キタテハ目覚め春弥生【ふれあいの里だより(令和2年3月号)】

更新日:2020年3月10日

狭山丘陵では3月を待たずにほとんど葉桜となった河津桜。ウワミズザクラも芽吹き、3月5日の啓蟄を前に虫たちも目覚め始めています。成虫越冬をしていたキタキチョウも2月中に舞う姿が見られました。同じく成虫越冬をしていたキタテハもそろそろ目覚めるころです。キタテハは北海道から九州に分布する中型のチョウで、日本以外ではインドシナ、中国、朝鮮半島、台湾などアジアに生息しています。幼虫の食草はカナムグラで、カナムグラの生えている荒れ地や河原など開けた場所に棲んでいます。
 カナムグラは雌雄異株で葉柄や茎にとげがありほかのものに引っかかるようにして茂り、厄介者として刈り取られることが多いのですが、草木染に使うときれいな黄色に染めることができます。キタテハはその名の通り黄色いタテハチョウで、季節により装いを変えます。夏型は地色が黄色いですが秋型はオレンジがかり翅のギザギザの切れ込みが強くなります。発生を繰り返し晩秋まで見られ秋型で冬を越し、早春に姿をあらわします。幼虫が4令から5令のころの日長と温度により季節型は変化し、日長が13時間を超えると夏型が羽化するといわれますが、高温の場合は短日でも夏型が羽化します。素早く飛び回っていても、草の上や地面などによく止まりますので、観察しやすいです。翅表には黒い斑紋があり、後翅の先の斑紋に金属光沢のある青色鱗粉があるのが良く似たシータテハとの違いです。尤も狭山丘陵ではシータテハに出会うことはありませんが。
 
 さなぎにも金属光沢の部分が見られます。ほかのタテハチョウのさなぎ同様、銀色に光る突起物がキタテハのさなぎにもあります。幼虫はカナムグラの葉をたたむようにして巣をつくり、そのまま中でさなぎになります。翅裏は夏型に比べ秋型は茶色味が濃く『く』の字に見える白い斑紋がくっきりと見えるものの、落ち葉や地面に溶けこむような保護色です。何もいないと思ったところで突然翅を広げ、日向ぼっこをすると存在に気付くと同時にその鮮やかさにハッとさせられ、特に早春には春を見付けたようで嬉しくなります。どこにでもいると言われ人家まわりでも見られたキタテハですが、カナムグラの茂るような場所が減ったこともあり、会う機会が少なく感じます。これからの季節は様々な花で吸蜜し、樹液や腐った果実にもやってきます。カナムグラが茂るのにはまだ早いですが、夏以降はその葉を探せば幼虫が見つかるかもしれません。はじめは黒い毛虫状で、やがてとげ状の突起物に身を包みます。さながら毒ガの幼虫に見えますが、毒もなければ触って痛くもありません。

 陽だまりで翅を広げるキタテハにほっこりしていたと思ったらいつしか風景はすっかり春景色。今年も桜前線は3月半ば過ぎに狭山丘陵にやってきそうです。白い毛玉のようだったコウヤボウキの冬芽は柔らかな黄緑に変わったと思ったらもう芽吹き始めています。コブシも枯れ枝のようなところから花を咲かせます。巣材として運んでいたコケを落としたのはエナガでしょうか。シジュウカラのさえずりもよく聞かれます。冬越しに来ていた野鳥もいてにぎやかだった森は、恋の季節を迎えた野鳥たちで違ったにぎやかさになってきました。

お問い合わせ

埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター

郵便番号359-1133 所沢市荒幡782番地
西武狭山線 下山口駅 徒歩約15分
電話:04‐2939‐9412

休館日

月曜、祝日の翌日(その日が休日の場合を除く)、12月29日から1月3日

本文ここまで