ふるさと応援寄附(ふるさと納税)について
所沢市では、ふるさと所沢を応援してくださる皆さまからの「ふるさと応援寄附(ふるさと納税)」を受け付けております。いただいた寄附金は、福祉や教育、環境、文化など、所沢市のまちづくりに活用させていただきます。
皆さまの思いを、ぜひ所沢市へお寄せください。
所沢市は、ふるさと納税の対象団体として総務大臣から指定を受けているため、本市への寄附は、税制上の特例控除を受けることができます。
所沢市では、寄附に対する返礼品はご用意しておりません。予めご了承ください。
寄附をするには
寄附の方法は、銀行等や郵便局からのお振込、クレジットカード、現金書留などからお選びいただけます。
まずは所定の「寄附申込書」に記入の上、郵便、電子メール、ファックス、直接持参などにより、所沢市財政課へご提出ください。(ただし、クレジットカード決済等の場合は、インターネットからのお申し込みとなります。)
企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)を希望される企業様は、こちらをご覧ください。
寄附金の活用方法は「特定事業」および「7つの分野」からご指定いただけます
いただいた寄附金は、所沢市が寄附金を活用して実施したいと考える「特定事業」および、さまざまな行政課題に対応するために行う「7つの分野」の事業の財源として活用させていただきます。
【特定事業】北秋津・上安松地区都市緑地保全事業~貴重なみどりを守ろう!~
北秋津・上安松土地区画整理事業地内には、貴重なまとまりのある緑地が残っていて、その大切なみどりを未来に残すための保全事業です。
お寄せいただいた寄附金は、用地取得や維持管理の費用として活用させていただきます。
まとまりのある貴重なみどりを保全するため、皆さまのご支援・ご協力をぜひお願いいたします。
「北秋津・上安松土地区画整理事業」の詳細はこちらをご覧ください
【特定事業】文化財保存修理事業~未来へ遺そう!ふるさと所沢の宝~
所沢市内の貴重な文化財を保存・修理し、未来へ遺していくための事業です。
お寄せいただいた寄附金は、損傷や経年劣化による修理等の費用として活用させていただきます。
郷土の財産である文化財を守り、そして後世へと伝えていくため、皆さまのご支援・ご協力をぜひお願いいたします。
特定事業への寄附をご希望の際は、寄附申込書の所定の欄にチェックを入れて事業をご指定ください。
寄附金を活用して行う「7つの分野」の事業
皆さまからいただいた「ふるさと応援寄附金」を、以下の7つの分野の関連事業に活用させていただきます。
寄附申込の際、「この分野に役立てて欲しい」という分野がありましたら、ぜひご指定ください。
- 具体的な使い道は、寄附の募集状況等により毎年度変わります。
- 各分野における具体的な活用方法を指定することはできませんので予めご了承ください。
なお、寄附先のご指定が特に無い場合は、以下の7つの分野に均等に割り振らせていただきます。
緑の保全と緑化の推進
武蔵野台地のほぼ中央に位置する所沢市は、狭山丘陵を有する緑に囲まれたまちです。
狭山丘陵は、映画「となりのトトロ」の舞台となったといわれている埼玉県と東京都にまたがる丘陵です。
寄附金は、保全緑地の購入などに活用します。
地域産業の活性化
「みどり・文化・産業が調和したまち」の創出に向けて産官連携で進める構想「COOL JAPAN FOREST構想」に基づき「ところざわサクラタウン」が令和2年度にグランドオープンしました。
今後もこの構想を推進し市域全体での都市ブランドの構築や活性化に繋げていきます。
寄附金は、産業の活性化に寄与する事業に活用します。
未来を担う子どもたち
子どもは、市の宝であり子どもたちが夢と希望をもって健やかに成長していくことが市民の願いです。
子育て支援の核となるこども支援センターの運営やその他の支援などにより、子どもたちがたくましく健やかに成長できるような環境整備を進めています。
寄附金は、保育園や児童館、こども支援センターなど子どもたちの通う施設の備品などに活用します。
コミュニティ活動の推進
人と人との絆を実感できるまちづくりのため平成26年度に「所沢市地域がつながる元気な自治会等応援条例」を制定しました。
「お互い様、隣近所で助け合おう」「地域でできることは地域で解決する」仕組みづくりを進めています。
寄附金は、地域コミュニティの推進に寄与する事業に活用します。
安全で安心なまちづくり
地域での支え合い体制を構築するため、自主防災組織の強化や地域防災力の要となる消防団員の資質向上に努めています。
防犯や交通安全などにおいても、「自分たちの地域は自分たちで守る」という連帯意識のもと、安全・安心なまちづくりを進めています。
寄附金は、防災ガイドや避難所マップの作成など、安全・安心なまちづくりのための事業に活用します。
文化・芸術とスポーツの振興
多彩なホールと展示室を持つ市民文化センター「ミューズ」や埼玉西武ライオンズや埼玉ブロンコスのプロスポーツチームなど、所沢市には文化・芸術・スポーツの魅力を高める環境が整っています。
これらに触れる機会を通じて、本市への愛着や誇りを高めていきます。
寄附金は、イベントの開催や文化・スポーツ施設の改修などに活用します。
健康と福祉の推進
「地域福祉センター」と「こども支援センター」、所沢市社会福祉協議会で構成される「こどもと福祉の未来館」は地域福祉の中心的な役割を担う拠点施設となっています。
誰もが地域で安心して豊かな生活を送ることができるよう地域福祉の推進を図ります。
寄附金は、「こどもと福祉の未来館」をはじめ高齢者福祉施設や障害者福祉施設の備品などに活用します。
寄附金はこのようなことに活用されています
寄附金(ふるさと納税)の税控除について
平成27年1月以降、ふるさと納税に係る控除の上限額が約2倍に拡大されました!
寄附の公開について
寄附者の皆さまと、年度別の寄附件数及び寄附金額を公表しています。
いただいた寄附の実績を、所沢市の広報及びホームページで公表させていただいております。
ご希望により、ご住所・お名前を公表しないこともできますが、寄附金額は公表させていただきます。
寄附者に関する公表内容は、住所地(都道府県・市区町村名まで)、お名前(苗字のみ)、寄附金額となります。(法人等の場合は以下をご参照ください。)
<公表の例>
個人の寄附者様の場合「○○県△○町 □○様 金○円」
屋号をつけて寄附申込をされた個人の寄附者様の場合「○○県△○町 ☆○商店□○様 金○円」
法人の寄附者様の場合「△△県○○市○-□ 株式会社 ○□ 金○円」
公表を希望されない場合「匿名希望の寄附者様 金○円」
収納事務の委託・指定代理納付者の指定
インターネットを利用した寄附金に関して、関係法令の規定に基づき、民間事業者に収納事務の一部を委託し、また指定納付受託者を指定しています。
(告示文書ファイルは、公印省略しています。)
ふるさと応援寄附をもっと知っていただくために
↓所沢市ではふるさと納税のPR動画を作成しました。ぜひご覧ください↓
所沢市ふるさと納税Twitter(ツィッター)(外部サイト)
所沢市ふるさと納税Facebook(フェイスブック)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
