所沢市ゆかりの画家
更新日:2025年4月3日
所沢市では、市にゆかりのある画家の作品を所蔵しています。その中から3名の画家とその作品を紹介します。
山路真護

『受胎告知』

『巴里』
『旗とポーリー』
| 西暦 | 経歴 |
|---|---|
| 1900 | 所沢市元町に生まれる |
| 1922 | 二科展に「連続ルーピングの印象」を出品、異彩作品として紹介される |
| 1929 | 第1回第一美術展入選 |
| 1930から1932 | フランスに留学 |
| 1933 | 第19回二科展入選 |
| 1943 | 日展入選 |
| 1947 | 二科会会員、審査員となる |
| 1948 | 日展委員となる |
| 1950 | 全日空のマークをデザイン |
| 1955 | 一陽会の創立会員となる |
| 1966から1968 | 東京銀座 日動サロンにて個展を開催 |
| 1969 | 逝去 享年69歳 |
山路真護は明治33年、所沢町(元町)に油問屋の三男として生まれました。
所沢小学校や、所沢高校の前身にあたる学校を卒業後、京都美術学校予科に進みましたが中退。その後、所沢飛行場に勤務しました。
大正11年に二科展に出品した絵が、東京朝日新聞に、異彩作品として紹介されると、昭和5年~7年にはフランスに留学、ルーブル研究生となります。その間、フランス紙に、アンドレ・ドランやモイーズ・キスリングとともに、最も特異な画家として紹介されました。
帰国後は、二科展の常連画家となり、二科展前衛画家として昭和30年まで活動しました。同年、二科会を退会し、一陽会の創立会員になります。その間、昭和12年に、朝日新聞社の飛行機「神風号」の機体の塗装デザインをしました。「神風号」とは、純国産機として東京(立川飛行場)・ロンドン間を4日間かけて飛行する、当時として驚異的な最短記録を作った飛行機でした。
さらに昭和27年、全日空からの依頼で、全日空のマークのデザインを行うなど、飛行機、そして所沢とゆかりの深い画家です。
昭和59年に親族から、遺作の油絵等23点が所沢市に寄贈されました。
内田晃

『パリ―裏通り(B)』

『晩秋の古都(エジンバラ)』

『雨のパリ―』
| 西暦 | 経歴 |
|---|---|
| 1918 | 埼玉県に生まれる |
| 1954 | 白日展入選 |
| 1955 | 白日展特選受賞 会友推挙 |
| 1956 | 白日会準会員推挙 |
| 1958 | 白日会会員推挙 |
| 1967 | 第一美術展特選受賞 |
| 1968 | 第一美術展特選受賞 |
| 1969 | 第一美術展最高賞受賞 |
| 1970 | 第一美術展最高賞受賞 |
| 1974 | 大調和会会員推挙 |
| 1975 | 大調和会会員推挙 |
| 1986 | 画業50周年回顧展(丸広百貨店) |
| 1989 | 大調和展文部大臣賞受賞 |
| 2002 | 二元会常任委員推挙 |
| 2004 | 逝去 享年85歳 |
| 2005 | 内田晃展開催(飯能市郷土館) |
内田晃は大正7年、埼玉県に生まれました。
多彩な画風で多くの作品を残していますが、中でもヨーロッパの風景を叙情的に描いた絵画や個性的な人物画で人気を博しました。
当初は白日展に出品し、昭和33年には白日会会員に推挙されましたが、昭和42年からは第一美術協会に転じ、昭和44年第一美術展最高賞を受賞、昭和48年まで同会常任委員を務めました。その間、武者小路実篤が岸田劉生の為に創立したことで有名な大調和会が復活(昭和37年)すると、昭和49年同会会員となり、翌年には委員に推挙、平成元年大調和展文部大臣賞(最高賞)の栄に浴しました。
さらに、平成14年には二元会常任委員を兼任し、平成16年に他界するまで活躍した画家です。
平成16年に親族から、遺作の油絵4点が所沢市に寄贈されました。
筒井博

『寄港』

『カニ』

『朝市』
| 西暦 | 経歴 |
|---|---|
| 1934 | 佐賀県に生まれる |
| 1937 | 3歳の時、高所より転落し失聴 |
| 1954 | 光風会展初出品、初入選 |
| 1955 | 日展初出品初入選、以降入選30回を超える |
| 1958 | 光風会展船岡賞受賞 |
| 1959 | 光風会展光風賞受賞 |
| 1960 | 東京教育大学教育学部特設養成部美術部卒業 |
| 1962 | 光風会会員推挙 |
| 1982 | 光風会展藤花賞受賞 |
| 1993 | 光風会展高光一也賞受賞 |
| 2016 | 厚生労働大臣表彰 |
筒井博は昭和9年、佐賀県に生まれました。
3歳の時、高所より転落し失聴します。その後18歳から石膏デザインを始め、20歳で油絵を学び始めました。
昭和29年、光風会展に初出品し、初入選を果たすと、日展での入選や、光風会船岡賞等を受賞します。
昭和35年、東京教育大学教育学部特設養成部美術部を卒業。卒業後も日展特選受賞等華々しく活躍しました。
光風会会員や、所沢市美術展洋画部審査員等を経て、美術活動から引退した画家です。
平成30年に筒井博、本人から、油画5点が所沢市に寄贈されました。
お問い合わせ
所沢市 市民部 文化芸術振興課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟5階
電話:04-2998-9211
FAX:04-2998-9491


