旭橋
更新日:2023年5月2日
旭橋は、鉄筋コンクリート造の単桁橋(1本の桁を両端2点の支点で支える構造)です。
日本最初の飛行場である所沢飛行場の開設(明治44年)に伴い、所沢駅から飛行場へつながる道(飛行機新道)が整備された際に東川を渡るために架けられました。
当初は土橋でしたが、所沢飛行場が拡張されて、飛行機新道を通る物資や飛行機を見物する人々が増えたため、昭和5年(1930年)により強固でかつ空都所沢にふさわしいモダンなデザインの現在の橋に架け替えられました。
両端の親柱には赤御影石を使用し、西洋風の彫刻を施しています。また、欄干はリズミカルな白タイル貼りの連続アーチで飾られます。親柱の上部には、かつてブロンズ製で唐草模様をあしらった六角形の電灯が設置されていたと伝わりますが、戦時中の金属供出で失われ、現在は台座だけが残されています。
【登録年月日】平成21年8月7日
【所在地】所沢市御幸町
※現地は車道上です。見学の際には十分ご注意ください。
【交通案内】西武新宿線「航空公園駅」東口下車 徒歩約10分
旭橋(親柱)
旭橋(欄干)
国登録有形文化財「旭橋」の調査結果について
文化財保護課ではこれまで写真等の資料が見つかっておらず、当時の姿は長らく不明であったことから、市民の皆さんにも写真の提供を呼び掛けるなど、調査を続けてまいりました。
この度調査結果がまとまりました。結果は文化財情報紙『ところざわ文化遺産』第8号で報告しておりますので、ご一読ください。
お問い合わせ
所沢市 教育委員会教育総務部 文化財保護課
住所:〒359-0042 所沢市並木六丁目4番地の1
電話:04-2991-0308
FAX:04-2991-0309
