「環境美化の日」について

更新日:2023年4月7日

令和5年度の「環境美化の日」一斉美化清掃活動は以下の日程で実施します。
皆様のご協力をお願いします。

令和5年度の日程

春の環境美化の日

令和5年5月28日(日曜日)

秋の環境美化の日

令和5年11月5日(日曜日)

彩の国「新しい生活様式」における地域清掃活動10のポイント

新型コロナウイルス感染症が流行する中、川や街で清掃活動に取り組んでいいただいている皆さまが安心して活動いただけるよう、埼玉県では活動団体の御協力のもと10のポイントを策定しています。地域清掃活動にあたっては、10のポイントを参考にしていただくとともに、各自治会・町内間でも共有いただくようお願いいたします。

1清掃日時や場所を分散させ、密集を避ける。

2一緒に活動するメンバーと十分な距離(2メートル以上)を確保する。

3活動前の体温計測による体調不良者の参加制限やメンバーの連絡先の把握を徹底する。

4手袋・マスク等を装着し、長袖・長ズボンを着る。
(気温・湿度の高い時期は適宜マスクをはずし、水分補給をするなど、熱中症に十分注意する。)

5活動の開始・終了時や休憩時における密集を防止するとともに、対面での飲食や会話を控える。

6なるべくトングを使用し、ごみに直接触れない。

7手袋やトングなどの物品を共有せず、使用後の消毒を徹底する。

8ごみ袋の空気を抜き、しっかり縛って封をする。

9活動終了後はうがい・手洗いや手指の消毒を徹底する。

10家に帰ったら、できるだけすぐ着替える、シャワーをあびる。

活動内容

居住地周辺の道路・公園・水路等に散乱したごみや、ポイ捨てごみを収集するなどの清掃活動を、市内の各地域において一斉に行います。

ごみの分別方法・集めたごみの集積所

次の3種類に分別してください。

  1. 燃やせるごみ
  2. 破砕ごみ類(容器包装以外のプラスチック、金属類、陶磁器、ガラス類、皮革類等)
  3. びん・かん

(注釈)市では、通常プラスチックごみ(ペットボトル類を含む)を分別収集しておりますが、「環境美化の日」に集めるごみは、家庭ごみと違い道路や公園等に散乱していて汚れているため、リサイクルには適しません。「環境美化の日」に限り、プラスチックごみ(ペットボトル類を含む)は、破砕ごみ類として分別してください。

集めたごみは、次の一覧表の集積所に出してください。

回収

市の回収は、雨天の場合でも午前10時から始めます。

お願い

当日は、道路・公園・水路等にポイ捨て、放置されたごみを回収するなどの清掃活動が目的ですので、家庭の自転車や、家具、家電品等の粗大ごみや、事業所から出る事業系のごみは、出さないでください。

「環境美化の日」のごみ回収量、参加人数

環境美化の日の清掃活動において、朝早くから多くの市民の皆様にご参加いただき、ありがとうございます。
過去の「環境美化の日」一斉美化清掃活動のごみの回収量および参加人数は、次のとおりです。
今後とも、多くの皆様のご参加をよろしくお願いします。

  令和元年春 令和元年秋 令和2年秋 令和3年春 令和3年秋 令和4年春 令和4年秋
燃やせるごみ 31.84トン 25.40トン 21.55トン 21.94トン 21.20トン 32.08トン 25.42トン
破砕ごみ類 3.47トン 4.47トン 2.60トン 2.25トン 2.80トン 3.36トン 3.16トン
びん・かん 0.34トン 0.24トン 0.50トン 0.20トン 0.17トン 0.05トン 0.04トン
粗大ごみ 1.16トン 2.86トン 0.70トン 0.36トン 1.15トン 0.98トン 0.41トン
総回収量 36.81トン 32.97トン 25.35トン 24.75トン 25.32トン 36.47トン 29.03トン
自転車台数 36台 44台 10台 17台 19台 13台 9台
参加人数 25,750人 22,008人 13,341人 14,147人 15,947人 21,431人 18,525人
大人 21,572人 18,543人 12,176人 12,512人 14,171人 18,315人 16,038人
子供 4,178人 3,465人 1,024人 1,635人 1,776人 3,116人 2,487人

※令和2年度春の「環境美化の日」は、新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言の発令に伴い中止となりました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

所沢市 環境クリーン部 生活環境課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟5階
電話:04-2998-9370
FAX:04-2998-9195

a9370@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで