市民の森へ行こう!
更新日:2015年6月30日
みなさん、市民の森を知っていますか?
市民の森は、所沢市内に残された貴重(きちょう)な緑をまもりながら、みなさんにいこいの場所として利用していただくために設置されたものです。
この森は、土地の所有者の方の協力を得て、自然の景観をそこなわないように散策路やベンチなど最小限の整備にとどめています。
市民の森を利用するときは、マナーを守って使いましょう。
荒幡富士市民の森
開設日
昭和59年4月27日
面積
46,630平方メートル
市民の森として、初めて指定を行った荒幡富士市民の森には、明治32年、地元の人たちによって造られた「荒幡富士」があり、頂上に登ると晴天の日には市街地はもとより遠く四方の雄大な山々の眺めが楽しめます。
また、「狭山丘陵いきものふれあいの里」の施設が設置されており、荒幡富士市民の森の情報をはじめ、狭山丘陵にある5つの観察スポットの情報を提供しています。
若狭山の神市民の森
開設日
昭和60年7月3日
面積
11,923平方メートル
若狭地蔵市民の森と同じく、市街地に残る数少ない美しい雑木林のひとつで、クヌギ・エゴ・アカマツなどが群生(ぐんせい)しています。
林内には「山の神」と呼ばれるほこらがあり、みちびらきの神「猿田彦大神(さるたひこおおかみ)」が祭られているとも言われています。
若狭地蔵市民の森
開設日
平成4年12月19日
面積
9,435平方メートル
若狭小学校に隣接するクヌギ・コナラ・ヤマザクラなどを主体とした雑木林です。
古くから地蔵(じぞう)の森と言われていたので、そのまま市民の森の名前としました。市街地に残る数少ないまとまった規模の雑木林のひとつです。
牛沼市民の森
開設日
平成11年10月1日
面積
13、431平方メートル
国道463号から東川にかけてなだらかに傾斜(けいしゃ)した樹林地(じゅりんち)で、クヌギ・コナラ・シラカシなどの雑木林と東側には竹林があり変化に富んでいます。
また、森の中央には神社があり、落ち着いた雰囲気(ふんいき)の森です。
利用のマナー
- 遊歩道、休憩所以外には立ち入らないようにしましょう。
- ごみは、持ち帰りましょう。
- 植物などは採らないでください
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
所沢市 環境クリーン部 みどり自然課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟5階
電話:04-2998-9373
FAX:04-2998-9195
