母子健康手帳の交付
更新日:2021年3月30日
医療機関を受診して、妊娠の確定診断を受けたら早期に妊娠の届出を行い、「母子健康手帳」及び「妊産婦健康診査・新生児聴覚診査助成券」の交付を受けましょう。
母子健康手帳
妊娠中の健康管理、出産の記録、お子さんの健診結果や予防接種履歴を記録する大切なものです。紛失しないよう大切に保管してください。紛失や破損した場合は、再交付しますので、交付窓口にご相談ください。
妊産婦健康診査・新生児聴覚診査助成券
妊娠届出日以降に受診された妊産婦健康診査の費用、及びお子さんの初回の新生児聴覚検査の費用が助成対象となりますので、妊娠がわかったら早期に妊娠届出を行ってください。
(妊娠判定検査にかかる費用は、助成対象外です)
対象者
所沢市内に住所を有する妊婦
※医療機関を受診して、医師により妊娠の確定診断を受けた方
(市販の妊娠検査薬による妊娠確認のみでは、母子健康手帳の交付はできません。)
届出・交付窓口
子育て世代包括支援センターかるがも(保健センター内)
保健センターは、出産後に乳幼児健診などでご来所いただく場所です。
妊娠の届出は「保健センター内(子育て世代包括支援センターかるがも)」がおススメ☆
1.埼玉西武ライオンズ球団マスコット・レオの限定デザインも選べる!
一度発行した母子健康手帳の変更はできません。
2.「ところざわ かるがもプラン」を作成!
助産師や保健師が、一人一人に合った過ごし方を一緒に考えて、プランを作成します。
※プランの作成をした方には葉酸米(50g)をプレゼント
3.赤ちゃんとママのための防災グッズを展示中!
妊婦さんや小さなお子様がいるご家庭は、災害への備えも見直しが必要です。
4.出産後の下見になる!
お子様が生まれると乳幼児健康診査などで、保健センター行く機会が増えます。
どんなところかぜひご覧になってください。
5.健康に関することを、なんでも相談できる!
「子育て世代包括支援センターかるがも」が設置されている保健センターには、助産師や保健師だけでなく、栄養士・歯科衛生士・理学療法士が在籍しています。
妊娠の届出のついでに、日ごろ気になっている健康に関するちょっとしたことを専門職に聞くチャンスです!
※他の事業の都合で不在の場合もございます。
保健センター内かるがもへの来所ができない方は、市役所1階保健医療課 でも受け付けています。
保健医療課で保健師と面談できなかった方を対象に、かるがもの助産師・保健師がお電話で母子保健事業の案内を行っています。
子育て世代包括支援センターかるがも(保健センター内):04-2991-1820
平日の母子健康手帳交付時間
平日 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(土曜、日曜、祝休日、年末年始を除く)
直接窓口にお越しください。
【要予約】土曜日の母子健康手帳の交付(月1回)
子育て世代包括支援センターかるがも(保健センター内)で、月1回土曜日に予約制で母子健康手帳の交付を行っています。
◆予約受付:平日 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
◆交付時間:午後1時から4時
ご予約や詳細は、子育て世代包括支援センターかるがも(保健センター内)に事前にお問い合わせください。
子育て世代包括支援センターかるがも(保健センター内):04-2991-1820
実施日 | ||
---|---|---|
令和4年4月9日(土曜) | 令和4年5月14日(土曜) | 令和4年6月25日(土曜) |
令和4年7月23日(土曜) | 令和4年8月27日(土曜) | 令和4年9月10日(土曜) |
令和4年10月22日(土曜) | 令和4年11月26日(土曜) | 令和4年12月10日(土曜) |
令和5年1月28日(土曜) | 令和5年2月25日(土曜) | 令和5年3月11日(土曜) |
必要書類
1.本人(妊婦)が申請する場合
(1)個人番号確認書類(マイナンバーカード、個人番号通知カードなど)
(2)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
2.家族等の代理人が申請する場合
(1)委任状(ひながたは、下記よりダウンロードできます。)
(2)代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
(3)妊婦の個人番号確認書類(マイナンバーカード、個人番号通知カードなど)
※本人確認書類は、顔写真つきの公的証明書なら1点、顔写真のない公的証明書(健康保険証、年金手帳など)なら2点必要です。
様式ダウンロード
母子健康手帳と一緒にお渡ししているもの
- 母子健康手帳カバー
- 妊産婦健康診査・新生児聴覚検査助成券
※赤ちゃん子育てインフォは、冊子の内容閲覧のほか記録機能も備えるスマートフォンアプリ(外部サイト)もございます。
転出、転入
母子健康手帳の交換はせず、そのままご使用できます。
ただし、妊産婦健康診査・新生児聴覚検査助成券は交換手続きが必要です。
転入された方:現在お持ちの助成券と交換いたします。
転出された方:所沢市の助成券は使用できません。転出先の市区町村で助成券の交付を受けてください。
関連リンク
妊娠・出産に関する様々な疑問や心配について、助産師や保健師などが相談に応じます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
所沢市 健康推進部 保健センター健康づくり支援課
住所:〒359-0025 所沢市上安松1224番地の1
電話:04-2991-1813
FAX:04-2995-1178
