育児休業取得により一時退園した児童と出生児が育児休業明けに入園を希望する場合の取扱いについて
更新日:2021年3月26日
取扱いを変更します
従来、育児休業取得により一時退園した方が、 「育児休業中に利用継続できる事由」に該当していた場合においても、一時退園した園へ入園する際は枠の確保、別の園へ入園する際は100点加算した上で利用調整を行っていました。
しかしながら、「育児休業中に利用継続できる事由」に該当せず、利用継続できなかった方と同等の取扱いであることは公平性を欠くこととなります。
そのため、「育児休業中に利用継続できる事由」に該当するにも係らず、育児休業取得に伴い退園する場合(3歳以上の場合等)、一時退園した園へ入園する際に枠の確保をしている取扱いを、100点加算した上で利用調整する取扱いに変更します。
- 育児休業中に利用継続できる事由
- 対象児童の年齢が出産の翌々月末で3歳以上の場合
- 出生児に疾病(厚生労働省の小児慢性特定疾病の対象疾患)等がある
- 出産した母親に疾病、障害がある
- 同居親族等を一定時間以上介護・看護している
- 多児出産(双子以上)である
- 在園児が混合保育により入園している
- 在園児の家庭における保育環境等の状況から、引き続き保育所等を利用することが必要とみとめられる
育児休業中における在園児の保育の継続利用についてはこちら
「育児休業中に利用継続できる事由」に該当する方 | 「育児休業中に利用継続できる事由」に該当しない方 | |
---|---|---|
一時退園した園を希望 | 100点加算 | 枠の確保(注) |
他の園を希望 | 100点加算 | 100点加算 |
(注)4月以外の時期で入園を希望する場合、一時退園した園と調整の上入園時期を決定するため、ご希望に添えない場合があります。
取扱い変更時期
令和4年2月1日出産より変更
育児休業取得により一時退園した児童と出生児が育児休業明けに入園を希望する場合の取扱いについて
育児休業中の保育についてはこちら
育児休業取得により一時退園した児童と出生児が、育児休業明けに同時に入園を希望する場合は、利用調整における指数を加算いたします。
この加算により、育児休業から復帰する場合は優先的な利用調整が可能となります。
優先的な利用調整の対象となる一時退園の条件について
育児休業取得に伴い在園児が退園した場合で、再入園の申込みをするときは、退園した子、生まれた子(育児休業の対象児童)のそれぞれに利用調整指数の100点を加算します。加えて、一時退園した園への再入園を希望する場合、「育児休業中に利用継続できる事由」に該当していなければ、枠の確保を行います。
ただし、次の条件を全て満たすことが必要です。
- 育児休業取得に伴う退園であり、産前6週(多胎児は14週)にあたる日の属する月の初日から、出産した月の翌々月末までに退園していること。(出産月の翌々月末を越えて在園児が在園した場合は、その後育児休業を理由に退園しても、優先的利用調整の対象とはなりません)
- 育児休業を取得した会社に復職すること。(育児休業中に退職し、別の会社に就職したり、求職など別の事由で申込みを行う場合は、優先的利用調整の対象とはなりません)
- 退園してから再入園するまでの間、継続して市内に住民登録があること。
- 入園してから退園するまで少なくとも二か月間在園していたこと。
- 出産した月の初日から数えて四か月以上経過した月を再入園希望月としていること。(出産日が1月中の場合、優先的利用調整の対象とはなるのは5月入園以降となります)
また、退園した子と生まれた子の再入園希望月が異なる場合、生まれた子は優先的利用調整の対象となりません。
育児休業取得による一時退園からの再入園の手続きについて
あらかじめ再入園したい月を決めておき、その月の入園申込みを退園した子、生まれた子の両方について行う必要があります。
退園する時期(11月から2月までの間に退園し、翌4月に再入園を希望する場合等)によっては退園日より前に入園申込みを行っておく必要がありますので、ご注意ください。
特に4月再入園を希望する際は、募集を例年11月頭に行っておりますのでお忘れないようご注意ください。
- 退園の届を提出します。(教育・保育給付認定変更申請書兼変更届(PDF:134KB)の「7退所・退園」欄)
- 育児休業取得により退園した翌月以降(出産前に退園した場合は、出産が確認できた翌月以降)に、再入園の時期、希望園を伺うアンケートを市よりお送りしますので、ご返送ください。
- 退園した子と生まれた子の再入園の申込み(教育・保育給付認定申請書兼現況届)をします。申込み締め切りにご注意ください。
一時預かりの取扱いについて
育児休暇中における一時預かりの利用の日数を拡大しました。
詳しくは、下のリンクをご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
所沢市 こども未来部 保育幼稚園課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟2階
電話:04-2998-9126
FAX:04-2998-9035
