1月の出来事

更新日:2025年1月24日

今年も蝋梅ろうばいの季節がやってきました!

令和7年1月22日(水曜) 所沢航空記念公園

毎年多くの方が訪れる蝋梅園。やさしいあまい香りがし、淡くつやのある黄色い花が園内を明るく彩ります。ご高齢の方や、親子で遊びに来た方がスマートフォンを片手に園内を巡っていました。熱心に撮影をされていた男性にお話を聞くと、「独特の小さな花と甘い香りを毎年楽しみに市外から来ている。今年は開花が早いように感じる」とのこと。一足早く訪れた春の中、来園者はリラックスした時間を過ごしていました。
画像2から4:向陽中学校1年生撮影(職場体験) 

元 修斗世界ストロー級王者・総合格闘技の箕輪ひろば選手が表敬訪問

令和7年1月21日(火曜)市役所3階市長応接室

所沢市出身の総合格闘家で、現在はONEわんチャンピオンシップ 世界ストロー級ランキング4位の箕輪みのわ選手が競技の近況と、こども支援事業の活動を報告しました。ジュニア時代からの競技生活で、貧困により夢を追えない仲間の姿を目の当たりにした箕輪選手には「子どもを支援したい」という熱い思いが。ここで、参加費無料の大会やジムでのパントリー(無料物資頒布会)の開催を実現し、今後は「地元に恩返ししたい」と語りました。

新春よっとこ 日本伝統文化祭

令和7年1月12日(日曜) 所沢市観光情報・物産館YOT-TOKO


YOT-TOKOに日本の伝統文化が大集合。重松流祭ばやしの披露が始まると、囃子に合わせておかめや獅子が踊り出しました。踊りに合わせて体を動かす人や、獅子に頭を噛まれて「怖くなかったよ。面白かった。」と話す子どもの姿が。だるまの絵付け体験では、親子で楽しそうに好きな色で描いていました。冬空のもと、来場者はYOT-TOKOで伝統文化を体感できる1日になりました。
撮影:市民カメラマン・由井一雄

初の一般参加者募集!所沢市闘茶会

令和7年1月11日(土曜) 所沢市民文化センター ミューズ


新春の風物詩ともなっている闘茶会。今年は、初めて一般参加者を募集して開催しました。会場には、在日フランス大使館の関係者や所沢市観光大使の坂巻有紗さんなど豪華ゲストが登場。21名の一般参加者とともに、市内生産の狭山茶5種類を当てるために競いました。厳粛な雰囲気の中、色や香りと向き合います。順位が発表されると会場からは拍手が。狭山茶の魅力に包まれる時間となりました。
撮影:市民カメラマン・西山元博

所沢市観光大使 坂巻 有紗さんが一日警察署長に就任

令和7年1月9日(木曜) 所沢駅西口


この日、所沢駅西口で「110番の日 及び 犯罪抑止キャンペーン」が行われ、一日警察署長に就任した所沢市観光大使の坂巻さかまき 有紗ありささんが啓発グッズの配布などを行いました。若い方が犯罪に巻き込まれてしまうことに対して質問されると「知識がないことは怖いことだと思う。スマートフォンなどで得た偏った情報に基づいて、自分だけの判断で行動してしまう前に、是非家族や友人に相談してほしい」と呼び掛けました。

フィリピン共和国保健省が先進地事例として所沢市を視察しました

令和7年1月9日(木曜)保健センター


地域精神保健ケアと支援に関する先進地として、フィリピン共和国保健省が所沢市保健センター「所沢市精神障害者アウトリーチ支援事業」を視察しました。視察では、「事業を続けていくなかでの苦労は」「本人が支援を拒否する場合の対応は」など質問が続きました。視察後は、市役所本庁舎へ移動し、表敬訪問として市長・副市長と意見交換をしました。

所沢市新春のつどい

令和7年1月8日(水曜) くすのきホール(くすのき台)

新春のつどいは新年の門出を祝い交流を深める催しです。エレベーターを降りると、茶香炉による狭山茶の香りに包まれ、穏やかな気持ちに。開場時には市長やトコろんによるお出迎えがありました。会場内では、琴の生演奏や、茶娘・茶男子による狭山茶の振る舞いなど、新春にふさわしい華やかな雰囲気の中で、軽食や飲み物を楽しみながら、和やかな歓談がされていました。

圧巻の一斉放水!令和7年埼玉西部消防局・所沢市消防出初式

令和7年1月7日(火曜) 所沢航空記念公園

新春を飾る晴れやかな出初式が開催され、埼玉西部消防局と市消防団が一堂に集結しました。式典の後、訓練の部として、一糸乱れぬ行進や救助訓練、30台近くの消防車両による車両分列行進などを披露。後半には地震発生後のビル火災を想定した消防活動訓練として、臨場感のある消火活動や多様な方法での救助が行われました。消防署と団車両による一斉放水では、広場いっぱいに空高く水が上がり、会場は大盛り上がりでした。

お問い合わせ

所沢市 経営企画部 広報課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟3階
電話:04-2998-9024
FAX:04-2994-0706

a9024@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで