円です。
- 手数料分の定額小為替証書をお近くの郵便局等で購入してください。
- 定額小為替証書の裏書はしないでください。
- 現金や切手での手数料の納付は取り扱っておりません。
郵送での請求先
上記3点を【送付先】までお送りください。
【送付先】
〒359-8501
所沢市並木一丁目1番地の1
所沢市役所市民税課証明担当宛
交付にかかる日数
請求書が市へ届き次第、すぐに作成して返送いたします(ただし、平日のみです。)。
お手元に届くまでの日数は、主に郵便にかかる日数だけです。
お急ぎの場合は速達をご利用いただき、返信用封筒にも速達の朱書きと、速達分の切手の貼付をお願いいたします。
請求時の注意点
- 収入状況が不明な方には発行できません。
- 該当する年度の1月1日に所沢市にお住まいでない方には発行できません。
- 代理人による請求は取り扱っておりません。
- 所沢市に居住するご家族の税法上の控除対象配偶者及び扶養親族の方で、収入が無かった方の非課税証明書の所得金額欄は、「*」(アスタリスク)の表示となります。所得金額の記載が必要な場合は、請求書にその旨をご記入ください。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
所沢市 財務部 市民税課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 低層棟2階
電話:04-2998-9064
FAX:04-2998-9409
