市立小・中学校の入学案内や転学手続きについて
更新日:2020年8月13日
新入学の案内
市立小・中学校の入学事務は、住民登録に基づき教育委員会で行っていますので、保護者の方に手続きをしていただく必要はありません。
入学通知について
下記の時期に入学通知書を送付し、入学式の日程などをお知らせします。
小学校→前年9月中旬頃
中学校→1月中旬頃
※入学通知書を発送する基準日以後に転入した方にも定期的に住民登録を確認し、入学通知書を発送します。
※国立または私立の小・中学校へ入学する場合には、教育委員会へ届出が必要になりますので、お問い合わせください。
転校手続きについて
市外から転入・市内転居する(学校の通学区域が変わる)場合
住民登録の異動の手続きを市民課または各まちづくりセンター(並木まちづくりセンターを除く)で行った後、学校教育課(市役所6階、まちづくりセンターの場合は同窓口)で、転入学の手続きを行います。転入学手続きの際、今まで通学していた学校から渡された転校の書類が必要となります。学校教育課またはまちづくりセンターで転入学通知書を発行しますので、転入学する学校へお持ちください。
市外へ転出する場合
教育委員会で、保護者の方に行っていただく手続きはありません。住民登録の異動(転出)の届出を市民課または各まちづくりセンター(並木まちづくりセンターを除く)で行ってください。また、通学していた市内の学校から転校の書類を受け取ってください。転出先の転学手続きについては、転出先市区町村の教育委員会へお問い合わせください。
指定校変更・区域外就学について
市立小・中学校は住所で就学する学校(指定校)が決まっています。お子さんの心身状況や家庭の事情、引越し等の理由により、指定校以外の学校に就学させたいという希望がある方は、ご相談ください。
なお、「所沢市区域外就学・指定校変更承認基準」については、令和3年4月1日から一部改正しますので、令和3年3月31日までにお手続する場合は「所沢市区域外就学・指定校変更承認基準(令和3年3月31日まで)」が、令和3年4月1日以降にお手続する場合は「所沢市区域外就学・指定校変更承認基準(令和3年4月1日以降)」が適用されます。
◎所沢市区域外就学・指定校変更承認基準(令和3年3月31日まで)
(指定校変更)
項目 |
事由 | 期間 |
添付書類等 |
|
1 | 市内転居 | 従前の在籍校に引き続き就学を希望する場合。 | 卒業まで | |
2 | 転居予定 | 通学区域外に居住し、家の新築等で1年以内に通学区域内に転居予定の場合。 | 転居予定日まで | 売買契約書・建物賃貸借契約書等の写し |
3 | 留守家庭 |
保護者の就労形態により留守家庭児童となってしまう場合。(小学生に限る) |
必要と認める期間 |
勤務証明書 |
4 | 身体的理由 | 身体的理由により、通学・通院などの安全性等について配慮が必要と認める場合。 | 必要と認める期間 |
理由書 |
5 | 地理的理由 |
指定校の通学について、安全を確保することが困難であると認める場合。 |
卒業まで |
理由書 |
6 | 指定校変更児童の中学校入学 | 指定校変更を受けた児童が中学校入学の際、在籍する小学校区の中学校を希望する場合。 |
卒業まで | |
7 | 兄弟関係 |
指定校変更の許可を受けた児童生徒の兄弟で、同一校の就学を希望する場合。 |
卒業まで |
|
8 | 暫定区域 |
暫定区と認められた地区 |
卒業まで | |
9 | 部活動 |
指定校に部活動がない場合、隣接する部活動のある指定校へ |
卒業まで |
|
10 | その他 |
上記以外で、教育委員会が必要と認める場合 | 必要と認める期間 |
特に必要とする書類 |
(区域外就学)
項目 |
事由 | 期間 |
添付書類 |
|
1 | 途中転出 |
学期途中に市外へ転出した場合。 |
学年末まで。 ただし、小学校5年生及び中学校2年生2学期以降の転出は卒業まで |
印鑑 |
2 | 転入予定 |
他市に居住し、家の新築等で6ヶ月以内に転入予定の場合。 | 転入予定日まで |
印鑑 売買契約書等の写し |
3 | 身体的理由 |
身体的理由により、通学・通院などの安全性等について配慮が必要と認める場合。 | 必要と認める期間 |
印鑑 |
4 | その他 |
