市指定無形民俗文化財 重松流祭ばやし 踊り・曲目解説

更新日:2020年10月7日

踊り解説

おかめ

「にんば」で手踊りをして、「鎌倉かまくら」でお化粧をし、子守唄で子どもを抱いて寝かしつける仕草をします。数え歌では、まりつきや扇子を羽子板にして羽根つきをします。踊る姿は控え目で、女性の優しさを醸す場面が多いです。

外道げどう

師調目しちょうめ」で、大きな顔の面をかぶり、紅白の綱を頭や体に巻きつけ、相撲の土俵入りの仕草で登場します。力持ちであることを誇示するため、腕組みのポーズをとったり、鷹揚おうようにゆったりと踊ります。鼻くそを丸めて団子にしてばちで操ったり、凧をあげたりする仕草をします。

三番叟さんばそう

扇子と鈴を持って、「三番叟」の曲で踊ります。祝いの席などで演ずるときには、三番叟の後ろに五人囃子を出すこともあり、これはひょっとこが笛・鉦・太鼓・鼓などの造り物の楽器を手に持ち囃す仕草をするものです。

獅子

屋台囃子やたいばやし」、「宮昇殿みやしょうでん」、「鎌倉」で踊ります。「宮昇殿」では、獅子が居眠りを始め、頭に止まった蝶を払おうとしたり、大きなあくびをしたりするような仕草などがユーモラスです。

天狐てんこ白狐びゃっこ

キツネの面をつけて「屋台囃子」で踊ります。手足をキツネのように動かす踊りや、幣束へいそくなどをもって踊るものがあります。太鼓のキリに合わせて、切れ間に見得みえを切ります。

藤助とうすけ

「鎌倉」で、扇子二枚を使って踊ります。静かなおっとりとした踊りです。

ひょっとこ

「ばかめん」「にんば」ともいい、「にんば」の曲で踊ります。種まき、くわ仕事、つるべ井戸の水くみなどを表現してみせます。踊りの基本の手(動作の一区切り)は七つくらいあり、それを基に個人で工夫を加えていきます。

曲目解説

屋台囃子やたいばやし…神を送り迎えする調べ

《踊り:獅子舞ししまい天狐てんこ白狐びゃっこ)》

最も早い曲。笛が序奏じょそうを始め、小太鼓A、続いてBがぶっつけという序奏部を打ち、大太鼓が入って、かねも入る。にぎやかで威勢のいい曲。

宮昇殿みやしょうでん…神が宮に近づいたことを知らせる調べ

屋台囃子やたいばやしとは対照的にゆっくりとした曲で、笛の旋律は子守唄を思わせます。

四方殿しほうでん国固くにがため)…神がいよいよ宮に入ることを知らせる調べ

笛のリードで始まり、小太鼓の序奏で「」に入ります。曲の速さは中位で変化部はありません。
(「」とは、主体となるリズムを反復演奏することです。また、「地」に対して「からみ」があり、間を感じ取りながら即興でばちを叩くことをいいます。)

鎌倉かまくら…安泰を祝い、余興として行う調べ

《踊り:獅子舞、おかめ、藤助とうすけ

唐楽とうがくと呼ばれ序奏部は比較的長く、速さは中位で変化部はありません。

師調目しちょうめ(四丁目)…神を迎え、祭場での神事も無事終わり、神官が浮かれながら帰る調べ

《踊り:外道げどう

単調で繰り返しが多く、小太鼓が中心の曲。笛が小太鼓をとりもち、大太鼓は合いの手程度に叩いているのみです。

三番叟さんばそう…前方で三番叟が鶴の舞を演じ、後部に五人囃子が並ぶ 

《踊り:三番叟》

テン テン チキチ テン チキチ という単調なリズムで演奏されます。

にんば…重松流祭囃子を習う最初の曲目

《踊り:おかめ、ひょっとこなど数種類のお面を使って演じる》

テケテンツク ステスク テン ツクツ のリズムが繰り返されます。

お問い合わせ

所沢市 教育委員会教育総務部 文化財保護課
住所:〒359-0042 所沢市並木六丁目4番地の1
電話:04-2991-0308
FAX:04-2991-0309

b29910308@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで