子宮頸がん予防ワクチンの定期接種について
更新日:2021年4月1日
目次
子宮頸 がん予防ワクチン制度のご案内
子宮
令和2年10月9日に厚生労働省よりHPVワクチンに関する情報について、対象者の方へ個別に届ける旨の通知が発出されたことから、高校1年相当の女子でHPVワクチンが未接種の方へ、HPVワクチン制度のご案内について個別に通知をしております。
今後も高校1年生相当になる頃にHPVワクチンが未接種の女子へ、同様の個別通知をする予定です。
このご案内は、小学校6年から高校1年相当の女子やその保護者の方に子宮
接種をおすすめするお知らせではなく、希望される方が接種を受けられるよう、情報をお届けさせていただいております。
厚生労働省作成リーフレット及び厚生労働省のホームページなどをご確認いただき、効果とリスクをよくご理解いただいた上で、接種を希望される方※は、予診票をお送りいたしますので、下記問い合わせ先までご連絡ください。(こちらからも電子申請で予診票の交付申請ができます(外部サイト)。)
※接種を希望される方は、接種開始時期によって、公費負担での予防接種(全3回の接種)が完了できないことがありますので、あらかじめご了承ください。
ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)(厚生労働省)(外部サイト)
HPVワクチンに関する通知・事務連絡(厚生労働省)(外部サイト)
子宮頸 がんとワクチンについて
子宮頸 がんとは?
子宮がんは、子宮の入り口(頸部)にできる「子宮
子宮
発がん性HPVに感染してもその多くは自然治癒しますが、一部が持続感染となり、6か月から数年をかけて子宮
ワクチンは?
現在承認されているワクチンは、「サーバリックス(2価)」と「ガーダシル(4価)」の2種類があり、どちらも発がん性HPVのうち16型と18型に対して高い予防効果があります。
ガーダシルは、6型と11型についても予防効果があります。
サーバリックス(2価) | ガーダシル(4価) | |
---|---|---|
製造会社 | グラクソ・スミスクライン | MSD |
効果・効能 | ヒトパピローマウイルス(HPV)のうち、16型及び18型ウイルスの感染及び前がん病変の予防 | ヒトパピローマウイルス(HPV)のうち、16型及び18型ウイルスと、尖圭コンジローマや外陰上皮内腫瘍などの原因ともなる6型及び11型ウイルスの感染及び前がん病変の予防 |
接種回数 | 3回接種 | 3回接種 |
接種間隔 | 1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目から5か月以上、かつ2回目から2か月半以上あけて3回目を接種する。 標準的には、1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目から6か月あけて3回目を接種する。 |
1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、2回目から3か月以上あけて3回目を接種する。 標準的には、2か月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目から6か月あけて3回目を接種する。 |
接種方法 | 筋肉内接種 | 筋肉内接種 |
ただし、予防接種で全ての発がん性ウイルスの感染を防ぐことはできません。感染していたとしても早期で発見できるよう20歳になったら子宮
また、既に感染している場合にはウイルスを排除したり治療する効果はありませんので、もしも異常を感じたり気になる症状がみられる場合は、ワクチン接種や検診ではなく、早急に専門の医療機関を受診してください。
サーバリックス(2価)のページリンク(グラクソ・スミスクライン)(外部サイト)
ガーダシル(4価)のページリンク(MSD)(外部サイト)
ワクチンの接種方法
対象者
接種時に所沢市の住民登録がある方で、小学6年生から高校1年生に相当する女子。
※標準的な接種年齢は中学1年生相当の期間です。
※高校1年生に相当する方は、全3回の接種を完了するのに6か月程度かかるため、接種のスケジュールにはご注意ください。
接種場所
協力医療機関で接種できます。
接種の流れ
予診票をお持ちの方は、医療機関に予約のうえ予診票と母子健康手帳をお持ちになって接種してください。
接種費用は無料です。(保健センターへの申し込みは必要ありません。)
また、予診票をお持ちではない場合は、予診票をお送りいたしますので下記問い合わせ先までご連絡ください。(こちらからも電子申請で予診票の交付申請ができます(外部サイト)。)
注意事項
接種の際には、原則として保護者の同伴が必要です。
同伴できない場合、13歳以上の方は事前に予診票の同意欄に保護者の署名をしてください。
13歳未満の方は、同意欄に署名があっても保護者の同伴がないと接種できませんのでご注意ください。
ワクチン接種の諸注意
ワクチンを揃える
子宮
また、3回の接種は、いずれか一方のワクチンに揃えて接種するようにしてください。
妊娠中、授乳中の方
妊娠中の方、授乳中の方は安全性が確認されていないため接種を控えてください。
副作用について
「サーバリックス(2価)」「ガーダシル(4価)」共に疼痛・発赤・頭痛・発熱等が起こることがあり、稀に失神や脱力等が起こることもあります。
失神して転倒時に頭を打つなどの危険があるため、接種後30分間は医師の指示に従い、椅子に座るなど体重を預けられる体勢で安静にしてお待ちください。
ワクチンを接種した方へ
子宮頸がん検診について
子宮頸がん予防ワクチンだけでは、子宮頸がんになる可能性をゼロにはできません。
がん検診を受けることで、ワクチンで防ぎきれなかった子宮頸がんを早期発見・治療につなげることができます。
《子宮頸がんは「ワクチン」と「検診」で予防できるがんです!》
医療従事者の方へ
予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について
埼玉県においては、以下の2か所の医療機関で診療を行っています。
なお、接種した後で気になる症状が起こった場合には、まず接種を受けた医療機関を受診してください。
- 自治医科大学さいたま医療センター 産婦人科
電話:048-647-4898 - 埼玉医科大学病院 総合診療内科
電話:049-276-1121
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
所沢市 健康推進部 保健センター健康管理課
住所:〒359-0025 所沢市上安松1224番地の1
電話:04-2991-1811
FAX:04-2995-1178
