市指定無形民俗文化財 重松流祭ばやし 踊り・曲目解説
更新日:2020年10月7日
踊り解説
おかめ
おかめ
「にんば」で手踊りをして、「
外道
外道
「
三番叟
三番叟
扇子と鈴を持って、「三番叟」の曲で踊ります。祝いの席などで演ずるときには、三番叟の後ろに五人囃子を出すこともあり、これはひょっとこが笛・鉦・太鼓・鼓などの造り物の楽器を手に持ち囃す仕草をするものです。
獅子
獅子
「
天狐(白狐)
天狐 (白狐 )
キツネの面をつけて「屋台囃子」で踊ります。手足をキツネのように動かす踊りや、
藤助
藤助
「鎌倉」で、扇子二枚を使って踊ります。静かなおっとりとした踊りです。
ひょっとこ
ひょっとこ
「ばかめん」「にんば」ともいい、「にんば」の曲で踊ります。種まき、
曲目解説
屋台囃子 …神を送り迎えする調べ
《踊り:獅子舞 、天狐 (白狐 )》
最も早い曲。笛が
宮昇殿 …神が宮に近づいたことを知らせる調べ
四方殿 (国固 め)…神がいよいよ宮に入ることを知らせる調べ
笛のリードで始まり、小太鼓の序奏で「
(「
鎌倉 …安泰を祝い、余興として行う調べ
《踊り:獅子舞、おかめ、藤助 》
師調目 (四丁目)…神を迎え、祭場での神事も無事終わり、神官が浮かれながら帰る調べ
《踊り:外道 》
単調で繰り返しが多く、小太鼓が中心の曲。笛が小太鼓をとりもち、大太鼓は合いの手程度に叩いているのみです。
三番叟 …前方で三番叟が鶴の舞を演じ、後部に五人囃子が並ぶ
《踊り:三番叟》
テン テン チキチ テン チキチ という単調なリズムで演奏されます。
にんば…重松流祭囃子を習う最初の曲目
《踊り:おかめ、ひょっとこなど数種類のお面を使って演じる》
テケテンツク ステスク テン ツクツ のリズムが繰り返されます。
お問い合わせ
所沢市 教育委員会教育総務部 文化財保護課
住所:〒359-0042 所沢市並木六丁目4番地の1
電話:04-2991-0308
FAX:04-2991-0309