上記以外で、教育委員会が必要と認める場合 | 必要と認める期間 (学年単位に許可) |
印鑑 |
※ 学年の修了式以降は進級したものとみなします。
※1 「預かり承諾書」の様式
◎所沢市区域外就学・指定校変更承認基準(令和3年4月1日以降)
(指定校変更)
項目 |
事由 |
申請対象学年 |
承認期間 |
添付書類等 |
|
---|---|---|---|---|---|
1 |
市内転居 |
・転居前の在籍校に引き続き就学を希望する場合。 |
小学校1・2年生 |
学年末まで |
|
小学校3~6年生 |
卒業まで |
||||
中学校全学年 |
|||||
2 |
転居予定 |
・通学区域外に居住し、家の新築等で1年以内に転居予定で、転居先の住所の指定校に就学を希望する場合。 |
全学年 |
転居予定日まで |
建物売買契約書又は建物賃貸借契約書等の写し |
3 |
留守家庭 (下校後の保護) |
・保護者の就労形態により留守家庭児童となり、預かり先の住所の指定校に就学を希望する場合。 ・預け先は、祖父母宅に限る。 |
小学校1・2年生 |
学年末まで |
勤務等の証明書 預かり承諾書※1 |
小学校3~6年生 |
卒業まで |
||||
4 |
身体的理由 |
・身体的理由により、通学・通院などの安全性等について配慮が必要と認められ、指定校以外の学校に就学を希望する場合。 |
全学年 |
必要と認める期間(原則、学年単位に許可) |
理由書 医師の診断書 必要とする書類 |
5 |
指定校変更児童の 中学校入学 |
・指定校変更を受けた児童が中学校入学の際、在籍する小学校区の中学校を希望する場合。 ・在籍する小学校区の中学校が2校ある場合は、自宅から最も近い中学校とする。 |
中学校1年生 |
卒業まで |
|
6 |
兄弟姉妹関係 |
・兄姉が就学している学校に、就学を希望する場合。 |
小学校1・2年生 |
兄姉が卒業する年度の学年末まで(ただし、小学校3年生時に兄姉の在籍がある場合は卒業まで延長可) |
|
小学校3~6年生 |
卒業まで |
||||
中学校全学年 |
|||||
7 |
暫定区域 |
・暫定区域と認められた地域に居住していて、許可校に就学を希望する場合。 |
全学年 |
卒業まで |
|
8 |
部活動 |
・指定校に希望する部活動がなく、希望する部活動のある自宅から最も近い中学校に就学を希望する場合。 |
中学校1年生 |
卒業まで |
|
9 |
その他(教育的配慮) |
・上記以外で、教育委員会が必要と認める場合。 |
全学年 |
必要と認める期間 |
必要とする書類 |
(区域外就学)
項目 |
事由 |
申請対象学年 |
承認期間 |
添付書類等 |
|
---|---|---|---|---|---|
1 |
途中転出 |
・学期途中に市外へ転出した場合で、転出前の在籍校に引き続き就学を希望する場合。 |
小学校1 ~5年生1学期 |
学年末まで |
印鑑 |
小学校5年生2学期~6年生 |
卒業まで |
||||
中学校1~2年生1学期 |
学年末まで |
||||
中学校2年生2学期~3年生 |
卒業まで |
||||
2 |
転入予定 |
・他市に居住し、家の新築等で6ヶ月以内に転入予定で、転入先の住所の指定校に就学を希望する場合。 |
全学年 |
転入予定日まで |
印鑑 住民票 建物売買契約書又は建物賃貸借契約書等の写し |
3 |
身体的理由 |
・身体的理由により、通学・通院などの安全性等について配慮が必要と認められ、当市の学校に就学を希望する場合。 |
全学年 |
必要と認める期間(原則、学年単位に許可) |
印鑑 理由書 医師の診断書 必要とする書類 |
4 |
その他(教育的配慮) |
・上記以外で、教育委員会が必要と認める場合。 |
全学年 |
必要と認める期間(学年単位に許可) |
印鑑 必要とする書類 |
※ 学年の修了式以降は進級したものとみなします。
※1 「預かり承諾書」の様式
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
所沢市 教育委員会学校教育部 学校教育課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟6階
電話:04-2998-9238
FAX:04-2998-9167
