骨粗しょう症検診のお知らせ(令和5年度)
更新日:2023年3月8日
骨粗しょう症検診ポスター
骨粗しょう症は、骨量(骨密度)の減少により、骨がスカスカになってしまう病気で、
進行すると、腰や背中に痛みが生じたり、些細な衝撃で骨折してしまうことがあります。
特に女性は女性ホルモンの急激な減少等から、男性よりも骨がもろくなりやすいといわれています。
所沢市では40歳から70歳までの5歳刻みの節目年齢の女性を対象に、骨粗しょう症検診を実施しています。
骨粗しょう症を予防するためには、「定期的な骨量チェック」と「骨を強くする習慣」(食生活の改善、適度な運動など)が大切と言われています。
骨量が減ってくる40歳を過ぎたら、定期的に骨の状態を調べて、骨粗しょう症予防に取り組んでみてはいかがですか?
骨粗しょう症セルフチェック
骨粗しょう症セルフチェック
骨粗しょう症検診の詳細
実施内容
- 身長測定、問診
- 手首の骨のエックス線撮影(橈骨DXA法、1枚)身体への負担の少ない検査です。
対象者
令和5年度中に以下の年齢となる女性の方
- 40歳(昭和58年4月1日から昭和59年3月31日生まれ)
- 45歳(昭和53年4月1日から昭和54年3月31日生まれ)
- 50歳(昭和48年4月1日から昭和49年3月31日生まれ)
- 55歳(昭和43年4月1日から昭和44年3月31日生まれ)
- 60歳(昭和38年4月1日から昭和39年3月31日生まれ)
- 65歳(昭和33年4月1日から昭和34年3月31日生まれ)
- 70歳(昭和28年4月1日から昭和29年3月31日生まれ)
実施予定人数(定員)
1,800人
※申し込み多数の場合、抽選となります。
一部負担金
500円
※市民税非課税世帯の方、生活保護受給者の方で、証明書を提示された方は一部負担金が免除となります。
令和5年度の検診でお使いいただける市民税・県民税課税・非課税証明書は、6月頃から取得可能ですのでご注意ください。
市民税・県民税、課税・非課税証明書についてはこちら。
実施期間
令和5年7月から令和6年2月までの各日(午後)
(空き状況によって検診日の変更が可能です。指定された検診日の受診が難しい場合はご連絡ください。)
会場
市民医療センター(地図はこちら(外部サイト))
申込方法
電子申請、郵便、健康管理課窓口でお申し込みいただけます。電話・FAXでの申込受付は行っていません。
電子申請によるお申し込み
郵便によるお申し込み
- 3月中旬から各ご家庭にお配りしている「健康ガイドところざわ」付属の申し込みはがき(最終ページ)に、必要事項をご記入のうえ郵送してください(切手貼付不要)。
- 官製はがき等でお申し込みの場合は、下記事項をご記入のうえ所沢市保健センター健康管理課(〒359-0025所沢市上安松1224番地の1)まで郵送してください。
- はがきの場合は当日消印有効
ご記入いただく事項
- 「骨粗しょう症検診希望」と記入
- 住所
- 氏名(フリガナ)
- 生年月日、年齢
- 性別
- 電話番号(日中連絡がつく電話番号)
検診票は6月下旬以降順次発送いたします。
申込期限
令和5年5月31日(水曜)
※締切後も定員に満たない場合は、申込期限を延長することがあります。
お問い合わせ
所沢市 健康推進部 保健センター健康管理課
住所:〒359-0025 所沢市上安松1224番地の1
電話:04-2991-1811
FAX:04-2995-1178
