手話の日・手話言語の国際デーについて
更新日:2025年9月16日
9月23日は「手話の日」「手話言語の国際デー」です
「手話の日」とは?
2025年6月25日に「手話に関する施策の推進に関する法律」(手話施策推進法)が施行され、9月23日が『手話の日』として制定されました。
手話を使用する方にとって、手話は日常生活、社会生活を営む上で、言語その他の重要な意思疎通のための手段です。
この法律では、手話の習得及び使用に関する施策の推進、手話文化の保存・継承及び発展に関する施策の展開、国民の手話に関する理解と関心の増進のため、施策に関して基本理念を定めました。
内閣府「手話に関する施策の推進」(外部サイト)
「手話言語の国際デー」とは?
9月23日の「手話言語の国際デー」は、2017年12月19日に国連総会で決議されました。
決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じ、促進することとされています。
国際連合広報センター通常会期第72回(外部サイト)
関連リンク
「手話言語の国際デー・国際ろう者週間・手話の日」特集ページ(外部サイト)
お問い合わせ
所沢市 福祉部 障害福祉課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟1階
電話:04-2998-9116
FAX:04-2998-1147
