保育園等の指導監査
更新日:2021年1月1日
指導監査とは
認可・確認を受けた保育園等が、認可・確認の基準を満たしているかを定期的にチェックすることです。
定期健康診断が健康維持につながるように、指導監査は教育・保育の質の維持につながります。
保育園等を施設単位でチェックするもので、法人単位でチェックする「社会福祉法人の指導監査」とは異なります。
対象施設
子ども・子育て支援新制度に基づく、認可・確認を受けた施設が対象です。
具体的には、保育園・認定こども園・幼稚園*・地域型保育事業です。
新制度に移行していない幼稚園や、認可外保育施設などは対象外です。
*市内では、新所沢富士幼稚園と所沢第三文化幼稚園が新制度に移行しており、指導監査の対象となります。
主体
認可・確認を実施する自治体が、指導監査も実施します。
施設種別で異なります。
保育園・幼稚園・認定こども園
- 認可の指導監査は埼玉県
- 確認の指導監査は所沢市
地域型保育事業
認可・確認の指導監査とも所沢市
方法
所沢市の指導監査は、施設が作成する自主点検表を基礎資料として実施します。
市職員が施設を訪問し、自主点検表に基づいてチェックします。
自主点検表(令和3年1月1日更新)
自主点検表(保育園・幼稚園・認定こども園用)(PDF:1,189KB)
参考資料
埼玉県の指導監査で使用する自主点検表(別ウィンドウで開きます)(外部サイト)
指摘と改善
指導監査の結果、改善すべきポイントがある場合は、施設に指摘事項として通知します。
施設が指摘事項を改善することで、教育・保育の質の向上につながります。
令和元年度の実施結果概要
保育所・認定こども園・幼稚園
実施施設数
14施設(うち保育所13施設・認定こども園1施設)
ランク別平均指摘数
A | B | C | 合計 |
---|---|---|---|
0.9 | 1.5 | 1.4 | 3.8 |
(注釈)ランクの説明
- Aは改善報告書の提出が必要な文書での指摘です。
- Bは改善報告書の提出が不要な文書での指摘です。
- Cは口頭での指摘です。
地域型保育事業
実施施設数
22施設(市内全施設)
ランク別平均指摘数
A | B | C | 合計 |
---|---|---|---|
1.7 | 2.9 | 2.6 | 7.2 |
(注釈)地域型保育事業は、保育所等に比べて点検項目が4倍程度あるため、指摘数が多くなっています。
主な指摘事項
- 職員雇用時の労働条件明示に不備がある
- 法定の休暇等(産前産後休暇等)が就業規則に規定されていない
- 割増賃金の規定・支払いに不備がある
- 非常勤職員への年次有給休暇付与が不十分
- 災害時の備蓄が不十分
- 給食の残食量が記録されていない
- 保育士及び施設の自己評価が実施されていない
- 虐待防止に関する研修に参加できていない
これらの指摘事項は、次回の指導監査で継続してチェックしていきます。
参考資料
所沢市特定教育・保育施設等指導監査実施要綱(PDF:41KB)
所沢市特定教育・保育施設等の設置者に係る業務管理体制検査実施要綱(PDF:35KB)
令和2年度家庭的保育事業等指導監査実施計画(PDF:170KB)
令和2年度特定教育・保育施設等指導監査実施計画(PDF:237KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
所沢市 こども未来部 こども政策課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟2階
電話:04-2998-9415
FAX:04-2998-9035
