所沢市民大学
更新日:2018年3月12日
所沢市民大学は、市民の皆さんのための学習の場です。
毎年、6月から翌年10月までの約1年半に亘る2年次制の学習過程において、原則毎週1回、講義やグループ学習などを通じてみんなで一緒に学習します。
所沢市民大学
市民大学の理念
所沢市民大学は4つの理念を掲げ、市民と行政の協働により実施されています。
- 市民参加でつくる
- 出会いの場、交流の場をつくる
- 問題を発見し共に考える
- 地域に学びをひろげる
企画委員会について
次期市民大学の企画に当たり、受講修了者の中から企画委員が選ばれて企画委員会を組織し、ボランティアによる企画運営に携わっています。企画委員は、市民大学の事務局である所沢市生涯学習推進センターと協働作業により次期学習内容のプログラムを作成し、講師との交渉にも当たります。
開講後はグループミーティングで講義の感想やグループの自主活動などを話し合いますが、受講生の先輩としてグループの運営もサポートしていきます。
市民大学受講を希望される皆さんへ
所沢市民大学は、毎年3月から4月にかけて受講生を募集します。募集は3月下旬頃からまちづくりセンター等でパンフレットを配布するほか、生涯学習情報紙「翔びたつひろば」4月号でご案内しています。
募集対象は市内在住(在勤・在学も可)でかつ2年次まで受講可能な方です。
全体学習(1年次)
1年次は受講生全員で同じ講義を受講します。講義ではさまざまな内容をテーマとして取り上げます。
テーマごとに講師が変わりますので、様々な先生の講義を受けることができます。
6月の開講から原則毎週1回、2時間程度の講義を全員で受講します。
講座プログラムは毎年変わります(1年間の講座プログラムは募集要項などでご案内しています)
講座名 | |
---|---|
1 | チバニアン(地質学) |
2 | 脳の科学 |
3 | 美術 |
4 | 地域の自然 |
5 | 地方自治 |
6 | 音楽 |
7 | 日本の財政 |
8 | 病気予防としての運動効果 |
9 | 日本の農業 |
10 | 日本の芸能 |
11 | 所沢地域史 |
12 | 地球環境 |
13 | 日本の外交 |
14 | 日本の医療制度(保険) |
グループミーティング(1年次)
1年次は全員で講義を受けた後、7つのグループに分かれて毎回約30分のグループミーティングを行います。ミーティングでは講義の感想や意見交換などを行い、受講生どうしの交流を深めます。
1年次のグループでは、ミーティングの他にもグループごとにテーマを決め美術館や博物館などに訪れる「自由企画」もあり、メンバーどうしの交流は更に深まります。また、講義の準備や司会進行などもグループごとに当番制で行います。
移動学習(1年次)
いつもの教室を離れ、みんなで移動学習に出かけます。
25期移動学習の様子(JAXA筑波宇宙センター)
※行先はそれぞれの期により異なります。
グループワーク(2年次)
1年次を終えると、翌年2月から2年次に入ります。
2年次は指定講座(1年次の講義テーマをもとに設定)の中から1つを選択し、講師や企画委員のアドバイスを得ながらグループワークを行います。各グループでは、具体的に何を研究するかをみんなで話し合って決めます。週1回のグループワークの他に研究活動や資料収集に自主的に出かけるグループもあります。
【26期2年次のグループワーク7講座(予定)】
- 脳の科学
- 地域の自然
- 地方自治
- 音楽
- 日本の農業
- 日本の芸能
- 所沢地域史
グループワーク発表会(2年次)
公民館のホールなど大きな会場を使用して、グループワークの成果を発表します(10月頃)
当日は一般公開とし、受講生だけでなく多くの来場者の前で学習や研究の成果を発表します。
修了パーティ(交流パーティ)
学習過程の途中や修了後にはパーティや昼食会などを開催し、それまでの学習や活動をみんなで振り返ります。
普段のアカデミックな雰囲気と違って演奏や出し物などが披露されることもあり、大いに盛り上がります。
市民大学通信
受講生がお互いを知り、交流のきっかけとなるための情報交換ツールとして、毎月1回「市民大学通信」を発行しています。講義の感想や講師紹介など講義に関することから受講生の趣味・特技に至るまで幅広く情報を取り上げ、楽しく読める内容になっています。
市民大学通信(配布時はモノクロ印刷)
学びの記録
各期の最後には、受講生による文集「学びの記録」を作成します。学習活動の成果やそれぞれの市民大学生活を振り返っての思いなどを綴り、一冊の本にします。さながら卒業文集といったところでしょうか。
第24期学びの記録は生涯学習推進センター、所沢市役所1階市政情報センター、所沢図書館にて閲覧できます。
お問い合わせ
所沢市 教育委員会教育総務部 生涯学習推進センター
住所:〒359-0042 所沢市並木六丁目4番地の1
電話:04-2991-0303
FAX:04-2991-0306
