受動喫煙について
更新日:2020年10月21日
- たばこから出てくる煙や吐き出された煙を吸わされることを受動喫煙と言います
たばこの煙には、200種類以上の有害物質や60種類以上の発がん物質が含まれています。
たばこの先から出る煙(副流煙)には、喫煙者が吸い込む煙(主流煙)に比べてタール、ニコチン、一酸化炭素などの有害物質が、2倍から4倍、発がん性物質も多く含まれています。
厚生労働省の最新たばこ情報 たばこのリスク 主流煙と副流煙(健康・体力づくり事業財団ホームーページ)(外部サイト)
喫煙と受動喫煙による健康への影響
喫煙に起因する日本人の年間死亡者数は、能動喫煙によって約13万人、受動喫煙によって約1万5千人(肺がん、虚血性心疾患、および脳卒中によるによる死亡)と推計されています。
喫煙による本人の健康への影響
肺がんをはじめとする多くのがんや、心筋梗塞・脳卒中などの循環器系疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、ニコチン依存症、歯周病など、数多くの疾患の発症に深く関係しています。
たばこの煙は、喫煙者だけでなく、まわりにいる人の健康にも影響を及ぼします。
受動喫煙による妊婦さんへの影響
- 低出生体重児(2500g未満)が生まれやすくなります。
- 早産の危険が高まります。
- 出産したお子さんの乳幼児突然死症候群の危険性が高まります。
受動喫煙による子どもの健康への影響
乳幼児突然死症候群(赤ちゃんが突然亡くなってしまう病気)の発症や喘息の既往との因果関係がはっきりしています。
受動喫煙による大人の健康への影響
肺がん、虚血性心疾患、脳卒中などの発症の危険性が高まります。
※参考資料 平成28年8月に作成された厚生労働省 「喫煙の健康影響に関する検討会報告書」による喫煙と疾患の因果関係判定で、科学的根拠は因果関係を推定するのに十分であると判定されたレベル1の疾患 より
◎喫煙と健康 (国立がん研究センター発行リーフレット 厚生労働省の喫煙の健康影響に関する検討会報告書の概要)(PDF:5,401KB)
厚生労働省 e-ヘルスネット 受動喫煙 他人の喫煙の影響(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
◎リーフレット1「家族おもいのあなたへ~たばこの害は周囲の人の健康にも影響を及ぼします」
リーフレット1※こちらをクリックすると画像が拡大します。(PDF:303KB)
◎リーフレット2「事業者おもいの事業主様へ~知っていますか?受動喫煙のこと」
リーフレット2※こちらをクリックすると画像が拡大します。(PDF:505KB)
最新の市内の禁煙治療に医療保険が使える医療機関については、下記の日本禁煙学会ホームページからご確認ください。
所沢市内の禁煙治療に保険が使える医療機関 (日本禁煙学会ホームページ)(外部サイト)
関連情報
喫煙と健康 喫煙の健康影響に関する検討会報告書 平成28年8月(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
なくそう!望まない受動喫煙Webサイト(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
2020年4月1日から全面施行される健康増進法の一部を改正する法律による受動喫煙防止対策の内容や具体的な取り組みについてについてわかりやすく説明されています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
所沢市 健康推進部 保健医療課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 低層棟1階
電話:04-2998-9385
FAX:04-2998-9061
