刀 銘 武州久米住平塚信濃守末孫寿次作

更新日:2019年3月7日

 この刀は鎬造しのぎづくりであり、他作に比較して鎬地の幅が狭いという特色があります。また、寿次の作刀は、共通して棟の角度が急になっています。地鉄や刃文の出来映えは素晴らしく、完全な生ぶ姿(製作当時のままで手が加えられていない)の状態で保存されており、貴重な存在です。
 銘にある信濃守とは、弘包という刀工の受領銘です。信濃守弘包は、知名度の高い刀工ではありませんが、大和国手掻てがい派の末流とされています。確かな資料はありませんが、信濃守弘包と平塚家は血縁関係にあったとも考えられます。
 刀工の平塚寿次ひらつかとしつぐは、文政10年(1827年)久米村(現在の所沢市久米)に生まれました。刀銘を寿次と切り、俗名を平塚源重といいます。若くして刀工修業のため江戸へ出たと推測され、嘉永年間(1848年~1854年)から明治時代初期にかけて、精力的に鍛刀に励みました。しかし、明治9年(1876年)の廃刀令以降は失意の日々を送り、明治35年(1902年)にその生涯を閉じました。
【指定年月日】昭和33年10月25日
注釈:こちらの文化財所在地については、都合により記載しておりません。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

刀の茎(銘)写真
刀の茎(銘)

【寸法】
長さ 2尺3寸9分(72.5センチメートル)
反り 3分5厘(1.1センチメートル)

お問い合わせ

所沢市 教育委員会教育総務部 文化財保護課
住所:〒359-0042 所沢市並木六丁目4番地の1
電話:04-2991-0308
FAX:04-2991-0309

b29910308@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで