航空発祥の地
更新日:2019年10月16日
所沢市が日本の航空発祥の地といわれているのは、明治44年(1911年)4月、所沢に日本初の飛行場が開設されたことによります。
明治42年(1909年)7月、勅令により臨時軍用気球研究会が発足し、航空機に関する研究が開始されました。気球研究会は、設置直後から試験場候補地を検討。栃木県大田原や千葉県下志津なども候補地にあがりましたが、旧所沢町と松井村にまたがる地域に決定されました。気象条件や地形の起伏などが選定の理由であったとされています。
開設当初、所沢飛行場の敷地面積は約76.3ヘクタール。飛行機格納庫、気象観測所、軽油庫、東西方向に幅約50メートル、長さ約400メートルの滑走路を持つ飛行場でした。
所沢飛行場での初飛行は、明治44年(1911年)4月5日の早朝に開始されました。まず、
所沢の住民はもとより、多くの見学者が、飛行を一目見ようと近在各地から集まり、訓練日には桟敷が設けられ、飛翔のたびに歓声が上がったといわれています。
【指定年月日】昭和44年6月27日
【所在地】所沢市並木一丁目
飛行場跡地に造られた所沢航空記念公園
お問い合わせ
所沢市 教育委員会教育総務部 文化財保護課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟6階
電話:04-2998-9253
FAX:04-2998-9128
